0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

平成27年度 午前の部1位
H・Oさん

合格者

H・O さん

受験回数 8回
主な受講講座
  • 2004年新15ヵ月合格コース<春生>
  • 2005年精撰答練レギュラーパック
  • 2006年精撰答練レギュラーパック
  • 2009年精撰答練ファイナルパック
  • 2012年精撰答練レギュラーパック
  • 2013年精撰答練レギュラーパック
  • 2014年全国公開模試試験パック
  • 2015年全国公開模試試験パック 他
司法書士試験成績通知書

司法書士を目指した理由・きっかけ

私は大学卒業後、ご縁があって、現在も勤務している司法書士・土地家屋調査士・行政書士の業務を広く行う事務所に入所しました。入所当時は主に、土地家屋調査士・行政書士・測量業務をサポートし、境界立会や土地分筆・建物表題登記・許認可申請手続き等を補助していました。そんな中、事務所の先輩が司法書士試験に合格し、独立開業されることになったので、その先輩の代わりに今度は私が司法書士業務の補助者として業務を担当することになりました。そして、その頃から司法書士試験に合格したいとぼんやりとではありますが思い始めました。

LECを選んだ理由、および講座を選んだ理由

大学時代は経済学部に所属し、計量経済学や金融工学を主に学んだ私にとって、法律は全くの未知の世界でした。因みに、一般教養でも法律科目を全く選択していませんでした。そこで、どのように司法書士試験の勉強を進めていけば良いのか全く分からなかった私は、予備校の力を借りるのが効率がよく無駄がないと思い、何らかの講座を受講することを決めたのですが、数ある予備校の中で、迷うことなく最大手のLECの新15ヵ月合格コースを選びました。理由は簡単です。大手が大手たるゆえんは、合格のノウハウを沢山持っていて、たくさんの人たちに支持されているからであり、法律の初学者の私にとっても、優しく分かりやすい講義が期待できると思ったからです。駅の近くにあって通学に便利だったことも理由の一つです。

初学者向け講座について

講義では担当講師が、法律の初学者である私でも理解できるように具体例を挙げながら説明されたり、時折、冗談等も交えた説明をされたので、退屈することなく、いつもあっという間に3時間が過ぎてしまいました。正常な経済が機能するには、法律の存在が不可欠です。そういった意味では、経済と法律は全く無関係というわけではなくて、ある意味、密接にリンクしているところもあるんだなぁとその当時、思ったりしていました。私はLECの講義のおかげで、すっかり法律が好きになったのです。

上記のカリキュラムについての感想や良かった点

何かの縁か、私の受講した講座の担当講師は、私が勤務する事務所の所長の知り合いだったこともあり、親近感をもって受講することができました。独特の柔らかい口調と相まって、非常に聞き心地が良かったです。なるほど、初学者への配慮も感じられる講義でした。だから、兼業受験生だった私も何とか、講義についていくことができました。

ブレークスルーなどのメインテキストについての感想や良かった点

ブレークスルーテキストの第一印象は、「二色刷りで見やすいけど、分厚いなあ。」でした。同時に司法書士試験で習得すべき、知識の量は半端ないと思った瞬間でもありました。ただ、このテキストに合格の全てのエッセンスが含まれているんだと思うと、俄然やる気が出ました。ブレークスルーと心中するつもりで学習に臨みました。ブレークスルーの良い点は、論点ごとに重要度ランクが記されているので、どの論点がどれだけ重要かというのが一目瞭然であることです。また、過去問番号も記されているので、ここは頻出論点だなとか、ここの論点は全く出題されていない等メリハリのついた学習ができるところも良い点です。

仕事と勉強の両立のコツ

私は、兼業受験生でしたので、兼業受験生の方の勉強時間の確保の難しさは痛い程、理解しているつもりです。実際、私自身も思うように勉強時間を確保できずに、言いようのない焦り、苛立ちを少なからず抱いていました。このように兼業受験生が司法書士試験を目指すについて、まず立ちはだかる壁は勉強時間の確保でしょう。 兼業受験生と言っても、様々な方がいらっしゃいます。9時〜5時で退社できる方、毎日残業で帰宅が夜10時、11時の方。完全週休二日制の方。兼業の方が心がけることは、勉強の効率化です。細切れ時間、移動時間は勉強時間に充てるのは当然ですが、その中でも徹底的に無駄をなくして、時間不足を効率化でカバーするしかありません。私は、基本的には一度覚えたことは直前期まで一切見直すことはありませんでした。どうしても、暫く目に触れないと忘れてしまうのではないかという不安にからたりもします。そして、実際、その通り、忘れてしまったりもします。でも、それでいいんです。一度、覚えたことは直前期に見直すとすぐに思い出して、記憶に再度定着するものです。直前期までは徹底的に基本書などでマスターしていない箇所を失くすことを考えました。マスターした論点を不安だからと見直す時間なんて、兼業受験生の私にはありませんでした。

これから司法書士試験合格を目指す方(学習を始める方)へのアドバイス

まず、司法書士試験合格のためにはある一定の勉強時間を確保しなければならないのは当然ですが、勉強「時間」だけではなく、勉強の「効率」をそれ以上に重視すべきだということを、合格することができた今、改めて思います。合格に関係のない無駄な勉強はするべきではないというのは、当たり前の話ではあるんですが、私自身、去年まではこのことが意味する本当のところを理解できていなかったように思います。
勉強方法については、弱点をなくしていくことが受験の基本ですが、私の場合はテキストをひたすら読み込み、理解と記憶が曖昧なところを消えるボールペンでチェックし、理解と記憶ができればそれを消していくという作業を繰り返しました。理解と記憶ができても自分がよく忘れる論点なんかはマーカーを残したままにしておきました。ゴールは、マーカー箇所をなくすことです。一度理解し、記憶した箇所を何度も見直すのは時間の無駄です。そこを見直すのは直前期だけで十分です。
受験生活の中でいろいろと不安になることは、たくさんあります。でも、それでも、前向きにポジティヴな思考の癖をつけておくと不思議と良い結果が引き寄せられます。マイナス思考に陥ると、マイナスの結果が現実化してしまいますので、よく言われることですが、プラス思考でいることは受験レベルに限らず、人生においても有効です。

どのような司法書士になりたいか、今後の展望など

私は、司法書士という枠にとらわれることなく、広い視野で職務を遂行できる司法書士になりたいと思います。お客様がいいと思われていることがお客様にとってベストだとは限らないので、よりベターなメニューを提案できる底力、1を聞いて10を実行する力を身に付けなければいけないと思っています。

LECで学んで1位合格

平成31年度(2019年度)

平成31年度 筆記試験総合1位 目良 静香さん

平成30年度

平成30年度 総合4位・午前の部1位 新見 光平さん 平成30年度 午後の部 記述式1位 S・Mさん

平成29年度

平成29年度 午後の部 多肢択一式1位 小関 智隆さん 平成29年度 午後の部 記述式1位 A・Kさん

平成28年度

平成28年度 筆記試験総合1位 樋田 早紀さん

平成27年度

平成27年度 午前の部1位 H・Oさん 平成27年度 午前の部1位 S・Mさん 平成27年度 午前の部1位 M・Tさん 平成27年度 午前の部1位 宮地 恵里さん 平成27年度 午前の部1位 中垣 良祐さん 平成27年度 総合4位・午前の部1位 小野 彩加さん 平成27年度 午前の部1位 Y・Mさん 平成27年度 午前の部1位 山口 元気さん 平成27年度 午前の部1位 山崎 耕平さん

平成25年度

平成25年度 午後の部 多肢択一式 1位 I・Hさん 平成25年度 午後の部 多肢択一式 1位 中野屋 太朗さん
合格者体験記・合格座談会
2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP