
LECのおかげでストレート合格することができました!
年齢 | 31歳 |
---|---|
受験回数 | 2回 |
職業 | 特許技術者 |
出身校 | 大阪大学大学院 理学研究科 化学専攻 |
受講講座 | スマート攻略コース インプット+アウトプット一括 論文シーケンスコース |
選択科目 | 免除あり:修士 |
弁理士を目指した理由・きっかけ
これまで知財とは全く無関係の別業界で働いていましたが、30歳を目前として今後の自分のキャリアを考えたときに、手に職をつけたいと思い士業の資格取得にチャレンジすることを決めました。その中でも弁理士は自分の理系のキャリアを大いに活かすことができると考え、弁理士を目指すようになりました。
はじめは試験に合格してから特許事務所に転職するつもりでしたが、実務経験を積むなら少しでも早いほうがいいと考えを改め、今年、特許事務所に転職しました。実務を経験してみて、「この仕事、自分に向いてるかも」と思うことができたため、弁理士になりたいという思いはより強くなりました。
LECを選んだ理由
LECを選んだ一番の理由は、何といっても合格実績です。
もともと短期間で試験に合格するために予備校を利用することと、スケジュールを調整しやすい通信講座を受講することは心に決めていました。そこで各受験機関の講座を調べていたところ、通信かつ比較的低価格である「スマート攻略コース」の存在を知りました。合格実績が豊富なLECの講座なら間違いないだろうと思い、LECの「スマート攻略コース」を選びました。
LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について
スマート攻略コースの教材の「これ問」が、短答試験の勉強において非常に有用でした。過去2回以上問われた論点が条文ごとにまとまっているので、各条文で押さえておくべき頻出論点が大変分かりやすかったです。
私は基本的に講義動画を1.5~2倍速で視聴していましたが、それでも問題なく聞き取れるくらいに馬場先生の声は聞き取りやすかったです。また馬場先生の説明が非常に分かりやすかった点もよかったです。馬場先生は、法律の難しい話をカツ丼や餃子などに例えてユーモラスに説明してくださいます。そのため、知財や法律についての知識が全くなかった私でも無理なくついていくことができました。
さらに馬場先生の勉強に対するスタンスが私と似ていて、たくさん共感できた点もよかったです。短期合格のためには、あくまで今は「試験に受かるための勉強」をする、という心がけを忘れないことが大切だと学びました。馬場先生は、講義中、頻出論点や重要論点については何度も何度も強調してくださるので、どこが重要なのかが分かりやすく、効率よく「試験に受かるための勉強」をすることができたと思います。
LECで受講した学習経験者向けコース・講座とその担当講師について
1年目はとりあえず短答突破を目指していたため、論文を書いたことがありませんでした。そして1年目は残念ながら短答を突破することができず、「2年目は短答から口述までストレート合格を狙いたい」と思い、答練もセットになった宮口先生の論文シーケンスコースを受講しました。
このコースでは、「一行問題対策編」のレジュメが非常によかったです。論文試験対策としてはもちろん、その後の口述試験対策でも大活躍でした。さらに「一行問題対策編」のレジュメでは、これまでの改正の趣旨等も詳しく説明されていて、制度の趣旨等を覚えるのに非常に役に立ちました。
判例や趣旨のキーワードを覚えるにあたって、宮口先生のゴロ合わせは本当に役立ちました。私は暗記が苦手なので、単に趣旨等が書かれたレジュメを眺めていてもまったく覚える気になれなかったのですが、宮口先生のゴロ合わせはリズミカルで面白く、すんなりと頭に入ってきました。
また、宮口先生が作成される論文の解答は、シンプルで読みやすく、それなのに要点が押さえられていて大変参考になりました。論文の勉強を始めたばかりの頃に過去問や答練の模範解答を見ると、「こんなの書けるわけない…」と気が遠くなります。しかし、それらの模範解答と宮口先生の解答とを比較することで、合格答案を作るためには何を書かないといけないのか/何を書かなくてもいいのか、を何となく理解することができました。
LECで受講した答練・摸試について
- [受講答練・模試]論文公開模試 論文実戦答練 論文プレ模試(論文完成答練) 論文集中答練 短答公開模試 短答プレ模試
-
答練や模試を受験することで、初見の問題に出会った時の対処の仕方や、自分に合った時間配分を見つけることができました。
答練や模試においては、点数や判定の結果は特に気にする必要はないと思います。私はそれよりも、優秀答案や参考答案を毎回必ずチェックし、自分の答案がそれらとどれだけかけ離れているかを確認するようにしていました。また本番通りの時間で行うためになるべく通学で受験するようにしていました。それにより集中力や体力面での自分の課題を見つけることもでき、本番までに対処法を考えることができました。
LECの教材や学習システムについて
LECの教材には、試験合格のために必要な情報がすべて載っていると思います。逆にいうと、模試等で知らない論点が出たときでも、それがLECの教材に載っていなければ「これは解けなくてもいい問題だ」と割り切ることができました。
通学での答練や模試では、都合が悪いときにクラス変更等に柔軟に対応していただけたので非常にありがたかったです。
短答式試験対策でやって良かったこと
「表」を使って視覚的に記憶することです。制度の細かな違い(異議申立と無効審判の違い等)を覚えるとき・短答直前期に詰め込みたい暗記事項(罰則、準用不準用等)を覚えるときに特に有効だと思います。表を使って紙にまとめることで頭の中を整理しつつ、その紙をトイレの壁等に貼り日常的に視覚に入れることで、視覚的に記憶することができます。表をまるごと記憶すると、問題文を読んだときに「これは確かあの表の右上に書いてあったな」と、表の位置と紐づけて思い出すことができます。個人的には、単に言葉だけで覚えるよりも覚えやすく忘れにくかったと思います。
また、短答(特に下三法)ではある程度の割り切りも必要だと思います。特に自分がそうだったのですが、一度短答に落ちて2年目を迎えると、1年目の模試や本試で解けなかった細かな論点を覚えようとあれこれ手を広げたくなります。そんな時こそ、短答の合否を決めるのはそういった細かな知識ではなく、過去問で聞かれた論点や条文レベルの論点であるということを忘れないように意識しました。特に模試では非常に細かな論点が出題されることがあります。そういった問題に出会っても、焦らず「これは落としてもいい問題」と割り切り、その代わり過去問レベル・条文レベルの論点は絶対取りこぼさないように意識して勉強を進めることが大切だと感じました。
論文式試験対策でやって良かったこと
個人的に論文対策で一番大切だと思ったのは答練です。講義は通信でしたが、答練だけは本番に近い環境で受けたかったので、できる限り通学して受験するようにしていました。
<短答試験前>
短答前は、論文対策としては主に答練とその復習を中心にやりました。そして答練は、主に①論文のお作法(項目立てをする、侵害の定義を書く等)を学ぶこと、②答案構成に使える時間の感覚を掴むこと、③問題文からトリガーを見つけ、項目立てすることの3点の練習の場だと思って受講していました。①について、答練で論文試験のお作法を学び、自分が書く答案を「みんなが書く答案」に近づけていく=無個性にすることが、合格答案への近道だと感じました。②は数をこなすことでなんとなく掴めてくると思います。③については、毎回の答練で、問題文に書いてあることはすべて使うつもりで問題文を読むことを心掛けました。特に問題文の中にいつもと違う一文や表現を見つけたら、「なぜわざわざこの表現を使ったか」と考えるようにしました。そうすることで問題文中のトリガーの見落としがなくなり、項目を落としたり題意把握ミスをしたりすることが少なくなったように思います。
<短答試験後>
短答前に趣旨や判例のキーワードを覚えてもどうせ忘れると思ったので、趣旨や判例のキーワードは短答後に詰め込んで覚えました(短答前の答練の点数が悲惨だったのは言うまでもありません笑)。またPCT等の条約絡みについては、短答のテキストを見返して短答知識を維持できるように心がけました。
アウトプットとしては、短答後はとにかく時間がないので、過去受けた答練や過去問の答案構成のみを行い、項目の抜け落ちがないかどうかの確認を重点的に行いました。答案の全文書きは模試のときだけ行いました。
口述試験対策でやって良かったこと
論文試験は蓋を開けてみるまで結果が分からないので、合格発表前から口述対策をするべきだということは頭では理解していたにもかかわらず、論文試験後は解放感でいっぱいでどうしても勉強する気になれませんでした。結局、論文試験の合格発表後に焦って口述対策を始め、口述試験前日に「こんなの間に合うわけない!なんでもっと早く対策を始めなかったんだ…」と後悔しました。理想を言えば8月くらいから条文を読んで四法の知識が抜けないようにするべきだったし、最低でも合格発表までに口述アドヴァンステキストを1周終わらせておくべきだったと思います。
口述試験の対策では、知識のインプットももちろん大切ですが、それ以上に第三者に問題を読んでもらい、口頭で解答するアウトプットの練習をすることが何より大切だと感じました。特にパネル問題は、目でパネルの情報を読み取りながら耳で問題を聞き取る必要があり、慣れるまでは難しく感じました。
また、予備校や会派の模試もできる限り受験しました。模試は口頭で端的に答える練習の場として非常に有用で、また自分の解答や態度に対し客観的なアドバイスがもらえるため、受験して本当に良かったと思います。
学習時間を捻出するために工夫したこと
仕事で極力残業をしないようにするため、その日やるべきことは必ず定時内に終わらせるという強い意志を持ち、どうすれば効率的にタスクをこなせるかを常に考えながら日々仕事に取り組みました。
私は、自宅で長時間机に向かって勉強をすることが性格的にどうしてもできませんでした。そして土日は答練や模試以外は遊びに行くことも多かったため、平日の仕事終わりにカフェで1~3時間集中して勉強する生活を続けていました。また移動中や職場でのランチ中に短答の過去問を解いたり、暗記事項を書いた紙を家の壁に貼ってそれを眺めたりするなど、机に向かう勉強以外の方法でインプットするようにしていました。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
講座は通信、答練や模試は通学という選択は、自分の性格には非常にあっていたと思います。通信講座は自分が好きな時に受講することができ、また動画を倍速で再生することもできる点がよかったです。答練や模試は、第三者に試験時間を厳格に管理してもらえる上に、ある程度の緊張感がある中で問題を解くことができる点がよかったです。通信講座一択という人も、自身が通学できる環境にあるのであれば、答練や模試だけは通学で受験することをおすすめします。
反省点としては、1年目から答練をとって論文対策を進めておくべきだったと思います。論文の勉強を進めることで初めて理解できたことも少なくなかったからです。
今、合格して思うこと
ご指導いただいた先生方や、支えてくれた家族・友人に感謝の気持ちでいっぱいです。まだ実務経験も浅いですが、早く一人前の弁理士になれるようにこれからも頑張っていきたいです。