更新日:2024年7月11日
- このページのまとめ
- 高知県庁では、「デジタル化」、「グリーン化」、「グローバル化」という3つのキーワードから新たな時代に向けた取り組みに挑戦しており、先進的な取り組みにも力を入れつつ、様々な面から県民を支える業務を担います。
- 高知県庁の一般行政職職員の平均給料月額は310,609円で、これに各種手当を含めた平均給与月額は375,118円になっています。また、年収に関しては令和3年度普通会計決算のデータでは、期末・勤勉手当等含めた一人当たり年間給与は6,099,000円です。
- 高知県庁の採用試験は、出題範囲が広く計画的な対策が必要です。公務員試験の情報収集とスケジュール管理が成功の鍵となります。また、他の自治体や国家公務員試験と併願することも考慮し、幅広い選択肢を検討しましょう。
- 監修者:吉田 幸司 LEC専任講師
- 大学卒業後、民間企業の勤務経験を経て講師業一本に絞る。多くの受験生が苦手意識を持ちやすい、数的処理や経済原論をはじめとした複数の科目を担当。「苦手を得意に、得意をさらに得意にする」
吉田 幸司 LEC専任講師
- \まずはここからスタート!/
- 資料を請求する
高知県庁で働くって?
高知県はこんな自治体
高知県は北に四国山地が広がり、南に太平洋の海、県内には四万十川が流れ、日本有数の自然豊かな場所です。高知の食べ物で真っ先に思い浮かぶのは「カツオのタタキ」です。カツオの一本釣りが有名で、新鮮なカツオは味も他では味わえない程絶品とのことです。皿鉢料理も有名ですね。何種類もの料理を大きなお皿に盛り付け、大勢でその味を堪能するのは、想像しただけでも楽しくなります。観光名所としては「桂浜」も多くの人にオススメスポットとして挙げられます。海岸一帯は桂浜公園になっており、水族館や坂本龍馬記念館も合わせて訪れたいものです。高知城は南海の名城・鷹城とも呼ばれています。日本で唯一本丸の建築群がすべて現存し、江戸時代の姿そのままを確認することができます。このように高知県は様々な魅力にあふれる素敵な場所です。
高知県庁の仕事内容・魅力
高知県庁での業務は多岐に渡ります。道路や河川、空港などの大規模な公共工事や高校、大学や児童相談所の設置、雇用、産業振興など、市町村の枠組みを超えて取り組む必要がある広域的、かつ大規模な業務に携わることができます。政策の企画や立案、条例の制定や改定など、都道府県の中心として、国や市町村と連絡・調整をとりながら、県民の安心安全、豊かな暮らしに貢献していく素晴らしい仕事です。
中でも高知県では、新型コロナウイルス感染症への対応を最優先として、感染拡大防止と社会経済活動との両立を図っていきながら、今後はウィズコロナ・アフターコロナ時代の原動力となる、「デジタル化」、「グリーン化」、「グローバル化」という3つのキーワードで、新たな時代に向けたさらなる取り組みにも挑戦されていきます。例えば、「CO2の削減に向けた取組」「グリーン化関連産業の育成」「SDGsを意識したオール高知での取組」を展開していくことなどです。このように高知県庁は時代の流れを理解した先進的な取り組みにも力を入れつつ、様々な面から県民を支えることのできる魅力的な職場であるといえるでしょう。
高知県庁のキャリア
高知県は、美しく豊かな自然に恵まれ、よさこい祭りに代表される個性豊かな地域の文化を発展させてきました。一方で、時代の大きな流れでもある人口減少と高齢化、それに伴う経済の縮み、南海トラフ地震をはじめとする災害への備えなど、たくさんの課題を抱えています。高知県庁ではその課題に真正面から向き合い、創造性やチームワークを発揮しながら果敢に挑戦していける職員の育成に力を入れています。時代の変化や県政の課題に、的確に対応できる知識や能力を習得出来るよう、自主性を重んじた各種研修が充実しています。
最初の配属の後は、多様な職務を経験するため、概ね3〜4年のサイクルで人事異動があります。業務の適性や希望を基に、総合的な判断の下、職員の能力が最大限に活かせるような配属がなされます。また、私生活も充実させつつキャリアも積んでいけるよう、ワークライフバランスを重要視した職場環境になっています。男性の育児参加や産休・育休の取得を推進しており、それに向けた職員同士の協力体制も整っています。このように高知県庁には、職員一人一人の理想のキャリア実現に向けて、万全のバックアップ体制があるといえるでしょう。
高知県庁の給料・年収
令和4年4月1日におけるデータによると、高知県庁の一般行政職大学卒の初任給は186,400円となっています。また、一般行政職職員の平均給料月額は310,609円で、これに各種手当を含めた平均給与月額は375,118円になっています。また、年収に関しては令和3年度普通会計決算のデータでは、期末・勤勉手当等含めた一人当たり年間給与は6,099,000円です。
国家公務員の給料月額を100としたときの地方公務員の給料月額を表したものに、ラスパイレス指数というものがありますが、それによると令和4年4月1日のデータで高知県庁は98.8という数値で、国家公務員と同水準の高い水準になっていることがわかります。
- \まずはここからスタート!/
- 資料を請求する
高知県庁の採用試験について
高知県庁採用試験の採用区分と受験資格・年齢制限
試験区分について
大学卒業程度を想定した上級試験では行政の他に、警察事務、教育事務、土木、農業、建築、畜産、林業、水産、化学、農芸化学、電気、機械、社会福祉(児童福祉)の区分があります。
その他に免許資格職試験、初級試験、経験者試験の採用試験などがあります。
受験資格・年齢制限について
上級試験、一般行政の受験資格は以下の通りです。
- <2024年度の場合>
- 平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人(学歴不問)
- 平成15年4月2日以降に生まれた人で4年制の大学等を卒業した人又は令和7年3月31日までに卒業見込みの人
- 日本国籍を有する人、または出入国管理及び難民認定法に定められている永住者、または日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められている特別永住者に該当する人
高知県庁採用試験の倍率・難易度・合格者数推移
試験職種 | 採用予定者数 | 申込者数 | 1次試験 受験者数 |
1次試験 合格者数 |
最終合格者数 | 最終合格倍率 | 一般行政 | 43人 | 229人 | 157人 | 86人 | 48人 | 4.8倍 |
---|
高知県庁採用試験の試験内容
試験科目 | 試験時間 | 内容 | 配点 | 第1次試験 | 教養試験 | 150分 |
|
50点 |
---|---|---|---|---|
専門試験 | 120分 |
|
50点 | |
第2次試験 | 論文試験 適性検査 |
― | 職務遂行に必要な識見、判断力、思考力等に関する筆記試験、および適性検査 | 50点 |
口述試験 | ― | 人物、人柄等に関する集団討論及び個別面接による試験(個別面接は2回) | 150点 |
行政区分では専門試験が40問必須解答になっていることが特徴です。また2次口述試験では集団討論及び個別面接2回が行われます。
高知県庁の採用試験の日程について
第1次試験 | 6月16日(日) |
---|---|
第1次試験合格発表 | 6月下旬〜7月上旬 |
第2次試験【論文試験/適性検査】 | 7月14日(日) |
第2次試験【口述試験】 | 7月25日(木)〜8月4日(日)まで |
最終合格発表 | 8月中旬 |
日程的には、いわゆる地方上級の日程に含まれるため、県庁や政令都市の試験、および同一日程で実施されるA日程の市役所試験は併願することができません。
高知県庁採用試験の試験対策
試験勉強のコツは?
一般的に専門科目が課される公務員試験において、筆記試験で問題数が多い重要科目は教養科目で文章理解と数的処理、専門科目で憲法、民法、行政法、経済原論と言われています。重要科目を中心に学習を進め、自分の得意分野に合わせて科目の学習にメリハリをつける戦略を取ることにより、得点力の向上が見込めます。
また、近年の公務員試験において、教養科目の知識分野(人文科学、自然科学、社会科学)や専門科目の準主要科目と言われる学系科目(政治学、行政学、財政学、経営学等)の得点力の重要性が高まっています。高知県庁もこの例に漏れません。主要な科目の早めのマスターを心掛けて、準じて重要な科目にいかに時間を割けるかがカギです。
しかし、筆記択一試験対策にだけ特化する形ではいけません。高知県庁(行政)は最終合格者の決定は1次試験と2次試験の結果を総合して決定されますが、面接試験が全配点300点の内の150点を占めています。筆記択一試験対策に偏るのではなく、論文対策や面接対策をバランスよく行っていく必要があります。
試験勉強時間の目安
一般的な公務員試験で教養試験のみを対策する場合には300〜500時間が必要と言われています。一方、国家公務員一般職試験などのいわゆる専門試験も課される試験を併願する場合には、概ね1000〜1200時間が必要とされています。
つまり、高知県庁の試験にあたっては、長期的な計画を立てつつ、効率的な学習が求められると言えるでしょう。学業や仕事をやりながら、筆記対策、論文対策、面接対策とやらなければいけない事が多岐に渡る中で、優先順位を見誤らない事が重要です。焦らずに、周りに頼りつつ、自分の事を客観的に分析しながら合格に向けて取り組んでいきましょう。
併願について
日程的には、いわゆる地方上級の日程に含まれるため、専門試験が課される高知県庁の対策をすることによって、国家公務員総合職試験、国家公務員一般職試験、裁判所職員試験、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官などの国家専門職試験とも併願が可能になります。また、例年5月に行われる東京都庁や特別区、7月や9月の市役所とも日程が重複していないため受験が可能です(筆記択一試験が教養試験のみ出題の自治体も含む)。さらに、国立大学法人等も可能になるため、考えられる併願先の数も充実しているといえます。
よくある質問 ※2024年度の高知県大卒行政
- Q.高知県の試験科目は?
- A.第1次試験は教養試験、専門試験が課されます。第2次試験は論文試験、適性検査、口述試験で人物についての個別面接が2回です。
- Q.高知県の試験日程は?
- A.第1次試験日は6月中旬、第2次試験日は適性検査と論文試験が7月中旬、口述試験が7月下旬から8月上旬までの間で指定する1日です。最終合格発表日は8月中旬です。
- Q.高知県の受験資格(年齢)は?
- A.平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人、平成15年4月2日以降に生まれた人で4年生の大学等を卒業した人又は令和7年3月31日までに卒業見込みの人で、日本国籍を有する人、または出入国管理及び難民認定法に定められている永住者、または日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められている特別永住者に該当する人が受験できます。
まとめ
高知県庁は、高知県に定住しつつ、県民のために働くことができる、非常にやりがいのある仕事です。そして、育休や産休などの制度も充実しており、継続して働くことのできる職場であるといえます。高知県庁では福祉、医療、介護、子育て、教育など、県民一人ひとりの生活に直結する課題につき変化を的確に捉え、きめ細かなサービスを提供していくための人材育成に力を入れています。「いきいきと仕事ができる高知」、「いきいきと生活ができる高知」、「安全、安心な高知」の実現に向けて、職員の方は熱意をもって、全力で取り組んでいます。このようにやりがいを感じながら、幅広い業務に対応できるスキルを身に付けることが出来る高知県庁のお仕事は将来の皆さんの就職先の一つとしてオススメ出来るものとなっています。