模試を受験する目的はこれだ!
- 1.現状の自分のレベルを把握する!
-
- 今、どの科目がどれだけできないかを知ることが最も効率的な学習に繋がる!
- 公務員試験の学習を全て終了してから…と模試の受験を先送りしていると、本試験に突入ということになりかねず、それでは合格はおぼつきません。 今現在の模試の成績が振るわなくても大丈夫です!今の実力を正確に把握するために模試はできるだけ早い時期に受け始めましょう。
- 2.模試をペースメーカーとして学習計画をたてる!
-
- 次の模試までに何をするか?
模試を学習計画のマイルストーンにしてメリハリのある学習を! - 公務員試験の科目は膨大であり、長丁場の地道な学習が必要です。ただ闇雲に勉強するだけではモチベーションの維持は非常に困難です。 12月から始まるトライアル模試を皮切りに、ひとつひとつの模試を直近の目標として、しっかりとした具体的な学習計画を立てることが、学習効果を高め、確実な合格へと繋がっていくといえます。
- 次の模試までに何をするか?
- 3.時間的感覚を養うための本番前のシミュレーション!
-
- 本試験の時間配分の感覚は経験値が重要。
模試でしっかりシミュレートすることで本番も慌てず解答することが可能に! - 公務員試験は解答能力だけでは突破できません。科目の取捨選択、解答順序、時間配分など本試験は考えておかなければならないことが多くあります。 毎年多くの受験生が時間不足やケアレスミスで涙を飲んでいます。模試で自分の試験の受け方に問題がないか、バグフィックスを重ねることが確実な合格へと繋がっていきます。
- 本試験の時間配分の感覚は経験値が重要。
LECの公務員模試が選ばれる5つの理由
Point1精度の高い問題
本試験の出題傾向を分析
LEC公務員模試で取り上げた問題が、2022年度公務員試験で的中しました。
LEC教材制作陣が本試験の出題傾向を長年に渡り分析し続け、精度の高い問題を生み出しています。
■=2022年(令和四年)本試験問題/■=LEC模試・答練
■2022年(令和四年)
東京都Ⅰ類B 専門記述
- №6
-
リーダーシップの特性理論及び状況理論について述べた上で、「伝統的リーダーシップ」、「代表的リーダーシップ」、「投機的リーダーシップ」及び「創造的リーダーシップ」について、それぞれ説明せよ。
的中2022年(令和四年)
東京都Ⅰ類B択一記述公開模試 専門記述(行政)
- №6
-
政治的リーダーシップについて、特性理論及び状況理論に言及して説明せよ。
■2022年(令和四年)
労働基準監督官A 専門記述
- №2(1)
-
労働経済に関する次の①、②、③の用語について、それぞれ100字程度で説明しなさい。
③フィリップス曲線
的中2022年(令和四年)
労働基準監督官択一記述公開模試 専門記述
- №2(1)
-
労働経済に関する次の①〜③の用語について、それぞれ100字程度で説明しなさい。
③フィリップス曲線
■2022年(令和四年)
特別区Ⅰ類(一般方式)専門択一(事務)
- №37
-
経営組織に関する記述として、妥当なのはどれか。
- ×
プロジェクト・チームとは、ある特定の課題を解決するために、期間を区切らずに編成される組織であり、通常、目的に応じて組織横断的に選出されたメンバーで構成される。 - ○
ライン・アンド・スタッフ組織とは、ライン組織に専門領域を担当するスタッフ部門を付け加え、ライン業務に対して専門的立場からアドバイスすることで、ライン組織の長所を生かしながら、短所を補おうとする組織である。 - ×
マトリックス組織とは、製品と職能、製品と地域など複数の命令系統を持つ組織であり、複数の組織形態の長所を生かし、責任や権限が明確になりやすいという特徴がある。
- ×
的中2022年(令和四年)
東京特別区Ⅰ類択一記述公開模試 専門択一
- №39
-
企業の組織に関する記述として、妥当なのはどれか。
- ×
プロジェクト組織は、複数の異なる組織から横断的にメンバーを選抜して編成される。日々の業務を不断に遂行することを目的として編成されることから、プロジェクト組織は常設的な組織となることが多い。 - ○
ライン・アンド・スタッフ組織は、ライン組織の欠点である上司の負担の軽減を図るために、組織内にスタッフを配置している点に特徴があるが、組織内でのスタッフの役割は助言を行うことに留まり発言内容に強制力は伴わない。 - ×
マトリックス組織は、組織内を職能別に分類し、さらにプロジェクトチームを結成することによって、横断的な組織形態を採用するものであり、組織全体における命令の1元性が保たれるために、環境変化に柔軟に対応することができるというメリットがある。
- ×
■2022年(令和四年)
国税専門官 専門択一
財務専門官 専門択一
労働基準監督官A 専門択一
- №20/№7/№17
-
行政立法に関するア〜オの記述のうち、判例に照らし、妥当なもののみを全て挙げているのはどれか。
- ア.○
14歳未満の者と被勾留者との接見を原則として許さないこととする旧監獄法施行規則の規定は、当該規定が事物を弁別する能力の未発達な幼年者の心情を害することがないようにという配慮の下に設けられたものであるとしても、法の委任の範囲を超え、無効である。 - ウ.○
銃砲刀剣類登録規則が、文化財的価値のある刀剣類の鑑定基準として、美術品として文化財的価値を有する日本刀に限る旨を定め、この基準に合致するもののみを文化財的価値を有するものとして登録の対象にすべきものとしていることは、これをもって法の委任の趣旨を逸脱する無効のものということはできない。 - エ.×
酒税法が、酒類の製造業者又は販売業者に帳簿の記載義務を課し、その違反に対して罰則を定め、具体的な帳簿記載事項については同法施行規則に委任している場合、帳簿の記載事項が罰則の構成要件を規定することになるため、同規則で税務署長に記載事項の規律を再委任することは、同法の委任の趣旨に反し、許されない。 - オ.×
農地法が、国が強制買収により取得した農地につき売払いの対象となるべき土地を定める基準を同法施行令に委任している場合に、売払いの対象となる場合を同令所定の場合に限ることとし、それ以外の明らかに同法が売払いの対象として予定しているものを除外することになったとしても、法の委任の趣旨を逸脱する無効のものとはいえない。
- ア.○
的中2022年(令和四年)
トライアル模試 第1回 専門択一(行政)
- №5
-
行政立法に関する次の記述のうち、判例に照らし、妥当なのはどれか。
- ×
旧監獄法は、被勾留者が外部者と接見することを原則として許していたが、同法の委任を受けた旧監獄法施行規則が被勾留者と14歳未満の者との接見を原則禁止とすることには合理性があり、同法に基づく委任の範囲を超えるものではない。 - ○
銃砲刀剣類所持等取締法は、美術品又は骨董品として価値のある銃砲刀剣類の登録につき定めているが、同法の委任を受けた銃砲刀剣類登録規則が登録の対象を日本刀に限定したことは、同法に基づく委任の範囲を超えるものではない。 - ×
法律の委任に基づいて行政機関が法規を制定することは許されるが、委任を受けた行政機関がさらに別の行政機関に法規の制定を再度委任することは許されない。 - ×
旧農地法は、国が強制買収した農地等のうち自作農創設等の目的に供しないことが相当と認めたものを旧所有者等に売り払うべきことを規定しているが、同法の委任を受けた旧農地法施行令がその適用対象を公用に供する緊急の必要があり、かつ、その用に供されることが確実な土地に制限したとしても、同法に基づく委任の範囲を超えるものではない。
- ×
Point2多様な職種に対応、充実のラインナップ
様々な職種と試験に対応
公務員試験は受験先や職種によって、実施時間や科目が異なります。
LEC公務員模試は、様々な試験・職種に対応!!
実際の試験に即した時間配分で、本試験に備えることが出来ます。

Point3充実した解説
模擬試験は受験後に差がつく
LEC公務員模試の解説冊子は、復習や弱点克服に利用しやすいように作られています。
模試は結果も大切ですが、弱点を把握し復習することが大切です。

Point4信頼度の高い成績表
個人成績表と総合成績表であなたの今の実力がはっきり分かる
LEC公務員模試「個人成績表」には、総合ランク判定や志望職種別の順位を算出。さらにLECでは「総合成績表」に正答率や特典分布をグラフで表記し、他にはない充実したデータを提供します。
- LEC公務員模試の結果は、「個人成績表」と「総合成績表」でお知らせします。
- 「個人成績表」には、あなたの成績が掲載されます。受験された試験種目ごとの、得点や平均点、偏差値、順位、ランク判定はもちろんのこと、総合得点、総合順位、総合ランク判定も掲載されますので、現時点でのあなたの実力がハッキリとわかります。
- 「総合成績表」には、あなたと同じ模試を受けた全国の受験生の得点状況や解答状況が掲載されます。得点状況や解答状況はグラフや表形式にしていますので、「自分は全国の受験生の中でどのくらいの位置にいるのだろう?」「この問題
- 「個人成績表」・「総合成績表」は、Web(Myページ)で確認することができます。※「オプション郵送返却」(有料)もあります。
LECの成績表だからココがわかる!!
総合成績表
- 1.受験型ごとの受験者の得点状況をグラフ化!
- 相対的な位置(順位)を視覚的に確認できる
- 2.解答状況及び正解率が設問別に一目瞭然!
- 復習する際の優先順位付けに活用
- 3.成績上位者限定の正解率を表記
- ご自身の成績と比べてみよう!

個人成績表
- 1.受験型別[総合成績・総合順位・総合ランク判定]
-
- あなたの志望先はどのパターン?
- 合格者の決定に用いられる総合得点のパターンは、志望先によっても、各試験段階によってもさまざま。LECの個人成績表では、総合得点・総合順位・総合ランク判定について、総合(択一)、総合(択一+記述)など複数のパターンを掲載しますので、志望先・試験段階に合った総合得点を確認することができます。
- 2.[志望職種別順位]
-
- あなたの順位はライバルよりも…?
- たとえば、あなたが都道府県や市役所を志望する受験生ならば、ご自身が、志望先を同じくする受験生の中でどのくらいの位置にいるかは気になるところでしょう。LECの個人成績表では、最大5箇所まで、選択した志望自治体や職種ごとに、あなたの順位を算出します。
- 3.各問ごとの[全体正解率]
-
- 全体の正解率で学習にメリハリをつける!
- 試験に合格するためには、『周りが正解する問題に自らも正解する』ことが重要です。「全体正解率」で、確実に取るべき問題を正解につなげられるよう確認し、1点の差に泣くことの無いよう学習していきましょう。さらに正解率の低い問題も攻略できれば、よりライバルに差をつけることができます。総合成績表の『上位25%正解率』と合わせて効率的に学習していきましょう。

Point5ペースメーカーとして利用できる
LEC公務員模試カレンダー
本試験の前の最適な時期に模試を受ける
LEC公務員模試は、本試験実施の2〜3ヶ月前に実施しています。
本試験までの学習ベースの確認や指標にもご利用いただけます。