知的財産のプロフェッショナル
弁理士とは
高まる需要に後押しされ、やる気と実力で高収入!知的財産のプロフェッショナルである弁理士の魅力は、その高い専門性にあります。ここでは、弁理士の業務や役割、弁理士の魅力についてお話します。
弁理士の業務
このページをご覧の方は、弁理士の業務について既にある程度ご存知の方が多いと思います。しかし、近年、弁理士の業務は今までの出願業務だけではなくなってきました。そこで、ここでは、基本的な弁理士の業務について概観するとともに、今後拡がりゆく弁理士業務について説明します。
弁理士の役割
発明・考案・意匠(デザイン)、商標(トレードマーク、サービスマーク)を十分に保護する為には、これらを特許権(パテント)等の権利にすることが必要です。その権利化のために特許庁に対して出願等の手続を代理するのが弁理士の主な仕事です。
このほかにライセンス契約や、審決取消訴訟・侵害訴訟においてクライアントの代理人として活躍する業務領域も、弁理士の仕事として重要になってきています。
出願調査・書類作成
出願の依頼を受けた弁理士は、出願前の調査や出願から登録に至るまでに行われる手続の代理を行います。具体的には、依頼内容について従来技術や先行出願を調査し、権利が取得できるか否かを判断します。出願することが決定すると、願書に加え、発明の内容を説明した明細書や、デザインを現した意匠図面などの必要な書類を作成します。
また、審査段階においては、特許庁の審査官とやりとりをする必要が生じますので、代理人である弁理士がそれに対応します。
コンサルティング・鑑定・契約代理
弁理士は、知的財産のエキスパートとして、その技術的知識と法律的知識を駆使して、知的財産に関する様々なコンサルティングサービスを提供しています。
先端技術を保護し、利益を得ようという近年の企業の知的財産保護意識の高まりを受けて、このコンサルティング活動は、弁理士の重要な活動の一つとなっています。
紛争処理
競合他社等が有する権利に対する無効審判、長期間使用されていない商標に対する不使用取消審判といった審判制度がありますが、これらの審判の代理も弁理士が行います。また、特許権等の侵害訴訟について弁護士と共同で代理人となる(※)ことができます。
※特定侵害訴訟代理に関する能力担保研修及び、特定侵害訴訟代理業務試験を受けて合格した弁理士に限られます。
弁理士の魅力
高年収が魅力!
弁理士の勤務形態は様々です。企業の知財部に勤務する、特許事務所に勤務する、独立して特許事務所を開く、という事があります。企業の知財部に勤務する場合、勤め先の基準によることになるので、はっきりしたことは言えませんが、通常の従業員よりも資格取得者を優遇する場合が多いようです。
LEC独自のアンケート調査によると、事務所勤務弁理士の年収は、800〜1200万円に多く分布しており、2,000万円以上の年収を得ている弁理士も数多く存在しているようです。
独立開業だって夢じゃない!
弁理士の魅力に、独立開業をして事務所を構え業務を遂行することがあります。弁理士事務所の、75%近くが個人経営の事務所となっています。また、弁理士や事務員等を合わせ10人程度の人数で運営されているところが多いようです。
ただ、まだまだ個人事務所の形態が多いのが弁理士業界です。逆に事務所を大きくする、他の事務所との連携を図ることで、新たなビジネスチャンスをモノにできるのです。その意味で、弁理士同士の横のつながりをいかに作るかが独立してから重要な意味を持ってきます。
特許事務所で働く弁理士の生の声。実務家インタビュー性別・年齢・学部は関係なし!
理系の男性が多いと思われがちな資格ですが、令和5年度のデータによると、最終合格者のうち36.7%が女性でした。資格取得を目指す年齢層も、10代から80代までと幅広いのが特徴です。
文系で弁理士試験に合格した人の多くは、特許事務所や企業で商標や意匠の出願手続きに携わります。文系の弁理士は、資格を取得しても仕事がないのではと心配される方もいらっしゃいますが、商標侵害訴訟が生じたときまでに対応できる能力をしっかりと持っている専門弁理士が、実は非常に限られた人数しかいないのが現状で、まだまだ人材が必要とされています。また、文系弁理士は、公認会計士等の専門家と連携してビジネスを展開するようなビッグチャンスも期待できるでしょう。
このように、文系は文系なりの、理系は理系なりのビジネススタイルを確立でき、学生、若手、ミドル、シニア、どの年代においても活躍できる可能性を秘めているのが弁理士の魅力でもあります。
女性弁理士の生の声。実務家インタービュー