0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

試験概要・日程

更新日:2025年4月18日

2025年度 公務員本試験概要・日程

国家総合職(法律、経済、政治・国際・人文区分)

いわゆる「キャリア組」といわれ、本省庁の幹部候補生となる。幹部候補生には幅広い視野と見識は必要とされるため、短期間で異動する幹部養成コースを歩み、ゼネラリストを目指すことになる。
異動は本省庁内、あるいは地方、海外とを交互に勤め、徐々に昇進していくことになる。
仕事内容は省庁の特性によって大きく異なるが、一般的には、

  1. 各省庁の掌握事務にかかわる政策の企画立案、法律の制定・改正、法律の適正な運用・指導などの許認可業務。
  2. 業務に伴う予算編成事務、各種審議会の運営。
  3. 地方出先機関での本省庁で決定された事項の執行

などである。

日程

2025年度
1次試験(筆記)
2025年3月16日(日)
2次試験
(筆記):2025年4月13日(日)
(人物試験):2025年4月21日(月)~2025年5月16日(金)
最終合格発表日
2025年5月30日(金)
問合せ先 人事院国家公務員試験採用NAVI

実施結果・倍率

区分 年度 採用
予定数
申込者数 1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
法律 2024 105 7,325 6,185 701 296 20.9
2023 125 7,834 6,353 825 352 18.1
2022 135 7,954 6,511 796 380 17.1
経済 2024 45 987 821 267 128 6.4
2023 50 1,071 813 290 140 5.7
2022 55 1,342 1,048 310 154 6.8
政治・
国際
2024 70 1,649 1,295 371 199 6.5
2023 75 1,308 993 415 211 4.7
2022 70 1,300 945 380 196 4.8

国家総合職 合格コースご案内

国家総合職(教養区分)

国家総合職(教養区分)は前述した国家総合職(法律、経済、政治・国際・人文区分)と同様に幹部候補生として本省庁にて仕事を行います。
ただし、教養区分試験は多様な人材を確保するために始まったものになるので、他の区分で実施される専門科目の試験がなく、企画立案に係る基礎的な能力を重視した試験となっています。

また、教養区分の試験が受験できる年齢が引き下げられたため、1次試験を大学2年生の秋に受験することができるようになりました!一般的な公務員試験は大学4年生の4月頃から始まるため民間就活と時期がかぶりますが、この教養区分は大学2年生の秋から受験できるため、民間就活との併願がしやすい試験です。試験内容も主に教養択一・論文対策となるため、学習の負担も少なく受験ができます。

日程

2025年度
1次試験(筆記)
2025年10月5日(日)
2次試験
(企画提案試験):2025年11月22日(土)又は11月29日(土)
(政策課題討議試験・人物試験):2025年11月23日(日)又は11月30日(日)
最終合格発表日
2025年11月28日(木)
問合せ先 人事院国家公務員試験採用NAVI

実施結果・倍率

年度 採用
予定数
申込者数 1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
2024年度 - 4,734 3,092 804 467 6.6
2023年度 - 4,014 2,531 621 423 6.0
2022年度 - 2,952 1,884 416 255 7.4

国家総合職 合格コースご案内

外務専門職

研修の後には外務省本省に勤務した後、研修語を履修するのに適した国にある在外公館に配属される。その後、5~6年ごとに国内の本省勤務と在外公使館勤務を繰り返し、経済協力や条約等の専門家として活躍する。

日程

2025年度
1次試験(筆記)
2025年5月31日(土)・6月1日(日)
2次試験(外国語試験(面接)・人物試験)
2025年7月15日(火)~7月25日(金)
※性格検査・身体検査も行われます。
最終合格発表日
2025年8月13日(水)
問合せ先 外務省専門職員採用試験案内

実施結果・倍率

外務専門職員
年度 採用
予定数
申込者数 1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
2024 50 256 174 100 61 2.9
2023 50 273 195 105 60 3.3
2022 50 335 233 105 55 4.2

外務専門職 合格コースご案内

国家一般職(行政職)

国家総合職員が中央省庁で政策の企画立案を担当するのに対し、国家一般職員は受験した地方ブロックにある各省庁・地方支分部局で、政策の実施を担当する。
具体的な業務内容は省庁・地方支分部局により様々であり、職務の幅は非常に広い。
国家一般職試験合格者は、これらの様々な職種のいずれかに採用される資格を得たことになる。採用試験は全国9つの地域ブロック(例えば関東甲信越、近畿など)単位で行われる。

2025年度新設 国家一般職(教養区分)について

日程

2025年度
1次試験(筆記)
2025年6月1日(日)
2次試験(人物試験)
2025年7月9日(水)~7月25日(金)
最終合格発表日
2025年8月12日(火)
問合せ先 人事院国家公務員試験採用NAVI

実施結果・倍率

地域 年度 採用
予定数
申込
者数
1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
北海道 2024 180 981 769 683 527 1.5
2023 230 1,003 798 599 457 1.7
2022 200 1,017 762 650 470 1.6
東北 2024 250 1,394 1,103 807 550 2.0
2023 240 1,602 1,221 823 594 2.1
2022 200 1,535 1,176 831 559 2.1
関東甲信越 2024 660 7,915 5,484 2,729 1,942 2.8
2023 690 8,476 5,787 2,845 2,098 2.8
2022 780 9,204 6,357 2,565 1,844 3.4
東海北陸 2024 330 2,191 1,595 924 653 2.4
2023 350 2,523 1,922 1,068 712 2.7
2022 310 2,568 2,038 1,039 749 2.7
近畿 2024 430 3,036 2,221 1,173 816 2.7
2023 430 3,132 2,312 1,164 822 2.8
2022 360 3,291 2,490 1,020 794 3.1
中国 2024 250 1,416 1,083 780 523 2.1
2023 230 1,363 1,071 804 580 1.8
2022 230 1,635 1,316 721 495 2.7
四国 2024 140 986 713 450 299 2.4
2023 130 962 764 469 360 2.1
2022 110 1,003 779 479 323 2.4
九州 2024 300 2,300 1,791 995 631 2.8
2023 330 2,645 1,994 1,115 692 2.9
2022 300 2,703 2,142 1,092 734 2.9
沖縄 2024 70 501 364 167 134 2.7
2023 70 610 449 238 161 2.8
2022 70 755 558 174 131 4.3

地方上級・国家一般職 合格コースご案内

\30秒でかんたん請求・翌日発送/

地方上級 行政職(都道府県)

地方上級 東京都

日程
2025年度
東京都 Ⅰ類B(新方式)の場合
1次試験(適性検査:テストセンター方式)
2025年3月12日(水) ~3月25日(火)
2次試験(プレゼンテーション・グループワーク・個別面接)
2025年5月8日(木) ~5/20(火)
最終合格発表日
2025年5月30日(金)
東京都 Ⅰ類B(一般方式)の場合
1次試験(筆記)
2025年4月20日(日)
2次試験(口述試験)
2025年6月19日(木)~6月30日(月)
最終合格発表日
2025年7月11日(金)
問合せ先 東京都職員採用
実施結果・倍率

試験
区分
採用
予定数
申込者数 1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
2024 一般方式 555 2,057 1,413 1,248 932 1.5
新方式 210 732 489 449 296 1.7

2023

一般方式 455 2,122 1,525 - 626 2.4
新方式 174 560 433 - 230 1.9
2022 一般方式 360 2,501 1,677 1,040 540 3.1
新方式 105 697 521 352 139 3.7

地方上級 道府県

2025年度
1次試験(筆記)
2025年6月15日(日)
北海道、大阪府、愛知県など5月に実施する自治体もあります。
2次試験・3次試験等につきましては以下のリンク先でご確認ください。
問合せ先

※各道府県の人事委員会採用情報にリンクしています。

東北
北海道/ 青森県/ 岩手県/ 宮城県/ 秋田県/ 山形県/ 福島県
関東
茨城県/ 栃木県/ 群馬県/ 埼玉県/ 千葉県/ 神奈川県/ 山梨県
北陸
新潟県/ 富山県/ 石川県/ 福井県
中部
長野県/ 岐阜県/ 静岡県/ 愛知県
関西
三重県/ 滋賀県/ 京都府/ 大阪府/ 奈良県/ 和歌山県/ 兵庫県
中国
鳥取県/ 島根県/ 岡山県/ 広島県/ 山口県
四国
徳島県/ 高知県/ 香川県/ 愛媛県
九州
福岡県/ 佐賀県/ 大分県/ 熊本県/ 長崎県/ 宮崎県/ 鹿児島県/ 沖縄県

地方上級・国家一般職 合格コースご案内

地方上級(東京特別区)

特定の部門や分野に限らず、さまざまな職場での一般行政職務に従事する。庶務や予算などの対内的業務から、県税の賦課・徴収、用地交渉のような対外的業務、また、住民のニーズに対応した福祉サービスや様々な企画立案など業務は多岐にわたる。

日程

特別区Ⅰ類(春試験)事務(一般事務)
2025年度
1次試験(筆記)
2025年4月20日(日)
2次試験(口述試験)
2025年6月30日(月)~7月11日(金)
最終合格発表日
2025年7月25日(金)
問合せ先 特別区人事委員会

2025年度より特別区Ⅰ類(早期SPI枠)が実施

1次試験(適性検査:テストセンター方式)が3月上旬に実施されます。
※試験区分や受験有無に関わらず同年度のⅠ類採用試験(春試験)及び経験者採用試験(春・秋試験)に申し込むことはできません。

実施結果・倍率

特別区Ⅰ類(春試験)事務(一般事務)
年度 採用
予定数
申込者数 1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
2024 1,312 7,580 6,868 6,323 3,035 2.3
2023 1,181 8,541 7,668 5,955 3,013 2.5
2022 983 9,374 8,417 4,246 2,308 3.6

地方上級・国家一般職 合格コースご案内

地方上級(政令指定都市)

日程

2025年度
1次試験(筆記)
2025年6月15日(日)
2次試験・3次試験の詳細は以下のリンク先でご確認ください。
問合せ先

※各政令指定都市の人事委員会採用情報にリンクしています。

東北・関東
札幌市/仙台市/さいたま市/千葉市/川崎市/横浜市/相模原市
北陸・中部
新潟市/静岡市/浜松市/名古屋市
関西・中国・九州
大阪市/ 岡山市/ 広島市/ 北九州市/ 福岡市

地方上級・国家一般職 合格コースご案内

国税専門官

国税局や税務署において、適正な課税を維持し、また租税収入を確保するために、税務のプロフェショナルとして法律、経済、会計等の専門的知識を駆使し、次の3つの業務を行う。
第1は、訂正な納税申告が行われているかを調査・検査する国税調査官。第2に滞納税金に関する業務を行う国税徴収官。最後に悪質な脱税嫌疑者に対し、強制調査を行ったり、刑事犯として告発する国税査察官がある。

日程

2025年度
1次試験(筆記)
2025年5月25日(日)
2次試験(人物試験)
2025年6月23日(月)~7月4日(金)
最終合格発表日
2025年8月12日(火)
問合せ先 人事院国家公務員試験採用NAVI

実施結果・倍率

国税専門官A
年度 採用
予定数
申込者数 1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
2024 1,000 11,761 8,312 5,704 3,251 2.6
2023 1,000 13,618 9,555 5,511 3,127 3.1
2022 1,330 14,867 11,098 7,283 4,106 2.7

※2023年度以降は国税専門官Aの実施結果です

地方上級・国家一般職 合格コースご案内

財務専門官

財務専門官は、財政、金融等のプロフェッショナルとして、財務局、財務省及び金融庁等で活躍する。

日程

2025年度
1次試験(筆記)
2025年5月25日(日)
2次試験(人物試験)
2025年7月1日(火)~7月4日(金)
最終合格発表日
2025年8月12日(火)
問合せ先 財務局財務省採用サイト

実施結果・倍率

年度 採用
予定数
申込者数 1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
2024 150 2,422 1,277 937 527 2.4
2023 160 2,986 1,583 996 560 2.8
2022 180 2,501 1,382 1,077 632 2.2

地方上級・国家一般職 合格コースご案内

労働基準監督官

労働基準法や労働安全衛生法などに基づいて労働条件の確保することを任務とする。
法令違反があった場合には、刑事訴訟法に規定する司法警察院としての職務を行う。

日程

2025年度
1次試験(筆記)
2025年5月25日(日)
2次試験(人物試験)
2025年7月8日(火)~7月11日(金)
最終合格発表日
2025年8月12日(火)
問合せ先 人事院国家公務員試験採用NAVI

実施結果・倍率

労働基準監督官A(法文系)
年度 採用
予定数
申込者数 1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
2024 170 2,461 1,186 1,009 336 3.5
2023 170 2,432 1,146 968 298 3.8
2022 185 2,254 1,216 1,077 319 3.8

地方上級・国家一般職 合格コースご案内

裁判所事務官(一般職)

日程

2025年度
1次試験(筆記)
2025年5月10日(土)
2次試験(人物試験)
2025年6月9日(月)~7月7日(月)
※指定する1日
最終合格発表日
2025年7月30日(水)
問合せ先 裁判所ホームページ

実施結果

裁判所事務官一般職(大卒程度)
年度 採用
予定数
申込者数 1次
受験者数
1次
合格者数
最終
合格者数
倍率
2024 375 10,945 8,355 4,942 1,979 4.2
2023 375 1,1469 8,575 5,292 2,351 3.6
2022 390 11,454 8,773 4,571 1,588 5.5

地方上級・国家一般職 合格コースご案内

公務員試験の流れ・日程《2025年最新》併願方法なども解説!
\30秒でかんたん請求・翌日発送/
講師陣
監修者:LEC実力派の講師陣
LECは公務員試験の指導実績30年以上!
公務員試験を知りつくしたプロ!LEC講師陣が全国で公務員を目指す受験生のために丁寧に指導。
経験豊富な受験指導のプロが受験生の疑問や悩み・不安を解消し、最終合格・内定まで、完全サポートしていきます。
合格に導く実力の講師陣

LECが選ばれる理由

公務員試験情報
公務員本試験概要・日程 市役所試験日程・概要 地方上級・国家一般職の試験情報 理系公務員技術職の試験問題

PAGE TOP

S