更新日:2024年6月21日
- このページのまとめ
- 山梨県庁では、生活に密着した業務から、リニアの開業を契機とする観光の発展を目指す「リニアやまなしビジョン」等の比較的大規模かつ長期的な課題に挑むことも多く、様々な面から県民生活を支えます。
- 山梨県庁の行政職職員は、平均給与月額415,416円、平均賞与1,624,000円、平均年収5,998,000円、平均退職金22,743,000円となっています。地方公務員の平均給与月額360,949円と比較しても、平均より高めな給与です。
- 山梨県庁の採用試験は、出題範囲が広く計画的な対策が必要です。公務員試験の情報収集とスケジュール管理が成功の鍵となります。また、他の自治体や国家公務員試験と併願することも考慮し、幅広い選択肢を検討しましょう。
- 監修者:熊井 遊 LEC専任講師
- 関西LEC各本校および大学の非常勤講師・学内講座を担当。科目対策にとどまらず、公務員試験情報、ES・面接対策など、マンツーマンで徹底的に受講生に寄り添う指導スタイル。
熊井 遊 LEC専任講師
- \まずはここからスタート!/
- 資料を請求する
山梨県庁で働くって?
山梨県はこんな自治体
山梨県は富士山や八ヶ岳、南アルプスなど、たくさんの高い山にかこまれている「盆地」といわれる地形をしている県です。近隣には東京都、神奈川県、静岡県、長野県、埼玉県があります。高い山が海からの湿った風を遮られるため、一年中雨や雪が少なく、晴れの日が多い気候です。山梨県は明治時代に山梨、甲斐など4つの地域が1つになりました。「やまなし」という名前は、くだもののヤマナシがたくさんとれたことから付けられたとか、山をならしてたいらな地にしたことから付けられたなど、いろいろな由来があると言われています。
温泉・宿泊施設として古くから湯村温泉や下部温泉があり、戦後は石和温泉が沸出するなど旅館系施設が発展し、2010年代になるとインバウンド消費の増大と富士山周辺の世界遺産登録により富士五湖周辺の宿泊施設が増えています。
山梨県庁の仕事内容・魅力
山梨県職員は、さまざまな仕事を総合して行う「一般行政職」、道路や河川を担当する「土木職」、建築物の申請や検査などを行う「建築職」、社会福祉に携わる「福祉職」、他には、警察職の事務的な業務を行う「警察行政職」、「機械・電気職」、「環境職」、「農学職」、「農業工学職」、「林学職」などがあります。行政事務で採用されると、主に県庁各課(県警本部を除く)のほか、行政県税事務所、児童相談所、保健福祉事務所、環境森林事務所、農業事務所、土木事務所に配属されます。
職務内容としては、施策の企画・立案・推進や条例・規則の制定などの政策的なものから、予算・経理、県税の賦課徴収、用地交渉、福祉のケースワークまで広範囲にわたります。生活に密着した業務から、比較的規模の大きな課題に挑むことも多いため、長期的なプロジェクトに関わることも多く、結果を出すことを魅力に感じる人も多くなっています。たとえば、「リニアやまなしビジョン」では、リニアの開業を契機として、山梨県が国内外の多くの方の目的地として選ばれる県となるよう、リニアがある山梨が目指す姿を示しながら、その実現に向けた事業ができるのも、山梨県で働く魅力です。
山梨県庁のキャリア
山梨県庁では、異なる職場で業務経験をすることで幅広い視野や能力を身につけるため、様々な分野の職場に異動します。メンター制度を利用し、他所属の先輩と関わる機会を持つことができ、普段の仕事はもちろん、個人的な趣味の話や悩みなども話すことができるようになるのも目的の一つとされています。山梨県に採用後には、職務を遂行するうえで必要な基礎的知識を学ぶ新任職員研修や、各階層で求められる能力を身につけるための研修のほか、派遣研修を行っています。派遣研修では、山梨県の組織を離れ、異なった組織風土や業務内容を経験することによって、幅広い視野や柔軟な思考力を養成し、高度な専門知識を習得するために、①中央省庁・自治大学校・民間企業②海外派遣での長期派遣研修を実施しています。
不安や悩みの相談ができる相手が増えたことで、より一層充実して仕事に向き合えるように新規職員をサポートする環境が整っています。個人のスキルアップのみならず、部局が一緒になって向上していき、「山梨県民のため」に何ができるのかを考え職務に従事できる環境が山梨県庁には用意されています。将来にわたって、キャリアを形成するための土台が山梨県庁には整っています。
山梨県庁の給料・年収
山梨県職員の初任給(令和4年4月1日現在)については、以下の通りです。一般行政職区分で大学卒程度: 191,700円となっていますが、条例などの改正により変更されることがあります。なお職務の経歴(資格免許職は、資格免許取得後の職務の経歴)などにより加算される場合があります。状況により扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。また、一定の職歴や上位の学歴がある人には、その経歴に応じて所定の金額が加算されます。
山梨県職員の行政職職員の平均年齢42.4歳、平均給与月額415,416円、平均賞与1,624,000円、平均年収5,998,000円、平均退職金(60歳定年)22,743,000円となっています。地方公務員の平均年齢42.1歳、平均給与月額360,949円ということを考えると平均より高めな給与です。一般行政職(大学卒)の経験年数別の平均給与月額は、経験年数10年で283,527円、経験年数20年で362,797円、経験年数25年で384,155円、経験年数30年で402,939円となっています。定年の段階的引上げに伴い、定年が65歳になるまでの間、引き続き再任用制度が設置されています。山梨県の福利厚生は職員に手厚く支援されています。
- \まずはここからスタート!/
- 資料を請求する
山梨県庁の採用試験について
山梨県庁採用試験の採用区分と受験資格・年齢制限
試験区分について
大学卒業程度の採用試験では行政、警察行政、社会福祉Ⅰ、社会福祉Ⅱ、心理、技術(化学、農業、林業、土木、電気、畜産)などの職種を募集しています。
受験資格・年齢制限について
大学卒業程度 行政の受験資格は以下の通りです。
- <2024年度の場合>
- 日本国籍を有する人
- 平成元年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
- 平成15年4月2日以降に生まれた人で、大学を卒業した人もしくは令和7年3月までに卒業見込みの人または人事委員会がこれと同等以上の学力があると認める人
山梨県庁採用試験の倍率・難易度・合格者推移
職種 | 申込者 | 第1次試験 | 第2次試験 | 最終合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 受験者 | ||||
行政 | 296人 | 251人 | 124人 | 115人 | 77人 | 3.3倍 |
山梨県庁の採用試験の試験内容
試験科目 | 試験時間 | 内容 | 配点 | 第1次試験 | 教養試験 | 120分 |
|
40点 |
---|---|---|---|---|
専門試験 | 120分 |
|
40点 | |
第2次試験 | 人物試験 | - |
|
140点 |
|
||||
論文試験 | 90分 |
|
20点 |
山梨県庁の採用試験の日程について
第1次試験 | 6月16日(日) |
---|---|
第1次試験合格発表 | 6月21日(金) |
第2次試験 | ①6月30日(日) ②7月27日(土)〜8月4日(日)のうち指定する1日 |
最終合格発表 | 8月16日(金) |
山梨県庁採用試験の試験対策
試験勉強のコツは?
山梨県庁の採用試験は、他の公務員試験と併願がしやすい自治体です。
第1次試験の筆記試験では、教養系科目として、苦手意識が強い数的推理を中心に早い時期から対策を立てる必要があります。また、文章理解(現代文・英文)は平均得点率が高くなるため、安定して得点を得られるようになった時期から、いかに短時間で正解を得られる学習に移行する事をおすすめします。また専門系科目では、法律及び経済分野は、理解するのに時間がかかりますが、問題演習を通して理解を定着させる勉強法も大切となってきます。
第1次試験合格者を対象に実施される第2次試験ですが、面接試験は、事前に自分の考えやエピソードをまとめ、面接試験の実践練習をできる環境を準備しておくことが大切です。自分自身が、どのように見られているのか、第三者に客観的な評価をしてもらえる環境も必要となりますので、しっかりと対策を立てておきましょう。
試験勉強時間の目安
公務員試験合格に必要とされる試験勉強時間は、今までの学習量に大きく左右されますが、一般的には1,000〜1,200時間必要だとされています。大学3年生の春ごろから勉強をスタートさせる方が多いです。大学生活において、ゼミや部活動、社会活動、アルバイトなど学生ならではの様々な経験を積むことは、面接試験対策やエントリーシート作成時のエピソードに不可欠となります。そのため、大学3年生の秋ごろまでは、学習ペースは週20〜30時間ほどの受験生が一般的です。概ね、年明けから、面接試験対策も加わり、学習時間が週40時間を超える事も通常です。
ただ、これらの学習スケジュールはあくまでも一般的なものです。公務員試験勉強を開始するまでの今までの学習状況や置かれている学習環境などを踏まえ、勉強スケジュールを個別に調整する必要があります。また、近年、大学3年生の間に留学する学生も増え、十分な学習時間を確保できない事もありえます。そのため、個別に合った勉強カリキュラム及びスケジュールを作成し、必要であれば、大学2年生から勉強を前倒しする必要があります。なにか不明点があれば、一人で悩まずに気軽に相談してきてください。
併願について
山梨県庁の採用試験は地方上級(都道府県・政令指定都市の大卒程度試験)に分類されるため、国家公務員総合職試験、国家公務員一般職試験、及び、国家専門職試験(国税専門官、財務専門官、労働基準監督官など)、裁判所事務官などとも併願が可能になります。地方公務員のB日程、C日程、D日程とは日程が重複しないため、受験が可能です。地方公務員の中には、A〜D日程以外に独自に日程を設ける自治体もありますので、スケジュールをしっかり調整して、数多くの併願先を検討することが公務員試験合格において大切です。
また、民間企業と併願を考えている受験生は、準(みなし)公務員として、国立大学法人など、仕事内容や採用試験において、公務員と概ね同じ内容ですので、併願先として検討するのも良いでしょう。民間企業と併願して公務員試験合格を目指される方を含め、採用試験は多岐にわたっているため、学習面はもちろん、それ以外にも情報戦となりますので、是非一度、気軽に相談しに来てください。
よくある質問 ※2024年度の山梨県大卒行政
- Q.山梨県の試験科目は?
- A.第1次試験は教養試験、専門試験が課されます。第2次試験は論文試験、人物試験で適性検査、集団討論、個別面接(2回)です。
- Q.山梨県の試験日程は?
- A.第1次試験日は6月中旬、第2次試験日は6月下旬と、7月下旬から8月上旬のうち指定する1日、最終合格発表日は8月中旬です。
- Q.山梨県の受験資格(年齢)は?
- A.日本国籍を有する人で、平成元年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人、 平成15年4月2日以降に生まれた人で大学を卒業した人もしくは令和7年3月までに卒業見込みの人、または人事委員会がこれと同等以上の学力があると認める人が受験できます。
まとめ
公務員試験は情報戦です。採用スケジュールは年度によって変化しますし、受験案内も丁寧に告示してくれません。受験案内の情報収集が公務員試験の第0次試験と言っても過言ではありません。また、山梨県庁職員を第一志望であっても、他の自治体や国家公務員などを併願するのが就職活動においては大切です。採用試験は既に働いている自治体の職員などが一緒に働きたいと思う人を採用します。したがって、筆記試験勉強のみに注力するのではなく、受験生の人柄を存分に発揮できるよう面接試験対策も早い段階から対策を立てていく必要があります。目指す自治体などや、受験生の置かれた環境がそれぞれに異なる事から、合格に効率的な戦略や日々の学習管理など相談してもらえる環境を確保することが大切になります。また、一緒に切磋琢磨できる仲間の存在が学習のモチベーション維持に大きく左右します。