通信で短期合格
落合 剛大さん
年齢 | 28歳 |
---|---|
受験回数 | 1回 |
職業 | 会社員 |
出身校 | 東北大学大学院 薬学研究科 |
受講講座 | 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括 その他学習経験者向け講座 |
弁理士を目指した理由・きっかけ
メーカーで研究職として働いていますが、もともと知的財産に興味があり知財の勉強のモチベーション維持のために受験することにしました。また将来的にキャリアの選択肢を広げるためにも弁理士資格の取得を目指しました。
LECを選んだ理由
短期間での合格を目指していたため、受講料は高めですが合格実績が良いLECを選択しました。「先取りWeb受講制度」を使って早い段階から勉強を開始できることもLECを選んだ理由です。また、様々な種類の講座がある点も良いと思います。
主に受講したコースや講座の名称と受講した感想
宮口先生の「1年合格ベーシックコース」を通信で受講しました。知的財産や法律の背景知識が乏しかったのですが、基礎的な内容から根拠とともに指導して頂いたおかげで挫折することなく勉強を続けることができました。また私にとっては宮口先生の代名詞ともいえるゴロ合わせが非常に効果的でした。短答試験終了まで論文試験用の勉強があまりできていませんでしたが、脳裏にうっすらと残っているゴロ合わせを思い出すことで、暗記作業の効率が良くなりました。
ベーシックコースの中でも特に短答基礎力完成講座が有意義でした。入門講座では理解しきれなかったことが多く、知識があやふやな部分が残っていましたが、短答試験対策の講義を受講することでそのような疑問が解消されていきました。
利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想
短答アドヴァンステキストが最も重宝しました。青本や基本書の内容を織り交ぜた情報が記載されていますが、さらに自分で情報を追記していくことで自分の知識の母艦のような位置づけとして使いました。特許、意匠、商標のテキストは短答試験だけでなく論文試験および口述試験の対策でも使用し、繰り返し見返すことで知識が定着しました。また、短答試験対策講座の宮口先生のレジュメは、条文ごとに端的に情報がまとまっており、知識の整理に役立ちました。
受講した答練や模試の名称と受講した感想
「1年合格ベーシックコース」に付随する、短答実戦答練、および論文直前答練は実践感覚を身につける上で役立ちました。通信でしたが、短答公開模試は本番と同じように制限時間を設けて解くことで、時間配分の設定に役立てることができました。
論文試験直前の「論文サルベージファイナル」では宮口先生の添削サービス付きだった点が良かったです。論文の添削者はその時々で異なるため、論文の構成やアドバイスに個人差がありましたが、論文試験直前に宮口先生にまとまった添削を受けられたことで、自分なりの論文の書き方を固めることができました。
短答式試験対策で気をつけたこと
本番4ヵ月前くらいまではベーシックコースを受講しておりインプットで手一杯でした。過去問対策などのアウトプットが不足していたため、4ヵ月前くらいから宮口先生のゴールドWeb講座「短答REVOLUTION」を受講し、過去問対策を行いました。本講座のテキストを繰り返し解いた結果、短答試験突破に十分な実力を身につけることができました。本講座では、どの条文が出題されやすいのか、さらに条文のどの部分が問われるのかを把握できるので、短答試験における苦手な部分を把握するために有用だと思います。
私の場合、1年目は少なくとも短答試験を合格したかったため、短答対策に偏りすぎてしまったことが反省点です。短答試験終了まで論文対策をほとんど出来ておらず短答試験後にとても追い込まれたので、結果論ですが、論文対策をもう少し計画的にやっておくべきでした。
論文式試験対策で気をつけたこと
ベーシックコースと並行して宮口先生のゴールドWeb講座「論文ヤマゴロ講座」を受講しました。この時点では論文の型を作れていませんでしたが、論文はこう書くんだという感覚を何となく知ることができました。
短答試験後、「論文サルベージファイナル」および「『理想と現実』答案 論文過去問25年分」を受講開始しました。それまで論文の過去問を見たことがなかったため、1ヵ月あまりで2講座をこなすことは非常にハードでした。お盆休みのほかにも会社を休んで取り組めたことで何とか合格できましたが、家族や会社の理解がなければ実現できなかったと思います。前述しましたが、やはり短答試験前に論文対策を進めておくことが短期合格には重要な気がします。私の感覚としては、短答試験までにある程度論文の書き方を確立できている必要があると感じました。
口述試験対策で気をつけたこと
論文試験に合格できると思っていなかったため合格発表までは全く勉強しておらず、論文の合格が分かってから義村先生の「口述対策講座1stフェーズ」を受講開始しました。口述試験の情報は多くなく、また通信だったため講師や他の受験生に相談することもできなかったため、義村先生が講義で教えてくれる情報が非常に有益でした。過去問集でも口述試験を突破できるかもしれませんが、口述試験全般の情報を得たい方や万全を期したい方には適した講座だと思います。
通学、または通信での受講のメリットとデメリット
地方在住のため、通信で受講しました。通信のメリットは自分のペースで受講できることがあると思います。私の場合、自分のペースで勉強を続けることはそこまで苦ではなかったので、通学する労力をかけずに受講できてよかったです。
デメリットは、周囲に弁理士試験の勉強をしている人がいなかったので自分のレベルが分からないこと、および講師に直接質問して疑問点を解消できないことがありました。前者は本番直前に短答模試などを解くまで分からずじまいでしたが、その分焦りがあって勉強時間の確保に繋がりました。
受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想
前述のとおり、宮口先生の講座をいくつか受講しました。その中でも論文対策は「論文ヤマゴロ講座」および、「論文サルベージファイナル」が自分の合格には必須だったと思います。理由は、論文の書き方を固めるために前者が必要で、それを使いこなせるようにアウトプット用に後者が必要だったからです。
仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など
家庭では妻が献身的にサポートしてくれたおかげで、約1年間勉強に集中することができました。とても感謝しています。会社の上司も理解ある方だったため、試験本番前に会社を休んで勉強に励むことができました。これらのサポートのおかげで短期合格することができたと思います。
仕事と勉強の両立に関しては、出勤前や通勤時間、昼休みなどの隙間時間に集中して取り組むことで勉強時間を確保しました。青本や審査基準などやるべき教材はたくさんありましたが、時間は限られていたのでやらない決断をしたことも短期合格できた要因かもしれません。
今、合格して思うこと
勉強開始当初は1回で合格できると高をくくっていましたが、やればやるほど1回で合格できる自信が薄れていきました。運よく一発合格できたことは、うれしさと同じくらい驚きがあります。合格に導いてくれた宮口先生およびLECの方々に感謝いたします。
これから弁理士を目指す方へのメッセージ
弁理士試験の勉強をしていると、ニュースや日常で目にする商品・ロゴなどに様々な知的財産が隠れていることが分かってきます。そのような学びを楽しめると試験勉強にも身が入りやすくなると思うので、良かったら活用してみてください。皆様のご検討をお祈りします。