0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

理系公務員(技術職)とは

理系公務員(技術職)の仕事を知ろう

理系 公務員(技術職)はどんな仕事をするんだろう?
技術系公務員と一言で言っても、土木職、化学職、農学職など、その種類は様々です。自分は農学を勉強していたけれども、農学職はどんな仕事をするんだろうか。
専門は複数領域にまたがるものであったが、どの職種の受験をすればいいのか、どの職種に自分のやりたい仕事があるのか、仕事内容がある程度具体的に分からなければ自分の進路の決めようがありません。
どの職種がどのような仕事をしているかを概観していきましょう。

試験日程を確認しよう

国家公務員や地方公務員の試験は同じ日程で全国一斉に実施されるわけではありません。
国家公務員総合職、国家公務員一般職、東京都や道府県庁および政令指定都市(一般的に、これらを総じて地方上級と呼ぶ)は、表1のように実施日程がずれているのが通常であり、別日程であれば併願することができます。

理系公務員試験の試験対策

建築学科出身なんだから、建築職の受験に必要な科目は勉強しているだろう、というのは大きな誤解です。

本試験問題を解いてみよう

理系(技術職)公務員試験はどんな問題がでるの!?
平成23年度(地方上級国家一般職)に出題された問題にチャレンジしてみよう!!

大学1年生・2年生から始める理由って何?

早くからする公務員試験対策にはどんな意味があるのでしょう?
公務員試験を受験するのは、たいていの場合、大学4年生のときになります。
であれば、4年生での受験に向けて大学2年生の冬から大学3年生の春の頃に勉強を始めればいいようにも思えます。
しかし、大学生は思ったよりも忙しいものです。 大学3年生になってからの1年間で専門科目と教養科目を勉強するのは結構骨の折れる作業です。

PAGE TOP