最短ルートで合格!
早崎 詩織さん
年齢 | 29歳 |
---|---|
受験回数 | 1回(別に試し受験を1回されています) |
職業 | 特許技術者 |
出身校 | 東京工業大学 生命理工学院 |
受講講座 | 1年ベーシックコース インプット+アウトプット一括 |
選択科目 | 免除あり(理工Ⅲ(化学)) |
弁理士を目指した理由・きっかけ
大学時代に理系の知識を生かすことができる職業として弁理士を知りました。そのため、かねてより弁理士という資格に興味があり、いつかは取りたいなと考えていました。特許事務所に転職したのを機に、本格的に資格を取得しようと決めました。
LECを選んだ理由
他の受験機関のガイダンスにも参加しましたが、いまいちピンと来ませんでした。LECのガイダンスで、納冨先生についていけば大丈夫という気持ちになり、その日に受講を決意しました。事務所の先輩もLECの納冨先生のコースを受講しており、おすすめされたのも決め手のひとつです。
LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について
1年合格ベーシックコースは実績のあるコースなので、入門テキストをはじめ、短答アドヴァンステキスト等、教材の質の高さを感じました。特に、入門テキストは趣旨が簡潔にまとまっており、論文試験前や口述試験前の見直しにも活用できました。また、短答アドヴァンステキストは、かなりぶ厚いテキストではありますが、その分弁理士試験を乗り切るために必要な知識が詰め込まれており、わからないことがあれば、短答アドヴァンステキストを確認すればよいという安心感がありました。
コースは、入門講座→論基礎→短基礎、と徐々に詳しく学習できるようなカリキュラムが組まれており、必要な時期に必要な知識を、網羅的に身につけることができました。講義の負荷も徐々に上がっていくように設定されており、過度なストレスなく、勉強に打ち込むことができました。追加の講座もいくつか受講しましたが、必要なことはベーシックコースで全て教えていただいたなと、実感することが何度もありました。きめ細かなフォローが大変ありがたかったです。
試験を乗り越えるためには、ピークを試験に合わせる必要がありますが、納冨先生はそのためのスケジュール表を毎週配布してくださいました。受験生はそれに則って、粛々と勉強をすればよく、スケジュールを考える必要がなかったのが、大変助かりました。また、もし、スケジュール通りにいかなさそうな場合も、その都度相談に乗ってくださり、どのように進めていくべきかアドバイスいただけました。
弁理士試験は全てにおいて「条文」から離れることはできません。法律初心者だったので、まず基本的な法律の文言について教えていただけたのも良かったです。また、条文をどのように読めばいいか、どこを覚えればよいのかについて、全ての条文についてポイントがまとめられている「Nプロシート」を配布いただけました。常に条文と「Nプロシート」を対比させて読み込むことで、効率よく条文を覚えることができました。
さらに、私は通学で通っていたのですが、毎講義の最後に質問があれば、その場で答えていただけることが良かったです。疑問を残すことなく、ズバッと回答いただけるので、ありがたかったです。
LECで受講した答練について
- 論文直前答練
- 論文直前答練では、毎回納冨先生の解説がつくので、絶対に落としてはいけないポイントを教えていただくことができました。また、直前期の添削がかなり早く、振り返りの時間が取れるのでありがたかったです。さらに、論文の優秀答案を見ることができるので、他の受験生の書き方や添削について参考になりました。自分が優秀答案に選ばれたときには、かなりのモチベーションにつながり、よかったです。
LECで受講したスポット講座について
- 納冨美和の短答特訓ゼミ/高橋克宗の論文レベルアップゼミ
- 高橋先生には、最初から最後までお世話になりました。ベーシックコースの論基礎と本試験の難易度は、かなり乖離があるので、本試験にも耐えうる論文の書き方を教えていただけました。また、論文レベルアップゼミでは毎回採点表と添削結果を配布いただけるので、どこに点数が付くのか、どこの記載を厚くするべきか薄くするべきかなど、得点を意識して論文を書けるようになりました。
- 短答特訓ゼミでは、納冨先生から当てられて答えていくスタイルで講義が進められます。その過程で、条文の中で、何をどの程度の精度で覚えてアウトプットする必要があるのか理解することができました。また、自分が当てられたところはとても記憶に残るので、二度と間違えなくなります。他の受講生の受け答えも大変参考になりました。
LECの教材や学習システムについて
「短答アドヴァンステキスト」は、必要なことが全て記載されているので、かなり参考になりました。わからないことがあれば、辞書的にテキストを見返すようにしていました。そのため、口述試験までは、青本はほとんど読まなかったです。「入門テキスト」は、趣旨が簡潔にまとめられているので、たまに振り返ると頭が整理されました。
また、通学で通っていましたが、2日後に講義がWebで見られるようになるので、模試講義を欠席しても安心でした。
短答式試験対策で気をつけたこと
ベーシックコースが終わった2月以降は、納冨先生の「短答特訓ゼミ」に参加しました。ゼミでは、条文の具体的にどこを覚える必要があるか、どのくらいの精度でアウトプットできなければいけないのかを知ることができました。また、条約がずっと苦手だったのですが、納冨先生のPCT講座の録音をずっと聞くことで、PCTの理解を深めました。
配布されるスケジュールに従って、ゼミの復習と条文の読込を中心に勉強していましたが、2月頃から、短答の答練や模試が始まり、ゼミと答練・模試の復習に追われていたように思います。
3月ごろからは短答に絞った勉強を進めて、論文の勉強はしていません。短答試験に合格できなければ、その後に試験に進めないため、短答試験前が一番精神的に辛かったです。そんな中でも、自分と先生を信じてひたすら条文のインプットを進めました。
論文式試験対策で気をつけたこと
どこに得点が入るのか、点を取ることができる答案にすることを常に意識していました。また、添削者にとってわかりやすい(印象のよい)答案を作成することを心掛けていました。具体的には、主体、客体、時期、手続き、効果、理由付けをしっかり書くことや、原則→例外の流れで記載すること等です。また、項目落ちがないように、論文の答案構成の際には、同じ手順を踏んで、答案を作成することにしていました。さらに、時間が無くなることが多かったので、答案構成だけするときも、全文書きするときも時間を意識して取り組みました。
年末の実力診断道場で、問題なさそうなレベルだということで、2月ごろまで論文の勉強をしていました。3月から短答試験までは、一旦論文の勉強はストップして、短答試験後、再スタートしました。再スタート直後はかなり忘れていたので、今まで取ったことのない点数をたたき出したのですが、徐々に勘を取り戻し、概ね上位25%以上をキープすることができました。
本試験の問題と、LECの問題では、若干傾向が違うため、過去問をしたほうがよい、とアドバイスを頂いたこともあり、短答試験後に論文の過去問を入手し、本試験までにH22〜R3までの答案構成をしました。過去問分析講座では、実際の受験生の合格答案・不合格答案を解説頂けたのですが、合格に必要なラインは意外と低いかも、と思えるので、見ておくことをお勧めします。
口述試験対策で気をつけたこと
自分でスケジュールを立てることが、とても苦手なので、口述対策講座の1stフェーズと2ndフェーズを受講しました。義村先生から、口述試験を乗り切るために必要なノウハウを教えていただけること、勉強の指標になること、何よりも受講生同士で集まって、自主ゼミという形で過去問の演習をできたことが良かったです。
過去問は声に出すことが重要なので、SNSで知り合った受験生の方とも練習をしました。他の方と練習をすると、論文試験後のだれる時期ではありますが、勉強のモチベーションになりました。また、相手に問題を出すことで、どのように答えられれば良いのかわかってくるので、大変参考になりました。優しい方ばかりで褒めてくださるので、楽しく勉強できました。
論文試験の合格発表までには、口述アドヴァンステキストの問題は一通り答えられるようになっていました。
合格発表後は、2ndフェーズ、会派の模試(2回)、受験機関の模試(2回)でアウトプットを鍛えました。短期間に詰め込まれているので、大分忙しかったです。体調を崩さないように気を付けていました。
学習時間を捻出するために苦労したことや工夫したこと
週4日で在宅勤務でしたので、通勤時間がない分、勉強時間に当てることができました。朝、少し早く起きて勉強することもありましたが、あまり継続することができなかったので、就業後の時間をあてるようにしました。また、アプリの使用時間の制限をかけて、勉強時間を捻出するようにしました。ただ、ストイックにやりすぎると続かないので、やる気の出ない日は割り切って、やらずに他の日でバランスをとるようにしていました。
講義のない休日は図書館に行ったり、通勤や通学する際には、必ず講義音声を聞くようにしたりして、勉強時間を確保していました。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
通学で受講すると、とりあえず講義に行っておけば、カリキュラムから遅れを取ることがないのがメリットです。また、周りの人が大体同じ席に座るようになるので、同じ勉強をしている仲間がいる安心感があります。先生に直接質問できることも大きなメリットです。
デメリットは、土曜日が9:45〜22:00頃までの拘束となり、体力的に辛かったことです。最初は体力が持たず、翌日ぐったりしていました。ただ、慣れてくると平気になってくるので、論文本試験を乗り切る体力をつけるという意味ではよかったと思います。
今、合格して思うこと
2021年の2月から勉強を始めて、最短で合格できて、本当にほっとしています。長かったような短かったような、ただ、先生方のご指導のおかげで、最も時間的・精神的にコスパ良く合格できたのではないかと思っています。これでやっとスタートラインに立てたところなので、自己研鑽に励み、クライアントの利益に貢献できるような弁理士を目指そうと思います。
これから弁理士を目指す皆さんが合格できることを心からお祈りしています。先生方についていけば、きっと大丈夫です!