更新日:2024年10月29日
- このページのまとめ
- 札幌市役所は北海道の政治・経済・文化の中心であり、市民に向けて戸籍・住民票の手続き、社会福祉支援、地域防災・防犯など多岐にわたる業務を担当します。SDGsへの取り組みも魅力の一つです。
- 初任給(大学卒)は185,200円で、各種手当も支給されます。賞与も支給され、退職金制度などの各種制度もあります。福利厚生も充実しています。
- 札幌市役所の採用試験は一般事務、一般技術職などがあり、他の公務員試験と併願が可能です。主に筆記試験と面接試験が課されます。また、他の自治体や国家公務員試験と併願することも考慮し、幅広い選択肢を検討しましょう。
- 監修者:LEC実力派の講師陣
- LECは公務員試験の指導実績30年以上!
公務員試験を知りつくしたプロ!LEC講師陣が全国で公務員を目指す受験生のために丁寧に指導。
経験豊富な受験指導のプロが受験生の疑問や悩み・不安を解消し、最終合格・内定まで、完全サポートしていきます。
合格に導く実力の講師陣
- \まずはここからスタート!/
- 資料を請求する
札幌市役所で働くって?
札幌市はこんな自治体
札幌市は北海道の道央地方、石狩平野の南西部に位置し、北海道の県庁所在地であり北海道の政治・経済・文化の中心地となっています。開拓判官・島義勇氏は、円山の丘からはるか東方を見渡し、街づくりの構想を練り京都を参考にしたため、中心部の多くは街並みが碁盤の目状になっています。中央区、東区、厚別区、清田区、西区、北区、白石区、豊平区、南区、手稲区の10の区で構成されて、人口が約197万人(令和4年1月1日現在)の市です。これは政令指定都市の中で横浜市、大阪市、名古屋市に次ぐ4位の人口規模です。「地域ブランド調査2021」の結果から、1,000の市町村の中、札幌市は9年ぶり7度目の1位です。47都道府県の中でも北海道が1位で、多くの市民が札幌市を「魅力的」と答えています。これは計画都市ならではの効率的な大都市として利便性に加え、郊外に広がる大自然が見事に調和しているところに多くの人を惹きつける理由です。また、札幌市は「札幌市都市計画マスタープラン」により、持続可能なコンパクトシティーの再構築を掲げています。官庁や学校、病院、企業や商業施設などが集中しているため、生活がより便利な魅力的な自治体です。
札幌市役所の仕事内容・魅力
札幌市役所は北海道の県庁所在地であり、また、全国に20都市ある政令指定都市ですが、市民が快適な日常生活を送れるように、市民に対してあらゆる面でのサポートを行う業務も行います。例えば、「戸籍や住民票の手続きなどの窓口業務」、「社会福祉に関する相談対応や支援活動」、「洪水ハザードマップ作成などの地域防災・防犯業務」など住民に身近な仕事を行います。それに加え、「政令指定都市」として、一般の市では都道府県に任せている業務の一部を県から権限や財源が付与されます。例えば、「区の設置」、「児童相談所の設置」、「老人ホームの認可」などです。札幌市は国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの考え方を踏まえながら「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」を策定しています。市民が住みやすいまちづくりの仕事に従事できます。また、札幌市は2030年冬季オリンピック・パラリンピックの誘致に向けています。1972年の1度目のときに開通した地下鉄やさっぽろ地下街の建設などは今なお、市民生活に多大な貢献を残しています。2度目の冬季オリンピック開催に向け規模の大きな仕事に従事できるのも魅力の一つです。
札幌市役所のキャリア
札幌市役所では、採用後10年間で複数の局区、本庁・区役所など様々な部署を経験しながら能力を磨き、自己の能力や適性を見つけ、幅広い視野とバランス感覚を培いながらキャリア形成を行います。新採用職員研修では約400名の新採用職員が12のクラスに分かれ各クラスで過ごしながら、市の様々な課題や仕事の進め方などに取り組みます。全ての職員に共通する3つの「目指す職員像」として①市民志向(市民の視点に立って考え、行動し、期待に応える職員)②成長志向(自らの能力を高めるとともに部下・後輩を育成し組織力を向上させる職員)③未来志向(責任を持って使命を果たすとともに、時代の変化を読み、未来を切り開く職員)を掲げ、職位・職種ごとに求められる能力を職員の能力・意欲を評価する要素として取り入れています。昇任に関わる「人事評価制度」は一人ひとりの能力や実績を適正に評価するため、組織の目標を達成するために、自ら設定した個人目標の達成度を評価する「業績評価」と、業務の過程で発揮された能力や取組姿勢などを評価する「能力評価」を2本柱とした制度です。評価項目、評価指標、配分点数などの評価基準をあらかじめ明らかにしています。
札幌市役所の給料・年収
初任給(大学卒) | 185,200円 |
---|---|
平均年齢 | 40.3歳 |
平均給料月額 | 301,905円 |
平均給与月額 | 393,409円 |
【参考:国】 平均給料月額 | 317,306 円 |
- <参考資料>
- 札幌市の給与・定員管理等について
- \まずはここからスタート!/
- 資料を請求する
札幌市役所の採用試験について
札幌市役所採用試験の採用区分と受験資格・年齢制限
試験区分について
大学の部(大学卒業及び卒業見込の方)区分では、一般事務(行政コース、福祉コース)、学校事務、一般技術(土木・建築・電気・機械・衛生・造園)、消防吏員となっています。
それぞれの採用予定人数、試験内容、試験日程等に違いがありますので自分自身の該当する区分を確認しておく必要があります。
受験資格・年齢制限について
<2024年度の場合>
大学の部の場合、大学を卒業もしくは令和7年3月までに卒業見込みの方、または札幌人事委員会がこれらと同等と認める方で、令和7年4月2日以降に生まれた方で年齢要件があります。
一般技術は各試験区分に関係のある大学若しくは大学院の学部や学科等卒(見込みも含む)であり、試験区分に関係のある課目を履修した方又は履修中の方とされています。
札幌市役所採用試験の倍率・難易度・合格者数推移
受験区分 | 申込者 | 受験者 | 第1次試験 合格者 |
第1次試験 倍率 |
第2次試験 受験者 |
最終合格者 | 最終合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般事務行政コース | 1,072人 | 807人 | 279人 | 2.9倍 | 273人 | 188人 | 4.3倍 |
札幌市役所はいずれの区分での試験においても高倍率の人気の自治体となっています。
札幌市役所採用試験の試験内容
試験科目 | 試験時間 | 内容 | 第1次試験 | 教養系科目 | 120分 | <必須科目・20題> 文章理解(現代文・英文) 8題 判断推理・数的推理・資料解釈 12題 |
---|---|---|---|
専門系科目 | 120分 |
<選択科目・45題中20題解答> 憲法、民法、行政法 19題 経済学、経営学、財政学 18題 行政学、政治学、社会事情(国際情勢を含む)8題 |
|
個別面談 | − | 個別面談 | |
第2次試験 | 面接試験 | − | 個別面接 |
第1次試験合格者を対象に実施される第2次試験ですが、面接試験は、個別面接により、主として人物評価をします。第1次試験の筆記試験は、他の地方上級試験及び国家公務員の出題分野と概ね、同じ範囲となっていますので、他の公務員試験との併願が、十分可能となっています。
★令和6年度採用からSPI3で受験できる10月採用試験が新設されました!
令和6年度 札幌市職員採用試験の試験変更について札幌市役所の採用試験の日程について
第1次試験 | 6月16日(日) |
---|---|
第1次面接試験 | 6月27日(木)〜6月30日(日) |
第1次試験合格発表 | 7月5日(金) |
第2次試験 | 7月上旬〜7月下旬 |
最終合格発表 | 8月上旬 |
札幌市役所採用試験の試験対策
試験勉強のコツは?
札幌市役所の採用試験は、他の公務員試験と併願がしやすい自治体です。第1次試験の筆記試験(120分)では、教養系科目(必須科目20題)として、文章理解(現代文・英文)、判断推理、数的推理、資料解釈です。 苦手意識が強い数的推理を中心に早い時期から対策を立てる必要があります。また、文章理解(現代文・英文)は平均得点率が高くなるため、安定して得点を得られるようになった時期から、いかに短時間で正解を得られる学習に移行する事をおすすめします。また、専門系科目(選択科目45題中20題解答)では、憲法、民法、行政法、経済学、経営学、財政学、行政学、政治学、社会事情(国際情勢を含む)となっています。法律及び経済分野は、理解するのに時間がかかりますが、問題演習を通して理解を定着させる勉強法も大切となってきます。第1次試験合格者を対象に実施される第2次試験ですが、面接試験は、事前に自分の考えやエピソードをまとめ、面接試験の実践練習をできる環境を準備しておくことが大切です。自分自身が、どのように見られているのか、第三者に客観的な評価をしてもらえる環境も必要となりますので、しっかりと対策を立てておきましょう。
試験勉強時間の目安
公務員試験合格に必要とされる試験勉強時間は、今までの学習量に大きく左右されますが、一般的には1,000〜1,200時間必要だとされています。大学3年生の春ごろから勉強をスタートさせる方が多いです。大学生活において、ゼミや部活動、社会活動、アルバイトなど学生ならではの様々な経験を積むことは、面接試験対策やエントリーシート作成時のエピソードに不可欠となります。そのため、大学3年生の秋ごろまでは、学習ペースは週20〜30時間ほどの受験生が一般的です。概ね、年明けから、面接試験対策も加わり、学習時間が週40時間を超える事も通常です。ただ、これらの学習スケジュールはあくまでも一般的なものです。公務員試験勉強を開始するまでの今までの学習状況や置かれている学習環境などを踏まえ、勉強スケジュールを個別に調整する必要があります。また、近年、大学3年生の間に留学する学生も増え、十分な学習時間を確保できない事もありえます。そのため、個別に合った勉強カリキュラム及びスケジュールを作成し、必要であれば、大学2年生から勉強を前倒しする必要があります。なにか不明点があれば、一人で悩まずに気軽に相談してきてください。
併願について
札幌市役所の採用試験は、他の公務員試験と併願がしやすい試験となっています。日程的には、A日程(6月第4週)地方上級(都道府県・政令指定都市の大卒程度試験)に分類されるため、国家公務員総合職試験、国家公務員一般職試験、及び、国家専門職試験の国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、裁判所事務官などとも併願が可能になります。地方公務員のB日程(7月第2週)、C日程(9月第3週)、D日程(10月第3週)とは日程が重複しないため、受験が可能です。地方公務員の中には、A〜D日程以外に独自に日程を設ける自治体もありますので、スケジュールをしっかり調整して、数多くの併願先を検討することが公務員試験合格において大切です。また、民間企業と併願を考えている受験生は、準(みなし)公務員として、国立大学法人(7月第1週)など、仕事内容や採用試験において、公務員と概ね同じ内容ですので、併願先として検討するのも良いでしょう。公務員試験合格は、学習面はもちろん、それ以外にも情報戦となりますので、是非一度、気軽に相談しに来てください。
よくある質問 ※2024年度の札幌市一般事務(行政コース)
- Q.札幌市の試験科目は?
- A.第1次試験は教養試験、専門試験、個別面接が課されます。第2次試験は個別面接のみ行われます。
- Q.札幌市の試験日程は?
- A.第1次試験の筆記は6月中旬、個別面接は6月下旬、2次試験日は7月上旬〜7月下旬、合格発表は8月上旬です。
- Q.札幌市の受験資格(年齢)は?
- A.大学を卒業もしくは令和7年3月までに卒業見込みの人、または札幌市がこれらと同等と認める人で、令和7年4月2日以降に生まれた人が受験できます。
まとめ
札幌市は人気自治体であるため、志望される方は早期に対策を始めることをおすすめします。前述しているとおり一般的な試験内容でもあるため、その他の公務員試験との併願もしやすいです。チャンスを広げるためにも道内の他の自治体や国家公務員など等も併願先として検討することをおすすめします。