LECのおかげで一発合格できました!
北脇 美晴さん
年齢 | 29歳 |
---|---|
受験回数 | 1回 |
職業 | 特許事務所勤務 |
出身校 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 |
受講講座 | 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括 |
選択科目 | 免除あり:修士の学位に基づく選択科目免除 |
弁理士を目指した理由・きっかけ
もともとはメーカーで研究職に就いていましたが、知財の仕事にも興味があったため、個人的に知的財産管理技能検定3級を取得していました。
その後、特許事務所に転職し、本格的に知財の専門性を高めるために弁理士資格取得を目指しました。
LECを選んだ理由
LECを選んだ理由は、特許事務所の先輩方にLECで学んで弁理士資格を取得した方が多かったためです。
また、合格実績が豊富で、特に一発合格者が多い点に加え、動画で体験講義を視聴した際に内容が分かりやすかったことも決め手となりました。
LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について
LECの1年合格ベーシックコースの良かった点は、知識を段階的に深められるカリキュラムだと思います。
まず入門講座で全体像を把握し、論文基礎力完成講座で復習しながら知識を整理して、その後、短答基礎力完成講座で細かい知識を補完するという流れが、学習内容を効率的に吸収する助けとなりました。
また、短いペースで確認の答練が組み込まれているため、学んだ内容を繰り返し復習しながら知識を確実に定着させることができました。単にテキストを読んだり講義を聞くだけでなく、答練を挟みながら、答練のために意識して復習を行ったり、答練で実際にアウトプットしてできる点・できない点を確認できたことが、一年での合格を目指すうえで良かったと思います。
担当講師である納冨先生の指導には、効率的に学習を進められる工夫が多く取り入れられており、大変助けられました。例えば、重要なポイントをNプロシートなどで端的に整理して示していただけたため、学習範囲を明確に把握し、重点を置くべき箇所に集中して勉強できました。
また、講義中には重要なポイントを何度も繰り返し説明していただけたため、自然と記憶に残り、理解を深めることができました。答練では、オリジナルの追加問題を提供してくださり、本試験レベルに近い内容や重要テーマに取り組めたことも大変有益でした。
さらに、勉強の進め方についての具体的なアドバイスも的確で、どのように計画を立てて進めればよいか迷わず取り組むことができました。納冨先生の豊富な指導実績のもと、安心して学びを進めながら、着実に力をつけることができたと感じています。
LECで受講した答練・摸試について
- [受講答練・模試]論文公開模試 論文直前答練 論文プレ模試(論文完成答練) 論文合格答練 短答公開模試 短答実戦答練
-
LECの答練・模試は非常に役立ちました。LECは大手の予備校であり、受験者数が多いため、模試では自分の相対的な実力を正確に把握でき、特に合否が偏差値で決まる論文試験の対策においては、自分の立ち位置を確認するために非常に有効でした。
また、模試や答練では本試験レベルの初見の問題に何度も取り組むことができ、知識の確認はもちろん、時間配分などについても実践的に練習することができました。
LECで受講したスポット講座について
- [受講講座]論文過去問分析講座 青本趣旨対策講座 条約問題対策講座
-
納冨先生の短答、論文、口述の道場を受講しました。これらの講座は、本試験直前期に非常に有益で、重要なポイントを確認することで試験に向けた最終調整ができました。
また、特に論文試験では、直前の道場で取り扱ったテーマが本試験で実際に出題され、事前にそのテーマに取り組んでいたことで得点が確実にアップしたと感じています。
LECの教材や学習システムについて
特にテキストの完成度が高いと感じました。条文からどこまで範囲を広げて勉強すべきか迷うこともありましたが、LECは実績が豊富なので、LECのテキストに沿って学習を進めることで必要な内容をしっかりとカバーできると自信を持てました。
また、特に論文試験対策で、添削サービスを通じてフィードバックを受けられたことが大変有益でした。添削を受けることで、自分の解答の弱点や改善点、逆に良かった点を明確にし、次に活かすことができました。
短答式試験対策でやって良かったこと
短答試験対策では、短答アドヴァンステキストと条文集を主に使用しました。まずは講義を聞き、その後再度テキストを読んで確実に理解するようにしました。
また、テキストを読む際には条文には直接書かれていない知識などをピックアップして、条文集に書き写しました。その後は条文を繰り返し読むことで、知識を定着させました。過去問集は時間がなくてあまり使うことができませんでしたが、テキストや答練、模試を通して重要な過去問に取り組むことができ、十分な練習となりました。
また、納冨先生が作成されたNプロシートは、条文の重要度や各条文の要点を効率的に確認するために非常に役立ちました。Nプロシートで重要ポイントを整理し、どこに注力すべきかを明確にすることができたため、無駄なく学習を進められました。
論文式試験対策でやって良かったこと
1月以降、短答試験までは論文の勉強を進めることができなかったため、短答試験後の期間で論文対策を急ピッチで進めることとなりました。
インプットとしては、まず、論文基礎力完成講座の講義動画やテキストで基本的な知識を確認しました。また、短い期間で効率的に学習を進めるため、LECで提供されている条文の趣旨や条約問題に関する追加講座を受講し、さらに知識を深めました。アウトプットとしては、論文を書く経験が不足していると感じたため、とにかくLECの答練や模試に積極的に参加しました。納冨先生が勧めていた方法に従い、答練で受けたフィードバックをノートにまとめ、改善点を整理しました。
最初の模試では点数が低く20点台を取ることもありましたが、フィードバックを活かして改善を重ね、本試験では60点程度を取ることができました。
口述試験対策でやって良かったこと
口述試験対策は、論文試験の合格発表後から本格的に取り組み始めました。まず、LECの口述対策講座を受講しましたが、口述試験で求められる条文の知識だけでなく、当日の受け答えの仕方や面接での心構えについても学ぶことができました。
その後、口述試験直前には、条文を読み直して復習するのに加え、過去問をひたすら一人で声に出して練習しました。実際に声に出して答えることで、試験本番でスムーズに答えるための訓練となりました。
また、声に出すことで記憶が定着しやすくなったのではないかと思います。
学習時間を捻出するために工夫したこと
私はWebで受講していたため、時間があるときには可能な限りまとめて講義を進めるようにしていました。
また、通勤や移動中も貴重な学習時間と捉え、電車の中でテキストを読んだり、細かい知識を単語帳アプリを使って確認するようにしていました。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
弁理士講座が開講されているLECの校舎が遠かったこと、またプライベートで土日に予定が入ることが多かったため、通信講座を選択しました。通信講座では、自分のペースで学習を進められるため、プライベートの予定がある日はそちらを優先し、予定のない日には集中して勉強を進めることができました。この柔軟性は、忙しい中で学習時間を確保するのに非常に有効でした。
今、合格して思うこと
LECの講座を受講しなければまず合格できなかったと思います。
また、特に納冨先生のコースを選択したことが、学習の効率性を高める上で非常に大きな役割を果たしたと感じています。先生の授業や教材は、重要な内容を分かりやすく整理してくださり、試験に必要な知識を確実に身につけることができました。今は、合格できたことに非常に安心しています。
今後は学んだ知識を実務で活用し、弁理士として活躍できるようになりたいと考えています。