

江口先生のご指導に従って勉強し、合格することができました!
﨑田 容平さん
年齢 | 37歳 |
---|---|
受験回数 | 1回 |
職業 | 特許技術者 |
出身校 | 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 |
受講講座 | 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括 |
選択科目 | 免除あり:修士(理工Ⅰ) |
弁理士を目指した理由・きっかけ
従来から何らかの手に職をつけたいという思いがありました。以前勤めていたメーカーで知財関連の業務に携わる機会があり、そこで弁理士という資格を知りました。知財関連業務をしていくなかで知財業界に興味を持ち、手に職をつけるなら弁理士しかないと思うようになり、弁理士を目指すことになりました。
LECを選んだ理由
弁理士を目指すと同時に特許事務所への転職を決意し、特許事務所への転職の内定を頂いた際に、特許事務所に勤務している方から、アドバイスを受けました。その際、複数の方がLECを受講して、弁理士試験に合格したという生の声を聞き、迷うことなくLECを選びました。
LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について
まず、1年合格ベーシックコースを申し込むことで、講座開講前に前年度の1年合格ベーシックコースの入門講座を先取りWeb受講できたことが良かったです。本番の講座が始まるとすごいスピードで講座が進むため、事前の先取りWeb受講で自分なりの勉強方法のスタイルをある程度確立することができました。また、最も重要な特許法を先行して受講することで、基礎を固めることにも早く取り組めたと実感しています。
入門講座では、全科目をまんべんなく学習し、論文基礎力完成講座では、論文の学習もしつつ、上四法の復習ができ、短答基礎力完成講座では、再度全科目の復習をしつつ、入門講座では踏み込めなかったことを学習できたことが良かったです。重複している内容もあるかもしれませんが、繰り返し学習することによって自分のものにするための勉強プランを、1年合格ベーシックコースが実現してくれました。
江口先生の講座では、本来入門講座ではそこまで踏み込まないような内容も講義をしてくれました。そのため、最初はとにかく復習が大変でしたが、最初にほぼ全ての内容を学習することによって、その後の短答基礎力完成講座で新たに学習することが少なくなり、勉強の後半の時期にはある程度の知識が蓄積されていたと実感できました。江口先生が講義の中で繰り返しおっしゃっていた「理解~記憶~表現」をひたすら繰り返すことで、一つ一つの知識を自分の頭に定着させることができ、無事合格にたどり着くことができました。
また、江口講座独自のレジュメには、条文の内容と、その条文の背景にある青本の内容とに加え、おさえておくべき審査基準、解釈、判例等々の情報が記載されているため、情報の一元化がレジュメで完結していました。おかげで、青本、審査基準、他の参考書等をほとんど見る必要がありませんでした。そのような意味で効率的に勉強できたと思います。
LECで受講した答練・摸試について
- [受講答練・模試]論文公開模試 論文直前答練 短答公開模試 短答プレ模試
- 短答公開模試2回、短答プレ模試2回を受けることで、実際の試験になれることができました。また、これらの中の一部が、実際の試験の問題に近いものがあったので、模試を受けてよかったと思いました。論文直前答練や論文公開模試でも、実際の試験で問われた内容に近いものが出題されていましたので。大変助かりました。
LECの教材や学習システムについて
自分は通信講座を選択していたので、教えてチューター制度を利用して、講座や答練等で分からないことを聞くだけでなく、勉強のスケジュールについてもいろいろと聞けました。おかけで、無駄な寄り道をせずに勉強を進めることができました。
短答式試験対策でやって良かったこと
江口先生は、入門講座の時点から学習したところについては過去問を解くこと、とおっしゃっていたので、早い段階から過去問に取り組めていたことは良かったです。また、江口先生はさらに、入門講座で一通りの科目を学習した後、出来るだけ早く今年の問題を時間を計って解いてみること、ともおっしゃっており、自分も実際に9月あたりにR5年度の過去問をやってみました。その結果、9月の時点での自分の実力把握をできたので、課題が明確になり、後半の勉強へのモチベーションアップにつながりました。
2月あたりに短答基礎力完成講座が終了し、そこから短答基礎力完成講座で使用したレジュメから大事な部分を四法対照に書き込み、更なる情報の一元化をすることができました。その後はひたすらその四法対照を使って条文の読込みをし、本番では48点を取ることができました。
論文式試験対策でやって良かったこと
論文基礎力完成講座、論文合格答練プレ講座、論文合格答練を受講することで、短答の勉強だけでなく論文の勉強も併せてできたことが良かったです。また、各講座や答練に記載されている判例を1つのノートにまとめて情報の一元化をすることができました。
実際の勉強では、各講座や答練の問題を何度も何度も繰り返し、解きました。江口先生の論文基礎力完成講座で、規範~事例のあてはめの書き方を繰り返し練習できたことによって、ある程度の自分なりのフォームを作ることができたと思います。
あとはLECの過去問集を何度も何度も繰り返し行いました。その際、答案例には各講師の答案例が記載されていたので、それらの答案例も参考にしながら、最終的に自分にあったフォームを作ることができました。
口述試験対策でやって良かったこと
LECの口述アドヴァンステキストを繰り返し実施しました。また、同期の受験生と口述アドヴァンステキストの問題を出し合う練習もしました。当日の雰囲気に慣れるという意味では、LECの口述模試を受けたことは、かなり有意義だったと思います。あとは、試験当日まで、青本で重要な解釈の説明の部分をひたすら読むことに時間を使いました。
学習時間を捻出するために工夫したこと
平日では、通勤時間、出社後~始業までの時間で約2時間弱確保し、自宅では帰宅後1~2時間程度勉強しました。小さな子供がいる中での勉強だったので、特に土日の自宅での勉強時間の確保が難しかったです。土日では、子供が起床する1~2時間前(5~6時)に起床して、勉強時間を確保しました。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
小さな子供がいて、ある程度の家族での時間も必要であることから、自分は通信一択でした。通信での受講でしたが、勉強に遅れを生じさせないために、必ず配信日の日曜に全ての講義を受講しました。通信でよかったのは、まとまった時間を確保することができない場合に、時間を小分けにして受講できたところです。
今、合格して思うこと
やっとスタート地点に立ったという思いです。弁理士になれたからといって、一人前になったわけではないので、これからも精進していきたいと思います。弁理士試験に合格するためには、高いモチベーションを維持し、日々の勉強計画を立てて、地道に勉強する必要があると考えています。言葉でいうのは簡単かもしれませんが、これを1年以上継続して実行するのは難しいと思います。
LECの講座を受けることで、日々の勉強計画の立案が容易にでき、江口先生の激励でモチベーションが維持されたと感じています。