更新日:2024年7月7日
- このページのまとめ
- 宮城県庁職員は多様な職種があり、地域課題に取り組み、地域住民と接する機会が多くあります。大きな都市開発計画や社会福祉の維持など、市区町村の枠を超えた仕事に挑戦できるのが魅力です。
- 宮城県庁職員の一般行政職の初任給は大学卒程度で約189,600円です。各種手当も支給され、福利厚生が整備されています。平均給与や年収は比較的高めといえるでしょう。
- 宮城県庁の採用試験は教養試験、専門試験、論文試験、人物試験などから構成されています。また、他の公務員試験と併願することも可能です。他の自治体や国家公務員試験も考慮し、幅広い選択肢を検討しましょう。
- 監修者:熊井 遊 LEC専任講師
- 関西LEC各本校および大学の非常勤講師・学内講座を担当。科目対策にとどまらず、公務員試験情報、ES・面接対策など、マンツーマンで徹底的に受講生に寄り添う指導スタイル。
熊井 遊 LEC専任講師
- \まずはここからスタート!/
- 資料を請求する
宮城県庁で働くって?
宮城県はこんな自治体
宮城県は、日本の首都東京から約300キロメートル北東、東北地方の中心に位置しています。東は太平洋に面し、県中部にある松島は多島海の景勝地で日本三景の一つに数えられ、西は奥羽山脈に接し、栗駒山や蔵王連峰などの秀峰がそびえています。
宮城県内の人口は約230万人で、県庁所在地は仙台市です。東北新幹線で仙台-東京間が最短1時間半で結ばれているなど日帰りビジネスも快適な環境にあります。そのため、仙台市では商業やサービス業が中心ですが、宮城県内のその他の地域では農・漁業も盛んです。
東北地方の中では冬もわりあい暖かく、一年を通じて比較的穏やかな気候です。県北部には伊豆沼や内沼、化女沼、蕪栗沼などの湖沼や湿地があり、これらは国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されているなど風光明媚な県であり、東北地方の中心的な県といえるでしょう。
宮城県庁の仕事内容・魅力
宮城県庁職員は、さまざまな仕事を総合して行う「一般行政職」、道路や河川を担当する「土木職」、建築物の申請や検査などを行う「建築職」、社会福祉に携わる「福祉職」、他には、警察職の事務的な業務を行う「警察行政職」、「機械・電気職」、「環境職」、「農学職」、「農業工学職」、「林学職」などがあります。
国家公務員に比べると、宮城県内の地域レベルの課題に取り組み、地域住民に接する機会も多いのが特徴です。一方で、市区町村レベルでは対応が難しい総合的な都市開発計画や、義務教育・社会福祉の維持、条例の策定など、市区町村の枠を超えた大きな仕事に取り組むことができるのが、宮城県庁職員の大きな魅力の一つです。
また、令和2年9月1日に仙台二華高が国際バカロレア機構(IB)からIBワールドスクールに認定され、令和3年4月に開校しました。今後、国際交流の場所として世界で活躍する人材育成を担うことができるのも、宮城県庁で働く魅力です。県庁の業務は多岐にわたっており、事業規模の大きさに関わらず、長期的なプロジェクトに携わる機会も多いため、結果を出すことを魅力に感じる人も多数在籍しています。
宮城県庁のキャリア
宮城県庁では、採用後の一定期間、質の異なった職務をいくつか経験することで職員の能力・適性を発見するとともに、その後、専門的な能力を伸ばし活用することができる職務の経験を通じて、職員の育成と組織の効率的な運営を目指そうとする、「ジョブ(異動)ローテーション」を実施します。宮城県庁では職種によっても異なりますが、3年サイクルで異動するのが一般的です。
県外や海外の異動先として、また宮城県外の配属先として東京事務所、大阪事務所、名古屋産業立地センターがあります。また、海外の配属先としてソウル事務所(韓国)と大連事務所(中国)があります。行政職の異動ローテーションは、企業でいうと新たな企業に就職するようなものですが、「県民のため」という行政の一番大切な信念はどこの部局に移動しても変わりはありません。職員のチャレンジ精神を尊重し、意欲、能力を直接職務に反映させることにより、職員の士気の高揚と自立的なキャリア形成の支援を図っています。働きやすい環境から、個人のスキルアップのみならず、部局が一緒になって向上していき、「宮城県民のため」に何ができるのかを考え職務に従事できる環境が宮城県庁には用意されています。
宮城県庁の給料・年収
宮城県庁職員の初任給(令和4年4月1日現在)については、以下の通りです。
一般行政職区分で大学卒程度: 189,600円となっていますが、条例などの改正により変更されることがあります。なお職務の経歴(資格免許職は、資格免許取得後の職務の経歴)などにより加算される場合があります。状況により扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。宮城県庁職員の行政職職員の平均年齢42.1歳、平均給与月額431,517円、平均賞与1,617,800円、平均年収6,791,5584円、平均退職金(60歳定年)22,385,000円となっています。地方公務員の平均年齢42.1歳、平均給与月額360,949円ということを考えると平均より高めの給与です。
休暇制度には年次有給休暇があり、年度で最大20日付与されます。有給休暇のうち使用しなかった日数は、翌年度に20日を限度として繰り越すことも可能です。宮城県庁では休暇制度を利用しやすい職場環境づくりや、男性の育児休業取得促進を推進しています。定年の段階的引上げに伴い、定年が65歳になるまでの間、引き続き再任用制度が設置されています。このように宮城県庁職員の福利厚生は職員に手厚く支援されています。
- \まずはここからスタート!/
- 資料を請求する
宮城県庁の採用試験について
宮城県庁採用試験の採用区分と受験資格・年齢制限
試験区分について
大学卒業程度を想定した上級試験では一般行政の他に、警察行政、総合土木、建築、農業、水産、林業、電気、機械、畜産、園芸、農芸化学、福祉、心理の区分があります。
その他に免許資格職試験、初級試験、経験者試験の採用試験があります。
受験資格・年齢制限について
上級試験、一般行政の受験資格は以下の通りです。
- <2024年度の場合>
- 日本国籍を有する人
- 平成元年4月2日から平成15 年4月1日までに生まれた人
- 平成15年4月2日以降に生まれた人で大学を卒業した人、または令和7年3月までに卒業する見込みの人、もしくは宮城県人事委員会がこれらの人と同等の資格があると認める人
宮城県庁採用試験の倍率・難易度・合格者数推移
試験職種 | 採用予定者数 | 申込者数 | 1次試験 受験者数 |
1次試験 合格者数 |
最終合格者数 | 最終合格倍率 | 一般行政 | 40人 | 419人 | 330人 | 165人 | 63人 | 5.2倍 |
---|
一般行政区分では、令和4年度の倍率が約7倍、今年が約5倍の倍率であり、県庁の中では比較的高い倍率であるといえるでしょう。
宮城県庁採用試験の試験内容
試験科目 | 試験時間 | 内容 | 配点 | 第1次試験 | 教養試験 | 150分 |
|
100点 |
---|---|---|---|---|
専門試験 | 120分 |
|
100点 | |
第2次試験 | 論文試験 | 120分 | 1,600字の記述式による筆記試験 | 100点 |
人物試験 | − | 個別面接及び集団討論 適性検査 |
300点 |
宮城県庁の採用試験の日程について
第1次試験 | 6月16日(日) |
---|---|
第1次試験合格発表 | 6月27日(木) |
第2次試験【1回目】 | 7月12日(金) |
第2次試験【2回目】 | 7月16日(火)〜7月30日(火)のいずれか1日 |
最終合格発表 | 8月上旬 |
宮城県庁採用試験の試験対策
試験勉強のコツは?
宮城県庁の採用試験は、他の公務員試験と併願がしやすい自治体です。
第1次試験の筆記試験では、教養試験として、苦手意識が強い数的推理を中心に早い時期から対策を立てる必要があります。また、文章理解(現代文・英文)は平均得点率が高くなるため、安定して得点を得られるようになった時期から、いかに短時間で正解を得られるかを追求する学習に移行する事をおすすめします。また、専門試験の法律及び経済分野は、理解するのに時間がかかりますが、問題演習を通して理解を定着させる勉強法も大切となってきます。
第1次試験合格者を対象に実施される第2次試験ですが、面接試験は、事前に自分の考えやエピソードをまとめ、面接試験の実践練習をできる環境を準備しておくことが大切です。自分自身が、どのように見られているのか、第三者に客観的な評価をしてもらえる環境も必要となりますので、しっかりと対策を立てておきましょう。
試験勉強時間の目安
公務員試験合格に必要とされる試験勉強時間は、今までの学習量に大きく左右されますが、一般的には1,000〜1,200時間必要だとされています。大学3年生の春ごろから勉強をスタートさせる方が多いです。大学生活において、ゼミや部活動、社会活動、アルバイトなど学生ならではの様々な経験を積むことは、面接試験対策やエントリーシート作成時のエピソードに不可欠です。そのため、大学3年生の秋ごろまでは、学習ペースは週20〜30時間ほどの受験生が一般的です。概ね年明けから、面接試験対策も加わり、学習時間が週40時間を超えるように変化していきます。
ただ、これらの学習スケジュールはあくまでも一般的なものです。公務員試験勉強を開始するまでの今までの学習状況や置かれている学習環境などを踏まえ、勉強スケジュールを個別に調整する必要があります。また、近年、大学3年生の間に留学する学生も増え、十分な学習時間を確保できない事もありえます。そのため、ひとりひとりに合った学習カリキュラム及びスケジュールを作成し、必要であれば大学2年生から学習を前倒しする必要があります。なにかわからないことがあれば、一人で悩まずに気軽にご相談ください。
併願について
宮城県庁職員の採用試験は、他の公務員試験や民間企業と併願がしやすい試験となっています。
地方公務員のA日程で実施されるため、4月実施、及びB日程の地方公務員試験を受験できます。また、国家公務員総合職試験、国家公務員一般職試験、裁判所職員試験及び、国税専門官、労働基準監督官をはじめとする国家専門職試験も併願が可能です。さらに市役所試験のC日程、D日程とも日程が重複しないため受験可能です。地方公務員の中には、A〜D日程以外に独自に日程を設ける自治体もありますので、スケジュールをしっかり調整して、数多くの併願先を検討することが公務員試験合格において大切になります。
また、民間企業と併願を考えている受験生は、仕事内容や採用試験において公務員と概ね同じ内容の準(みなし)公務員として、国立大学法人などを併願先として検討するのも良いでしょう。公務員試験合格は、学習面はもちろん、それ以外にも情報戦となりますので、是非一度、気軽に相談しに来てください。
よくある質問 ※2024年度の宮城県大卒行政
- Q.宮城県の試験科目は?
- A.第1次試験は教養試験、専門試験が課されます。第2次試験は論文試験、適性検査、口述試験で人物についての個別面接と集団討論です。
- Q.宮城県の試験日程は?
- A.第1次試験日は6月中旬、第2次試験日は適性検査と論文試験が7月中旬、口述試験が7月中旬から7月下旬までの間で指定する1日です。最終合格発表日は8月上旬です。
- Q.宮城県の受験資格(年齢)は?
- A.日本国籍を有する人で、平成元年4月2日から平成15 年4月1日までに生まれた人、または平成15年4月2日以降に生まれた人で大学を卒業した人、令和7年3月までに卒業する見込みの人、またはそれと同等の資格があると宮城県が認める人が受験できます。
まとめ
公務員試験は情報戦です。採用スケジュールは年度によって変化しますし、受験案内も丁寧に告示してくれません。受験案内の情報収集が公務員試験の第0次試験と言っても過言ではありません。また、宮城県庁職員が第一志望であっても、他の自治体や国家公務員などを併願することは就職活動において大切です。採用試験は既に働いている自治体の職員などが一緒に働きたいと思う人を採用します。したがって、筆記試験勉強のみに注力するのではなく、受験生の人柄を存分に発揮できるよう面接試験対策も早い段階から対策を立てていく必要があります。目指す自治体や、受験生の置かれた環境がそれぞれに異なる事から、合格に効率的な戦略や日々の学習管理など相談できる環境を確保することが大切です。また、一緒に切磋琢磨できる仲間の存在が学習のモチベーション維持を大きく左右します。