
馬場ゼミだけで合格!
元島 順さん
年齢 | 28歳 |
---|---|
受験回数 | 2回 |
職業 | 特許技術者 |
出身校 | 横浜市立大学大学院物質システム科学専攻 |
受講講座 | Lゼミ |
選択科目 | 免除あり:修士号(物理) |
弁理士を目指した理由・きっかけ
私は以前、企業で勤務していましたが、将来のキャリアに対して不安を感じるようになりました。その頃、弁理士試験の勉強を始めたことで知財に興味を持つようになり、転職を考えるようになりました。この興味が私の新しいキャリアの扉を開くきっかけになりました。
LECを選んだ理由
LECを選んだ理由の一つは、論文試験が相対評価であることを考慮し、周りの人の答案を分析して自分の立ち位置を把握できる環境が整っていると感じたからです。特に、Lゼミ馬場クラス(馬場ゼミ)は相対評価に特化した指導が魅力的でした。また、私はすでに短答試験を通過していたため、論文試験に特化した馬場ゼミのみを受講することで効率的に学習を進められると考えました。
LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について
私は馬場ゼミを受講しました。このクラスの特長の一つは、試験に必要な学習範囲とその優先順位を明確にしてくれる点です。馬場ゼミでは、「どこをまず理解すべきか」「どこを後回しにして良いか」を明確に整理してくれました。特に、毎回配布される「論文処方箋」により、正答率が70%以上のAランク問題(いわゆる「絶対落としてはならない論点」)を重点的に学ぶことができたため、効率的に得点アップを図ることができました。
また、馬場講師は、「みんなが書く項目を確実に書けるようにすること」を徹底的に重視されており、自主ゼミの活用も推奨してくださいました。私は実際に自主ゼミを行い、答案を回し読みする中で、他の受験生がどのように答案を書いているのかを客観的に分析することができました。
馬場先生の指導で特に良かった点は、過去問の重要性をしっかり教えていただけたことです。過去問で出題されている論点は、多くの受験生が書ける論点であり、これを確実に押さえることが得点アップの近道だと実感しました。そのため、過去問に集中して学習することで、効率的に得点を積み上げることができました。また、過去問を通じて学ぶ中で、弁理士として必要な基礎力を養うことができたと感じています。
また、馬場先生の添削は厳しさがありつつも丁寧で、改善すべきポイントを具体的に指摘していただけたのがとても助かりました。さらに、授業中には時折ギャグを交えて進めてくださるため、緊張しがちな勉強の中でもリラックスして学べ、楽しく集中を続けることができました。講義は充実しており、毎回新たな発見がありました。
LECで受講した答練・摸試について
- [受講答練・模試]論文公開模試
-
①4回の模試を受けられる点
場数を多く踏むことができたおかげで、本番でも緊張せずに臨むことができました。模試ごとに異なる出題論点を体験することで、幅広い対応力を養うことができたのも大きなメリットです。
②添削が詳細かつ丁寧である点
答案添削では、改善点を的確に指摘していただけたことで、自分の弱点を把握し、それを改善するための具体的な対策を立てることができました。
LECの教材や学習システムについて
LECの教材の中で、「論文これ問」は非常に良かったと感じました。この教材は論文試験の過去問を分析して作成されたレジュメ集ですが、その内容を学ぶことで、①頻出論点を確実に押さえることができただけでなく、②論理的かつ読みやすい文章を答案に書けるようになったと思います。
私はこの教材を50周以上繰り返し音読しました。結果、重要な論点を頭にしっかりと定着させることができ、論文を書く際にも自信を持って取り組めました。
論文式試験対策でやって良かったこと
論文試験のための勉強時間は約1200時間ほどでした。平日1日3時間、土日1日10時間程、週35時間を目標に勉強しました。
私の学習の中心は、馬場先生が作成してくださった「これ問」の繰り返し学習でした。「これ問」は約50周以上音読し、内容をしっかり定着させることを目指しました。また、過去問を繰り返し解き、答案構成を行う中でAランクの項目(「絶対落としてはならない論点」)を意識して学習を進めました。これらの学習が、私の論文試験対策における時間の大半を占め、約8割の時間を費やしたといっても過言ではありません。
さらに、「これ問」や過去問以外にも、Lゼミで扱った問題の復習を行い、幅広い論点や判例の習得にも努めました。論文試験では、他の受験生が記載できる論点や判例を確実に書くことが重要だと思います。そのため、他の受験生との比較の機会を意識的に作ることが、自分の答案を客観的に見直すきっかけになり、大きな学びとなりました。
口述試験対策でやって良かったこと
まずは、自主ゼミのメンバーとともに過去問を繰り返し練習し、過去に問われた内容を完璧に覚えることを目指しました。また、条文の趣旨についても正確に理解し、自分の言葉で答えられるよう意識して取り組みました。
さらに、模試や練習会にも積極的に参加し、実戦形式での経験を積むことを重視しました。
学習時間を捻出するために工夫したこと
私は仕事を続けながら弁理士試験の勉強をしていましたが、通勤時間などの隙間時間を有効活用して学習を進めるよう心がけていました。また、疲れが溜まるとやる気がなくなってしまい、結果的に学習時間が減ってしまうため、適度に息抜きをすることを意識していました。
弁理士試験の勉強に集中することはもちろん大切ですが、長期戦である以上、無理をせず質の高い学習時間を確保するためには、疲れを感じたら一旦休み、リフレッシュしてから再び勉強に取り組むというメリハリのある学習スタイルが大事だと感じました。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
私は通学講座のみを受講していました。通学講座では、先生に直接相談できる環境が整っており、疑問点をすぐに解消できた点が非常に良かったです。また、自主ゼミにも参加しており、他の受験生の答案を読む機会が多くありました。これにより、周りの人がどのように答案を書いているのかを知ることができ、自分の答案作成の参考にすることができました。
通学講座の環境と自主ゼミを活用することで、モチベーションを維持しながら効率的に学習を進められたと感じています。
今、合格して思うこと
気まぐれで弁理士試験の勉強を始めましたが、よくもまあ2年以上勉強し続けられたと自分でも驚いています。
ある日弁理士試験の勉強を始めて、そこから知財に興味を持って、企業から特許事務所に転職して、そして弁理士試験に最終合格しました。
私のありきたりな人生は、あの日を境に変わったのだと思います。そして、これからの人生は、私自身で切り開いていこうと思いました!
馬場先生、そして馬場ゼミの皆さんには、今まで大変お世話になりました。馬場ゼミなくして私の合格はあり得ませんでした。厚く感謝申し上げます。