0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2023年度合格
増子 順子さんの合格体験記

合格者

効率よく短期合格できました

増子 順子さん

年齢 28歳
受験回数 1回(別に試し受験を1回されています)
職業 特許事務所
出身校 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
選択科目 免除あり:修士

弁理士を目指した理由・きっかけ

大学在学中に、インターンシップで特許庁を見学させていただく機会があり、そこで特許や知財について興味を持ちました。卒業後、メーカーで研究開発の業務に携わる中で特許の重要性を実際に感じ、自分も知財に関する業務をしたいと考え、特許事務所へ転職をしたことが、弁理士を目指したきっかけです。

LECを選んだ理由

以前、法文集を一周読んだだけの状態でお試し受験をしたことがあるのですが、全く歯が立ちませんでした。そのため、自分の場合は合格を目指すのであれば予備校が必須だと考えていました。その中で、予備校の中でも短期合格実績が圧倒的に高いこと、また説明会で納冨先生と直接お話をして講座に魅力を感じたことをふまえ、LECの納冨先生の講座(通学コース)を選びました。

LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について

1年合格ベーシックコース 納冨美和講師

このコースを受講して良かった点は2つあります。
1つ目は、入門講座、論文基礎力完成講座、短答基礎力完成講座と順に受講していくことで、試験範囲を3周することができる点です。私は条文の読み方も全く分からないような初学者であったので、もし最初から細かいところまで詰めていこうとしていたらおそらく挫折していただろうと思います。本コースであれば、入門講座では概論から入り重要な条文をなんとなく理解し、その後の論文基礎力完成講座で知識を体系化し、短答基礎力完成講座で条文の知識を詰めていくため、初学者であってもストレスなく講座についていくことができました。
2つ目は、答練もセットになっている点です。実際にアウトプットをすることで、分かっているつもりになっているところが見つかり、知識の整理につながりました。また、答練では演習後すぐに解説講義があり、演習中の記憶が薄れないうちに解説を聞くことができるため、より知識が定着しやすいように感じました。

納冨先生のコースを受講して良かった点も2つあります。
1つ目は、やるべきことを明示してもらえる点です。短期合格を目指すにあたって、何をすればいいか迷っている暇はあまりありません。納冨先生は、その週何をどれくらい勉強すべきか、法文集にどの情報を書き込むべきか、そして各条文の重要度まで示してくださいます。先生の仰っていることをできる限り守ったおかげで(逆に言えば仰っていないことはしなかったおかげで)、合格にたどり着くことができました。
2つ目は、暗記に頼らない点です。もちろん条文の試験ですので、ある程度の暗記は必要となりますが、納冨先生の講義では、がちがちの暗記にならないよう、その条文の背景や趣旨をしっかり教えてくださいます。趣旨を理解することで、実際の問題への対応力が上がったように感じました。

LECで受講した答練・摸試について

[受講答練・摸試]論文公開模試 論文直前答練 短答公開模試 短答実戦答練
良かった点としては、(1)インプットのみでは気が付かなかった知識の穴を見つけられる点、(2)問題をどの順で解いていくか、時間配分をどうするかなど、本試験の練習ができる点、(3)受験生の中での自分の立ち位置が分かる点だと思います。

LECで受講したスポット講座について

[受講講座] 高橋克宗の論文レベルアップゼミ 納冨美和の短答特訓ゼミ
高橋克宗の論文レベルアップゼミ
本ゼミでは、ハイレベルな論文の問題に取り組むことで、分からないときはどのように考えて対処すればよいのかなど、本試験にも活きるような論文の書き方を学ぶことができました。高橋先生が答案を採点し、演習の翌週に、採点した答案、配点表、参考答案を返却してくださいます。この配点表が細かく記載されており、演習を重ねるごとに、限られた時間の中で何を書けば得点につながるのかの感覚を身に着けることができました。また、参考答案を見て、自分の答案に取り入れられそうな表現を毎回チェックすることで、自分の答案をブラッシュアップしていくことができました。
納冨美和の短答特訓ゼミ
本ゼミでは、納冨先生から当てられて答える形式で講義が進むため、これまでの人生でも感じたことがないくらいの緊張を感じました。そのため、自分が答えた問題は一生忘れないほどに知識が定着します。また、問答を通して、条文をどの程度しっかり覚えておかなければならないのか、どのように受け答えすればよいのか、理解することができました。

LECの教材や学習システムについて

短答アドヴァンステキストは、必要な情報がすべて記載されていたためとても良かったです。短答試験や論文試験の勉強中に何か分からないことがあっても、短答アドヴァンステキストを参照すれば解決できました。入門テキストには条文の趣旨が多く記載されていたため、論文試験の勉強の際よく参照していました。
また、webフォローがある点も良かったです。長期間の講座であるため、時には欠席することもあるかと思います。本コースであれば、講義の2日後からwebで講義動画や音声、レジュメを確認できるため、欠席した際も安心して学習を進められました。出席した回であっても、通勤時に講義動画を視聴できるため、効率的に復習ができました。

短答式試験対策でやって良かったこと

短答試験対策としてやって良かったことは、情報の一元化です。上述したように、納冨先生の講義ではテキストのどの情報を条文に転記すべきか、細かく指示してくださいます。その情報に加えて、条文の重要度や、短答特訓ゼミで答えられなかったところなどを条文にメモをしていくことで、条文集に必要な情報を詰め込むことができました。
短答試験直前の1週間は、テキストや過去問はほとんど参照せずに、条文集を何度も読み返しました。条文集のあのあたりにこういうことが書いてあったなという映像記憶も条文暗記の助けになりました。
短答試験のみの試験範囲である下三法については、短答特訓ゼミの内容を中心に勉強したのが良かったかと思います。試験範囲が広く、全部勉強することが時間的に難しかったため、短答特訓ゼミで触れられた範囲に絞って勉強しました。特に、PCTについては、納冨先生の講座の録音をひたすら聞くことで、知識が定着しました。

論文式試験対策でやって良かったこと

論文試験対策でやって良かったことは、復習用のノートを作成したことです。復習用ノートといっても、手のひらサイズのノートで、演習1回につき1ページ分記載する程度なので、毎回ちょっとしたメモを残していました。具体的には、採点者にアドバイスいただいたことや、漏れていた知識を記載していました。次の演習が始まる直前にそのノートを見直すことで、同じミスを繰り返さないよう、効率的に復習することができました。
また、上述したように、何を書けば得点につながるかの感覚を身につけたこともやってよかったと思っています。主体、客体、時期、手続、効果、理由付けを書けば、それぞれに数点ずつ得点がつきます。そのため、時間がなくて焦っているときでも、上記の要素を簡潔に文章にまとめて少しでも得点を取ろうとすることができました。

口述試験対策でやって良かったこと

口述試験対策でやって良かったことは、過去問を何回も声に出しながら回答すること、人と問題を出し合うこと、LECや会派の模試を受けることです。
頭ではわかっていても、いざ口頭で答えようとするとなかなか上手く言葉にできません。口述対策講座の2ndフェーズでは、毎回ひたすら問題を出し合うため、たくさん経験を積むことができました。
模試は、本番さながらの緊張感の中受験しました。いくつかの模試を経験したおかげで、当日は多少緊張がましになりました。

学習時間を捻出するために工夫したこと

勉強のペースを乱さないために、授業は必ず出席するようにしていました。毎週、少し早めに教室に行って講義の時間まで復習をすることを習慣づけていました。
ただ、私は家での机に向かっての勉強が得意ではなかったため、あまり家で勉強はしていませんでした。そのため、朝身支度をする時間、入眠前の時間、家事をする時間、通勤時間といった隙間時間に、講義の音声をひたすら流していました。

通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点

通学での受講を選択して良かった点は、やはり学習ペースが保たれる点だと思います。LECへ行きさえすれば勉強するので、さぼり癖のある自分には通学が適していました。また、仲間の存在を感じやすく、モチベーションも維持しやすい点も良かったです。特に高橋先生のレベルアップゼミでは、講義後に雑談するような受験仲間もでき、一緒に合格できるよう自分も頑張ろうと思えました。
ただ、短答基礎力完成講座と論文レベルアップゼミの両方が開講している期間は、土曜日の朝から夜までLECで講義を受けていたため、体力面で少し大変だったかもしれません。

今、合格して思うこと

約1年半という長い期間ご指導いただいた先生方、受験仲間、そして全力でサポートしてくれた夫には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
納冨先生、高橋先生を信じて進めば、きっとその先に合格があるはずです。これから弁理士を目指す皆様を応援しております。

PAGE TOP