
LECに切り替えてストレート合格できました
関口 大貴さん
年齢 | 27歳 |
---|---|
受験回数 | 2回 |
職業 | 特許事務所 |
出身校 | 静岡大学 工学部 機械工学科 |
受講講座 | 短答&論文一気合格コース |
選択科目 | 受験した 理工Ⅰ(機械・応用力学) |
弁理士を目指した理由・きっかけ
スキルアップのために何か資格を取得したいと思い、色々と調べていく中で弁理士という資格を知りました。当初は、知財とはほとんど関わりのない職場で働いていましたが、法律については今まで全く学習したことがなく新鮮に感じたこと、業務内容も心なしか自分に合っていると感じたことから、取得を目指してみようと考えました。
LECを選んだ理由
1年目は他社講座を受講していましたが、教材の内容やシステムがあまり自分に合っていないと感じていたため、数か月で受講を止めて独学で学習をしていました。短答落ちで迎えた2年目は受験機関を変更しようと考え、合格実績の高さや、講座・教材の内容の充実度からLECを選びました。
また、1年目に受験会場に行った際に講師やスタッフの方々がおられ、試験に対する熱意が強く感じられたことも選んだ理由の一つです。
LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について
短答&論文一気合格コースの短答対策の講座では、独学でガタガタになっていた自分の知識をきれいに均すことができ、知識の穴を埋めるようなイメージで学習を進めることができました。また、インプットとアウトプットの時間がそれぞれ設けられており、講義の理解度を都度確認することができるため、復習すべき箇所を明確にできたところもよかったです。
私は1年目に短答の学習のみ行なっていたため、論文対策として、まず納冨先生の論文BASE道場(書き方編)を受講した後に、短答&論文一気合格コースの論文対策の講座を受講しました。学習経験者向けの講座ではありますが、短答知識をベースとして基礎的なインプットとアウトプットを繰り返すことで、書ける知識を徐々に増やしていくことができたと思います。
納冨先生の解説は論理的であり、また一貫性があるため、講義を受けているうちに自然と自分も同じような考え方で問題に取り組むことができるようになりました。特に論文対策については、設問に対してシステマチックに答案構成をする力をつけることができます。これにより、答練や模試で場当たり的な思いつきの答案を書くことがなくなり、どの科目も同じような点数で安定させることができました。本番では1科目でも大きなミスをしてしまうと合否に影響があるため、どの科目も点数が安定しているというのは大きな武器になると思います。
また、納冨先生は毎年の試験問題や試験傾向についてかなり詳細に分析されており、講義もその内容が盛り込まれたものとなっているため、今の本試験に対応できる力をつけることができたこともよかったです。
LECで受講した答練・摸試について
- [受講答練・模試]論文公開模試 論文実戦答練 論文直前答練 論文集中答練 短答公開模試 短答実戦答練
-
短答実戦答練は、問題数が多いため自分の知識や理解度を広く確認できた点がよかったです。短答試験では過去問と同じ問題が出題されることはほとんどないため、新作問題を解くことが大切だと考え8回すべて受験しました。また、直前期にもう一度解き直して知識の抜け漏れがないか最終調整を行ないました。
論文実戦答練は、担当講師のオリジナル答案が提供される点がよかったです。自分の答案と比較して不足している項目などを明確にし、答案構成の段階に戻ってミスの原因を探ることで、合格答案を書く力を身につけられたと思います。
LECの教材や学習システムについて
LECの教材は、合格するために必要十分な質と量の内容が掲載されており、他の教材に手を広げることはありませんでした。そのため、教材を学習しきれずに消化不良になることもなかったです。また、オプション講座も充実しているため、自分の学習の進み具合に合わせて効果的に弱点を補強できました。
短答式試験対策でやって良かったこと
納冨先生は、「短答試験が45点以上だと論文通過率は8割を超えてくる」、「一気合格のためには短答試験に何点で受かったかが大切」とよくおっしゃっていたため、少なくとも上四法で32点を確保できるように、知識の穴を作らないような学習することを意識していました。
具体的には、短答知識完成講座の受講と並行して四法対照で条文の読み込みを何度も行ないつつ、LECの体系別過去問や答練・模試で間違えた箇所や理解が不十分な箇所については四法対照条文に簡潔に書き込んでいました。そうすることで、条文の読み込みを再度行なった際にその知識も含めて復習することができ、より知識の定着が図られたと思います。また、ある程度の時間はかかりますが、答練や模試の問題の丸付けの際に問われている条文を四法対照でその都度参照し、条文の読み込みを併せて行なったこともよかったです。
論文式試験対策でやって良かったこと
論文試験対策のインプットとしては、レジュメ(Nフィリングシート)を読み込んで定義・趣旨と要件・効果の学習を繰り返し行ないました。判例についても重要度A、Bのものを中心に紙に書き、ほぼ再現できる程度まで仕上げておいたこともよかったです。
アウトプットとしては、体系的な答案構成ができるように、アウトプットテキストを用いて練習していました。その際、題意把握ミスや検討項目落ちがないかを特に注意し、あった場合はなぜそのミスをしたのかについて答案構成の過程をチェックしながら学習しました。
答練や模試については、答案構成を行なう時間を決めて、その時間内に答案構成が終わるように意識しながら受験しました。本番でも全く同じ時間配分で進めることで、ペースを乱すことなく時間内に最後まで書ききることができました。
口述試験対策でやって良かったこと
義村先生の口述対策講座[実戦編]を受講して、アウトプットの機会を多く経験できたことがよかったです。口述試験では沈黙せず端的に解答することが大切であるため、その点を意識して講座を受講していました。また、分からない問題を聞かれた際に焦らず誘導に乗る練習や、条文を素早く引く練習を繰り返しできたことも役立ちました。本番でも特実で一か所躓いてしまいパニックになりかけましたが、学習したことを冷静に思い出して何とか乗り切ることができました。
インプットとしては、口述オールインワンテキストで条文と趣旨を確認し、試験委員から問われた際に解答することをイメージして声に出す練習を繰り返し行なっていました。
学習時間を捻出するために工夫したこと
自宅から職場までの距離が近かったため、ある程度まとまった学習時間を平日でも確保することができました。この点については非常に恵まれていたと思います。また、私は隙間時間を使った学習があまり得意ではなかったため、翌日の準備や夕食を帰宅後すぐに終わらせて、そこから寝るまでの時間を学習時間として確保していました。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
私は、自宅が一番集中して学習できる環境であるため通信での受講を選択しました。基本的には講義の動画が配信された日に受講していましたが、自分のスケジュールに合わせて柔軟に受講タイミングを調整できる点がよかったです。また、動画の再生速度も変更できるため、主に倍速視聴で学習しつつ、自分の苦手な箇所や理解が不十分な箇所のみ通常の再生速度に戻して繰り返し視聴していました。
口述対策講座[実践編]以外は答練や模試も含めて全て通信で受講したため、現場の雰囲気や他の受講生の様子が分からない状態だったことが反省点です。答練や模試の受講生全体の成績表を見て自分の立ち位置を把握していただけだったため、現場に行って問題を解く経験をもっと積んでおけばよかったと思います。
今、合格して思うこと
色々な情報に振り回されずに自分のペースを維持して淡々と学習したことが短期合格に繋がったのだと思います。学習の方向性さえ間違わなければ必ず合格できる試験だと思いますので、自分を信じて頑張ってください、応援しています。