0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2023年度合格
R・Mさんの合格体験記

合格者
一発合格

合格出来て嬉しいです!LECと先生方ありがとうございました!

R・Mさん

年齢 27歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 生命医科学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
選択科目 免除あり:修士(化学)

弁理士を目指した理由・きっかけ

新卒から知財関連業務に携わっていましたが、法律について体系的に学んだ経験がなく、一度、腰を据えて知的財産について勉強したいと考えていました。その中で、自分の時間が確保しやすい状況だったこともあり、最難関資格である弁理士試験に挑戦してみようと思いました。

LECを選んだ理由

初回合格者の大半がLECの受講生であるという実績からLECを選びました。また一発合格した会社の先輩方の勧めもあり、水道橋本校の納冨先生のベーシックコースを選びました。通学での受講を考えていたため、水道橋本校が会社や自宅から通いやすいことも大きかったです。

LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について

1年合格ベーシックコースでは三回転学習法を取っており、入門講座から論文基礎力完成講座、短答基礎力完成講座へと講座が進みます。そのため、難易度や細かさ、学ぶ角度を変えながら、試験範囲を繰り返し学ぶ機会があり、学習段階に応じた難易度で無理なく学習することができました。知財の制度には馴染みはありましたが、法律の勉強は初めてだったため、大枠を掴んでから条文を細かく参照していくような三回転学習法は自分に合ったやり方でした。また通学講座を受講していましたが、Webフォロー制度があり、欠席した講義があっても後日動画で受講することができます。なるべく通学することを心掛けていましたが、休んでも遅れは大きくならないため、仕事やプライベートの都合に合わせて柔軟に受講することができました。

納冨先生の「Nプロジェクトシート」を使った勉強方法が非常に良かったです。このシートは、学習する必要がある要件(主体、客体、時期、手続き)と効果を各条文についてまとめたチェックリストで、条文を読み込む際にどこに着目する必要があるのか、一目で分かるものになっています。このシートを使って読み込むことで、条文の要件と効果が自然と身に付きました。短答試験の勉強に加えて、要件を正確に揃える必要がある論文試験の勉強にも繋がっていたと思います。また、納冨先生は情報を集約することを勧められていたため、四法対照条文に、講義中のメモ(マーカー、条文の優先度、テキストの重要事項など)を転記し、そこに縮小コピーしたシートを挟んで持ち運んでいました。テキストよりも手軽で、必要な情報が集約されているため、通勤中やカフェなど隙間時間の勉強に最適でした。

LECで受講した答練・摸試について

[受講答練・摸試]論文公開模試 論文実戦答練 短答公開模試 短答実戦答練
論文実戦答練と論文公開模試が良かったです。短答試験直後は論文の勉強から遠ざかっていた一方で、論文試験までは短時間しかありません。その中で、毎週の論文実戦答練と論文公開模試により論文の感覚を取り戻しながら必要な知識をインプットすることが出来ました。添削が非常に早かったのも復習するのに大変助かりました。

LECで受講したスポット講座について

[受講講座]高橋克宗の論文レベルアップゼミ
高橋先生の論文レベルアップゼミが非常に良かったです。この講義で、「原則⇒例外」といった論文の書き方や、「要件・効果・理由付け」といった点数の取り方など、論文を書く土台を作ることが出来ました。またゼミが終わった後でも定期的にフォローアップをしてくださり、自信をもって試験に臨むことが出来ました。

LECの教材や学習システムについて

教材が良かったです。特に論文基礎力完成講座のテキストは、各制度について制度趣旨や要件、判例などがまとまって載っており、論文試験前には読み込んで学習していました。答案例の記載や条文の入れ方も参考にしていました。

短答式試験対策でやって良かったこと

短答試験対策では条文を中心に勉強したのが良かったです。四法対照条文と納冨先生のNプロジェクトシートを中心に勉強していました。その際は、条文の繋がりと四法の比較を意識していました。例えば、「拒絶査定不服審判(121条)+補正(17条の2)⇒前置審査(162条)」のように手続きの流れに乗りながら各条文の要件と効果を確認していました。順番通りの勉強は単調で、集中力が続かず、視線を変えるための工夫だったのですが、手続きや制度の全体感を意識しながら勉強できるため、論文の勉強にもなりました。補正や手続きの却下といった頻出条文を繰り返し学習できるのも良かったです。また一問一答になる過去問や答練はほとんど使わず、条文を中心に勉強したことで、深い理解に基づく知識が身に付いたと思います。

論文式試験対策でやって良かったこと

論文を書く型を決めたことが良かったです。勉強を始めた頃は書き方が分からず手が進まなかったのですが、書く型を決めることでスムーズに手を動かせるようになりました。高橋先生のレベルアップゼミの毎週の答練において、試行錯誤しながら書き方を試していくことで、ストレスがなく点数も取れる型を見つけられました。また、レベルアップゼミで配られる他の人の優秀答案も参考にしていました。
知識面では、先生方のアドバイスもあり、勉強範囲を広げないことを意識しました。直前答練や模試では初めて聞く趣旨論点も多く、焦る気持ちもありましたが、基本的な頻出事項で確実に点数を取ることを意識しました。答練で一度出た内容は復習して書けるようになる必要はありますが、テキストを超えて勉強することはなかったです。

口述試験対策でやって良かったこと

模試や練習会に参加したことが良かったです。論文合格発表まで口述試験の勉強は行っていませんでしたが、条文の読み込みをしっかり行っていたため、合格後も知識面で不安はありませんでした。一方で、アウトプットの練習は必要になるため、模試や勉強会には4回参加しました。答え方の勉強になり、色々な会場や試験官に慣れることが出来たので参加して良かったです。

学習時間を捻出するために工夫したこと

隙間時間を使うことを意識しました。平日は約2〜3時間ほど勉強していたのですが、朝30分、通勤電車で30分×2、夜30分〜1時間と小刻みに勉強時間を積み上げました。短時間だと集中力もキープしやすく、自分に合ったやり方でした。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

通学講座を選択しましたが、集中して講義に参加できるので良かったです。また他の受講生の様子も分かるためモチベーションの維持にも繋がりました。Webフォロー制度により欠席した講義を視聴できるのも良かったです。

今、合格して思うこと

合格が出来て本当に嬉しいです。家族や同僚、友人も喜んでくれ、一年間頑張ってきて本当に良かったです。一方で合格はゴールではなくスタートに過ぎないものです。しっかりと経験や知識を身に付けて、周囲から信頼される弁理士になりたいと思います。

PAGE TOP