効率的学習で短期合格!
齊藤 美咲さん
年齢 | 26歳 |
---|---|
受験回数 | 1回 |
職業 | 会社員 |
出身校 | 京都大学大学院 生命科学研究科 統合生命科学専攻 |
受講講座 | 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括 |
弁理士を目指した理由・きっかけ
知財関係の仕事は未経験でしたが、開発業務の中で弁理士という資格を知り、理系のバックグラウンドやメーカーでの開発経験を活かせる点、スキルを磨けば年齢に関係なく長く活躍できる点に魅力を感じて弁理士を目指しました。
LECを選んだ理由
大手予備校で安心感があったこと、一発合格の実績が豊富にあったことからLECを選びました。また、私は通信で受講していたのですが、自習室を使いたかったので通いやすい場所に校舎があることも選んだ理由の1つです。
主に受講したコースや講座の名称と受講した感想
入門講座→論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座の3回転学習法によって自然と繰り返し復習ができ、漏れなく知識を定着させることができたと感じます。また、入門講座では知らないことばかりでしたが、論文基礎力完成講座、短答基礎力完成講座とステップを重ねるごとに知識が増えていることを実感でき、自信に繋げられた点もよかったと思います。
江口先生は受験生が陥りやすい非効率的な勉強法を講義の中で繰り返し注意してくださり、時間を無駄にすることなく効率的に勉強を進められました。また、江口先生オリジナルのコアレジュメと過去問計画表のおかげで出題可能性が高いところを集中的にインプット・アウトプットできたことが短期合格に繋がったと感じています。
利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想
短答アドヴァンステキストは条文ごとに重要な趣旨・裁判例、関連過去問がまとまっていて勉強しやすかったです。しっかりとやり込めば短答本試験で出題される問題の8割程度には対応できるのではないかと感じました。
体系別短答過去問は過去問が体系的にまとめられているので、繰り返し出題されているところが把握しやすかったです。また、各枝ごとの解説を読むことで単なる正誤だけでなく条文レベルまで理解を深めることができました。
受講した答練や模試の名称と受講した感想
初めての受験だったため短答本試験が終わるまで論文対策はあまりできていませんでしたが、論文直前答練で相当数の答練に集中して取り組むことで、短答本試験後〜論文本試験までの短い期間で論文を書く力を飛躍的に高められたと思います。
解説講義では答練の解説だけでなく、直前期に再確認しておきたい知識や近年の出題傾向なども教えていただけた点がよかったです。また、講評では項目ごとにどのぐらいの受験生が論述できていたか分析されていて、落としてはいけないポイントや逆に他の受験生に差をつけられるポイントがわかり、復習に役立ちました。
短答式試験対策で気をつけたこと
短答試験は出題範囲が広く覚えることが膨大にあるため、毎回の講義で習ったことをその都度確実に理解することを意識していました。暗記にはスマホの単語帳アプリを使っていました。全科目のテキストを毎日持ち運ぶのは重たく現実的ではないですが、アプリにまとめておけばスキマ時間にいつでも学習でき、さらに苦手なカードは頻繁に出題されるなどアプリが学習スケジュールを管理してくれるため効率良く暗記できました。
過去問への取り組み方については江口先生が講義中に繰り返しおっしゃっていた通り、まず講義の内容を理解しインプットした上で過去問を解くという、インプット→アウトプットの流れを意識しました。答練や模試では点数に一喜一憂するのではなく、各枝ごとに正しい根拠条文を挙げられたかを重視していました。
論文式試験対策で気をつけたこと
私の場合は初めての受験でしたので短答本試験が終わるまでは短答メインで勉強していました。短答本試験が終わってから論文本試験までの約40日間は論文直前答練と論文公開模試及びその復習に集中的に取り組みました。
講義の中で江口先生がおっしゃっていたことですが、趣旨や裁判例は闇雲に手を広げるのではなく講義や答練で出たところを確実に記憶し、もしも本試験で出題されたら答えられるようにしておくことを意識しました。実際に論文本試験において特許法では国内優先権制度の趣旨が、意匠法では製パン機事件の裁判例が出題されましたが、どちらも講義で習って正確にアウトプットする練習を繰り返し行っていたため、自信を持って解答することができました。
口述試験対策で気をつけたこと
論文本試験から論文合格発表までは2022年合格目標の論文トリニティ講座を受講していました。趣旨・小事例対策編は口述試験の対策にもなり、また、講義があるおかげでそれまでの学習習慣を継続することができたため受講してよかったと思います。
論文合格発表後は口述過去問集で出題傾向を掴みながら、口述模試を受験しました。
通学、または通信での受講のメリットとデメリット
私は通学で受講できる校舎が近くになかったため通信で受講しました。通信のメリットはやはり自分の都合に合わせて受講スケジュールを立てられる点だと思います。仕事の都合でどうしても十分な勉強時間を確保できない時期もありましたが、通信だと時間的余裕のあるときにまとめて受講できて便利でした。また、講義を早送りで再生できたり理解できなかった部分を巻き戻してすぐにもう一度再生できたりする点もよかったです。
通信のデメリットは他の受験生の様子がわからないところかと思いますが、今振り返ると他の受験生と自分を比べて変に焦ることなくマイペースを貫けたので、私の場合は却ってよかったのかもしれません。
受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想
受講していた1年合格ベーシックコースの内容がとても充実していて特に不足を感じなかったため、他に単発講座等は受講しませんでしたが、短答本試験後に、1年合格ベーシックコースには含まれていない論文直前講座の前半部分(後半部分はコースに含まれています)を追加で申し込みました。本試験レベルの演習に集中的に取り組んだことで、短答〜論文までの約40日間で論点を見つける力や時間内に書ききる力を飛躍的に高めることができたと感じています。
仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など
私は通信での受講でしたが、通勤途中にあるLECの校舎でWEBシート(自習スペース)を契約し、そこで毎日仕事帰りに勉強していました。私の場合、仕事後に帰宅すると休息モードになってしまい机に向かう気になれなかったのですが、WEBシートのおかげで仕事後にLECで勉強してから帰ることを習慣化できました。
また、スキマ時間の有効活用はかなり意識しました。具体的には歩いているときは講義の音声を聴いて復習をし、電車に乗っているときは単語帳アプリで暗記していました。
今、合格して思うこと
受験を決意したときは合格までに数年かかることを覚悟していたので、一発合格できたことに自分自身大変驚いています。無事に合格できたことにほっとする気持ちも大きいですが、これから実務未経験で知財業界に飛び込むので、ここからがスタートだと思って引き続き頑張ろうと思います。
これから弁理士を目指す方へのメッセージ
これから弁理士を目指す人は、弁理士試験の合格率や平均受験回数を見て本当に自分が合格できるのか、一体いつ合格できるのかと不安になってしまうかもしれません。しかし、毎年必ず一発合格者、短期合格者は存在しています。その1人に次は自分がなるのだと信じて、強気で頑張ってください!