0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

名古屋大学 公務員合格体験記

LECで合格しました!

名古屋大学先輩合格者の公務員試験合格体験記を集めました!
出身大学の先輩方はどうして公務員を目指したのか、どんな勉強方法をして合格したのか、LECを選んだ理由など参考になる体験談がたくさんです。
これから公務員試験対策を始めようとしている方はもちろん。すでに対策を始める方も参考になるでしょう!

【合格体験記】
①合格・内定を獲得できた理由
②LECを選んだ理由
③公務員を目指した理由
④私の勉強方法のポイント

早くから面接対策ができる安心感

上野 蒼宙さん
上野 蒼宙さん
【大学名】名古屋大学法学部 在学中合格
【最終合格先】裁判所事務官一般職
【受講コース】2024年合格目標 速習スペシャルコース

合格・内定を獲得できた理由

戦略的な学習
私が公務員試験勉強を始めたのは、2023年11月末頃と比較的遅めでした。そのため、最初の頃は自分の得意分野であった法律学には力をあまり入れず、数的処理に力を入れ学力を法律学と同水準にすることを意識しました。そして、2月から3月頃からは数的処理、法律学を均等なバランスで学習し全体的なレベルアップを目指しました。さらに裁判所職員は時事問題も出題のウエイトを占めるので直前期には時事の知識を詰め込みました。このような戦略のおかげで苦手科目をつくることなく、法律学が得意という状態で本試験に臨むことができ、合格できたと考えています。

もっと読む

LECを選んだ理由

面接対策が充実しているから
LECは、1次試験が始まる前である年明けすぐの頃から面接対策を行っていました。今までまともな面接の経験が無かった私は非常に自信が無かったので、この点はとても安心しました。そして、回数制限がないこともとても魅力的でした。実際5、6回利用しましたが、この対策が本番の面接に役立ったと考えています。さらに、面接カードの添削も行ってくださるので、第三者の視点から見た文章を知ることができ、よりよい文章に仕上がっていったため、本番の面接も行いやすかったと感じています。

公務員を目指した理由

社会の安定に貢献したかった
私が裁判所職員を志望したのは、裁判を通じて社会の安定に貢献したいと考えたからです。さらに、自分が大学で学習してきた法律学を仕事に活かすことができると考え志望しました。と、自分のエピソードも交えながら裁判所の面接の際は書きました。しかし、本音としては,景気に左右されない安定した職業であること、自分の性格上ガツガツ競争していく営業等は向かないと考えていたのでそのようなものがなさそうな公務員を目指したというものです。だから、志望動機を書く際は必死でエピソードを探しました。

私の勉強方法のポイント

問題の量をこなすこと
まず、数的処理においては、公務員試験に出る問題のパターンはある程度定型化されていると感じたので、多くの問題を経験して自分の知識の中に様々なパターンを入れておくことを意識しました。そのためには、提供された問題集はもちろんのこと、模試で出題された問題のパターンは全て解けるようにするため反復して解きました。次に、法律学は結局、条文と判例がどれだけ頭に入っているかが鍵であるので多様な種類の問題を解きました。具体的には、提供された問題集の他に司法試験の過去問等でさまざまな問題に触れました。最後に、時事は配布された教科書を何周も読みました。さらに、普段からニュースに気を配っておくのも大切であると感じました。
\30秒で無料請求/
体験談をもっと読みたい

部活・アルバイトと併行して合格

朝倉 唯衣さん
朝倉 唯衣さん
【大学名】名古屋大学教育学部 在学中合格
【最終合格先】【1位】愛知県(心理)
【3位】法務省専門職員(人間科学)矯正心理専門職B
東京都Ⅰ類B(心理)
【受講コース】2023年合格目標 地方上級心理職・矯正心理専門職併願コース

合格・内定を獲得できた理由

最後まで諦めない
大学2年の2月から受講を開始しましたが、週3日の部活動や、2つのアルバイトを直前まで継続していたため、まとまった勉強時間をとれるようになったのは大学3年の2月中旬以降でした。正直、もう間に合わないと焦っていました。しかし、「これまでサボっていたのは自分だから、今からでもやれるだけやってみよう」と決意し、3月以降はほとんど毎日自習室に通い、最後まで諦めずに勉強しました。また、複数の先生方に、何度もES添削や面接練習をお願いしました。明らかに試験対策が遅れている状況の中でも、粘り強く向き合ったことで、合格を勝ち取ることができたと思います。

もっと読む

LECを選んだ理由

心理・福祉系公務員に特化したコース
受験者が多くなく、情報も少ない心理職を目指すうえで、心理系公務員に特化したコースがある予備校を探していました。いくつかの予備校の中でも、対面で面接練習ができ、合格実績もあることから、LECを選びました。また、私は、部活動やアルバイト、ボランティアとも両立しながら勉強したいと考えていたため、授業の受講スタイルを柔軟に選べることも魅力的でした。さらに、初めて受講相談をした際、同じ大学の先輩がアドバイザーをしており、自分も先輩のように頑張りたいと思ったのも、決め手の1つです。

公務員を目指した理由

心理学を活かせる仕事
大学で学んできた心理学を活かせる職に就きたいと思っていました。心理学を使う専門職は、近年需要が増していますが、なかなか安定した職とは言えないのが現状です。しかしながら、公務員の心理職ならば比較的安定しており、さらに、学部卒でも活躍のチャンスがあることを魅力に感じていました。また、ボランティア経験を通して、恵まれない環境の中で自ら声をあげられないような人々が大勢いることを知り、そのような人々に対しても何らかの支援をしていきたいと思い、公務員を目指しました。

私の勉強方法のポイント

自分に合うスタイルで取り組む
大学受験の経験から、教養試験の内容に自信があったため、ここで点数を稼ごうと考えていました。「解きまくり」をやる際には、自分で表を作成し、解けた問題には丸印、解けなかった問題にはバツ印をつけていきました。丸印が2回連続でついた問題を再びやることはせず、バツ印のついている問題だけを、自力で解けるまでひたすら繰り返すという勉強法を続けていました。心理学の専門試験に関しては、記述問題の解答例を暗記する勢いで何度も読み、頭に詰め込みました。

あくまでも自分が納得した勉強ができたか?

三矢 泰河さん
三矢 泰河さん
【大学名】名古屋大学法学部 在学中合格
【最終合格先】日進市
【受講コース】2023年合格目標 スペシャル(国税・財務併願)コース

合格・内定を獲得できた理由

自分のペースを貫いて
私は愛知県日進市に内定をいただきました。部活動に学生団体と、自分のやりたいことを譲らなかった分、人よりも試験対策に割ける時間は少なかったと記憶しています。そのなかでも、他人の勉強時間など、相対的な指標を見るのではなく、あくまで自分が納得できるまで勉強をし、面接の準備を進めてきたことが内定につながったと考えます。リスクはありましたが、受験先を教養科目のみで臨めるところに絞り、もともとの知識で闘える科目は勉強を一切しないなどの取捨選択を上手にできたことが具体的な内定獲得の理由です。

もっと読む

LECを選んだ理由

大手・通信・担任相談の充実で選んだLEC
LECを選んだ理由には、①大手であること、②通信で通えること、③担任相談が充実していることの3点があります。①は今後40年ほど従事する環境を決めるということで、教育内容に妥協をしたくないため、安心できる大手を選びました。②は部活動等の活動は試験期間も継続することに決めていたので、時間の融通のきく通信で通えるところを選びました。③は私自身が公務員試験に限らない就活事情に疎かったため、たくさん話の聞ける環境を選びました。

公務員を目指した理由

あたりまえを作るという経験により目指した公務員
私は中学の頃から朧げながら公務員を目指すことを決めていました。大学に入ってから、学生団体で裏方として企画を支える経験をしたことから、あたりまえを作っている人の存在を大きく感じ、より興味を持ちました。民間企業のような利益追及は性に合わず、「これがやりたい!」と強く惹かれるような企業とのマッチも少なかった反面、さまざまな業務に従事できて、あたりまえを作る裏方としての存在である公務員の業務であれば自分は充実して働くことができると考えました。

私の勉強方法のポイント

自信があるところは時間をかけない勉強方法
私自身、初回の模試から対策がなくても現代文・英語は得点源になっていて、少し『解きまくり』等の実践的な対策本に触れても間違えることが少なく、この科目は受講をしないという方針を取りました。また、教養科目のみで受験することに決めたので、数的のなかでも苦手な分野を分析してそこに時間をかけ、残りの時間は高校時代に習っていなかった化学や日本史に使いました。反対に、地学・生物・世界史は学習済みであったため、勉強時間を減らしました。

部活と両立できるLECのフォロースタイル

伊藤 大さん
伊藤 大さん
【大学名】名古屋大学法学部 在学中合格
【最終合格先】愛知県、国家一般職、財務専門官
【受講コース】2023年合格目標 スペシャル(国税・財務併願)コース

合格・内定を獲得できた理由

充実した環境と、計画的な勉強
わたしが合格できた理由は、3点あります。1点目は、支えてくださった方々がいたからだと思います。友人や家族、LECの方々に支えられ、励まされ、合格を掴み取ることができたと思います。2点目は、毎日コツコツと勉強や面接練習に励むことができたからだと思います。計画的に勉強を進めることで、試験時には合格する学力に到達することができたと思います。3点目は、LECの手厚い指導やサポートがあったからだと思います。LECの分かりやすい講義や、本番さながらの模擬面接、モチベーションを保ってくださった面談があったからこそ、合格ができたと思います。

もっと読む

LECを選んだ理由

LECの柔軟で手厚いサポート
2点あります。1点目は、自分の都合に合わせて、オンラインか対面の講義を選択できる点です。選択できることで、部活動との両立や時間の効率的に使うことができました。2点目は、面談や面接指導が充実している点です。他の予備校では面接指導の回数が定められていると友人から聞きましたが、LECでは予約さえ取れれば何度でも面談や面接対策をすることができます。特に私は面接に自信がなかったので、LECの講師の方々の模擬面接を何度も繰り返すことによって苦手意識を克服することができました。

公務員を目指した理由

人々の生活を支えたい
わたしが公務員を目指したのは、ある出来事がきっかけです。今までは気づかなかった不自由を感じることが増えました。それと同時に、今まで私たちがあまり不自由を感じずに生活できているのは、それを支えている人がいるからだということを実感しました。これからは私自身が、人々の生活を支える立場になりたいという思いで、公務員を目指すようになりました。公務員であれば、利益や収益に関わらず、公平に人々を支えることができると思いました。

私の勉強方法のポイント

覚えてないこと、分からないことの解消
私は専門科目を重点的に勉強しました。専門科目の方が配点が高いからです。特に憲法、民法、行政法、ミクロ経済、マクロ経済を早期に固めることに注力しました。試験数ヶ月前からその他の専門科目を仕上げ、本番を迎えるという計画で勉強しました。工夫した点は、暗記においては、何回も繰り返してテキストを見返すことです。そうすることで記憶が定着したと思います。演習においては、間違えた問題を正解するまで何度も繰り返すことです。そうすること出来ない部分を無くすようにしました。
\30秒で無料請求/
体験談をもっと読みたい

PAGE TOP

S