LECの通信講座を受講して最終合格しました
M・Hさん
年齢 | 30歳 |
---|---|
受験回数 | 2回 |
職業 | 会社員 |
出身校 | 東北大学大学院工学研究科 |
受講講座 | 短答&論文一気合格コース |
選択科目 | 免除あり:修士 |
弁理士を目指した理由・きっかけ
企業の研究開発部門で発明をした際に、弁理士の先生に出願のサポートをいただく機会があった。発明について私が説明したことを詳細に明細書として記載いただいたことに驚き、そのような高い技術力を必要とする仕事をしたいと思ったのがきっかけ。また元々、理系でありながら法律には興味があり、技術と法律の分野の専門家として働くことができる職業に憧れたため。
LECを選んだ理由
まず初めに色々な予備校の無料講座を受講してみました。LECの無料講座では動画形式でありながら、手元にある配布されるテキストを画面に映す形式で学習が進んでいました。テキストに書き込みながら知識を習得できるという点で、効率よく学習できそうだったため、LECの講座を受講しました。また無料講座の中でも、合格に必要十分な知識が揃っており、それ故に高い合格実績を誇っているということが伺えたため、LECを選びました。
LECで受講した学習経験者向けコース・講座とその担当講師について
1回目の短答試験受験で思うような点数がとれませんでしたが、初学者向けの講座をもう一度やるというのはモチベーションが上がらないと思い、思い切って学習経験者向けの講座を受講しました。納冨先生の短答&論文一気合格コースでは、テキストや問題集に記載された知識の幅がとても広く短答試験に合格するための要素が全て詰まっていました。そのため、この教材を完璧にこなせば必ず合格できるという期待がありました。1年で論文式試験も合格するためのスケジュール管理やNプロシートでやることなども明確になっており、効率的に迷いなく学習を進めることができました。論文式試験の対策では、初め何をやっていけばよいかわかりませんでしたが、納冨先生が問題をどのように問いているのかを講座を見ながら理解することができるので、実際に自分で同じように解けるかどうかを試すことで合格点を取るために必要な論文の書き方を身につけることができました。
納冨先生の解説では、条文が何故このように規定されているかを理屈で説明していただけたので、単なる暗記よりも深い理解につながったと思います。またそのおかげで、実際の試験でも理屈で考えることで短答式試験の選択肢を絞るといったこともできました。また、納冨先生は最近の試験傾向についてかなり分析をされており、納冨先生の言うことを信じて学習をすることで確実に力がつくと感じました。中でも論文試験では少なからず短答知識が問われるということを何度も仰っていたのが印象的です。実際の本試験でも論文では出てこないような知識について問われたため、短答に力を入れて学習をしてきてよかったと感じ、本当に納冨先生の言う通りになったと思います。時に厳しい言葉を投げかけられることもありますが、全て受験生の合格のために必要なことだと実感しました。納冨先生を信じた結果、最終合格することができ大変感謝しております。
LECで受講した答練・摸試について
短答実戦答練では科目ごとに主要な規定や間違えやすいポイントなど、問題が多く掲載されており、繰り返し解くことで条文や規定の理解が非常に深いものになったと思います。また論文集中答練や論文実戦答練は基本的な問題から本試験のような応用力が試される問題まで練習することができました。
LECの教材や学習システムについて
教材は合格に必要かつ十分な知識が詰め込まれています。他の書籍や講座に手を広げることなく、これだけをしっかりこなせば合格できるというような内容です。また質問制度では疑問に思ったところを聞くと詳しく解説してくださり、通学ではないため気軽に質問しに行くことができない場合でも、有効活用することができました。
短答式試験対策でやって良かったこと
条文、青本の読み込みをして、条文の要件を覚え、理屈で考えられるように理解することを心がけました。また短答試験対策では量をこなすことを意識しました。問題集や短答実戦答練、短答公開模試などを何度も繰り返し解くことで、自分がどこで繰り返し間違うのか、何故間違っているのかを理解することにしました。短答試験は少しでもあやふやなところがあれば点数が取れないように作られており、それが積み重なって合格点を割るということがあります。ですので、問題文から、どの場面の話をしているのか、要件が揃っているかを正確に判断できるようになるまで学習をしました。また短答試験では特許・実用新案法の配点が60点中の20点とかなりの割合を占めています。さらに特許法の規定を、一部、意匠法や商標法で準用していますので、まずは特実の規定をおさえることが高得点の鍵になると考えました。その結果、本試験では特実で8割の得点を取ることができ、特実で貯金を作ることができたため、39点のボーダーを越えることができました。
論文式試験対策でやって良かったこと
論文合格答案完成講座の、テキストに記載されている各規定の趣旨を書ける、ある程度説明できるようになるまで理解しました。またアウトプットテキストを繰り返し解いて、講師の先生が答案構成でやっている通りに答案構成できるかを試して、そこで自分に足りないところを洗い出し、確認する作業をしました。
また要点整理問題、解説や判例集は、論文本試験で聞かれそうな趣旨や論点がコンパクトにまとまっており、これを完璧に書けるようにすることで、論文模試の点数が安定してきたと感じています。実際の本試験でも要点整理解説や判例集に載っている事項から出題されたため、これを知っているか否かでかなり点数が違っていたのではないかと思います。また論文本試験は時間との戦いでもあります。特に特実は2時間で大問2つを解く必要があり、あまり悩む時間はありません。特実では答案構成の時間を15分と決めてしまって、そこまで書くべき事項を挙げられているかをチェックしながら学習しました。
また模試を解く際には、本番を想定して毎回時間を計り、自分がどこに時間がかかっているか(条文を引く時間か、要件を書き出す時間か、問題を読むスピードが遅いのか)をチェックしました。実際に時間を計ってやることで、焦りや緊張のため条文を引くのが遅くなったり、問題文を見落としたり、正確に書けなかったりなど、本番を想定することでしか見えてこない弱点が見えてきます。ですので、答練では毎回本番を想定して、自分の弱点を洗い出すことを意識しました。その結果、3科目とも時間配分を意識して最後の問題まで、回答を書き切ることができました。
口述試験対策でやって良かったこと
論文試験後から口述試験後までは3ヶ月以上時間があります。ですので、論文試験の出来に少しでも手応えがある場合、早めに口述試験対策を始めた方が良いと思いました。口述試験対策として、口述対策1stフェーズ、2ndフェーズを受講しました。1stフェーズでは基本的な試験官とのやりとりの方法や、条文・趣旨の中で重要なキーワードを解説いただき、そこを中心に学習しました。口述試験では条文の要件まで正確に聞かれることがあるため、正確に言えるかどうかチェックして学習しました。2ndフェーズでは、実際に講師の先生との問答を通して、説明できるかどうかの確認を行いました。この練習を積むことで、実際に応答する能力を鍛えることができたと思います。またSNSで、口述試験の練習相手を募集して毎週オンラインで練習会を行いました。毎週行うことで、練習会までに知識を確認しておこうというモチベーションを維持することができたのも良かったと思います。口述試験では相手に説明する能力が問われており、文章として書く能力とは全く違うものですので、口述練習会などに参加して説明することに慣れることがとても重要です。
学習時間を捻出するために工夫したこと
会社員として働いているため、平日は午前中や仕事終わりの時間しか時間が取れません。そのため、通勤電車の中や、お昼休みなど隙間時間を利用してテキストを読んでいました。休日はあまり予定を入れず、1日LECの自習室にこもって勉強していました。休日は時間が取れるので、まとまった時間が必要な、短答や論文の模試を解くことにしました。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
地方に住んでいるため通学ができず、通信で受講することとしました。通信では自分のペースで学習を進められるというメリットがあります。しかし、通学と違って勉強仲間などが周りにおらず、モチベーションの維持管理が難しいというデメリットもあります。そんな中、納冨先生の講座ではスケジュール表を配布され、どの時期に何をやるべきかが明確になっていました。そのため、スケジュールに遅れないように学習しようと意識することができ、効率よく進めることができたと思っています。
今、合格して思うこと
弁理士試験は、ある程度時間をかけないと合格しない大変な試験ですが、着実な努力を積み重ねることで絶対に最終合格できる試験だと思います。また弁理士試験では、年数を重ねるごとに知識に穴が出てきますので、短期間で仕上げる方が合格する可能性が高くなると思います。一方で、1年中気を張って勉強を頑張る必要はないと思います。直前期以外は、勉強に疲れたらどこかへ出掛けてみるなどしてリフレッシュすることで、また勉強に向かうモチベーションを保つようなことをしても良いと思います。勉強していた期間は苦しいこともありましたが、模試や問題練習で点数が伸びてくるとモチベーションが向上し、良いサイクルで勉強できたと思っています。勉強を続けることで、仲間との出会いがあったりと、良いこともあります。勉強されている方は、短期集中で、また焦らず着実に勉強を進め、最終合格を勝ち取ってください。