0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2021年度合格
中元 佐紀さんの合格体験記

合格者
一発合格

先生の教えに従い、効率よく一発合格!

中元 佐紀さん

年齢 31歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括
その他学習経験者向け講座

弁理士を目指した理由・きっかけ

長年特許事務所で事務員として働いておりましたが、30歳になったことを機に今後のキャリアについて考えるようになりました。知的財産管理技能検定2級を取得することにより事務としてのスキルアップはできましたが、より主体的に特許出願などの仕事に携わるためには弁理士取得がやはり不可欠と考え、資格取得を目指すようになりました。

LECを選んだ理由

まず、可能な限り短期間で取得することを目標としていたため、予備校に通うことはマストだと考えました。そこでどの予備校にするか検討していたところ、職場の方を通して宮口先生をご紹介いただきました。一発合格者を多く輩出されているクラスでもあったことから、LECで受講することにしました。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

1年合格ベーシックコースを受講しました。入門講座だけでなく、短答基礎力完成講座や論文基礎力完成講座、答練・模試など全てパックになっていたので、短期間で満遍なくカバーできそうだと考え、こちらにしました。

入門講座からハイレベルな知識が多く、テキストを眺めるだけだとついていけるか不安になりましたが、宮口先生の講義がとてもわかりやすく、身近な例え話などを交えながらご説明くださったので、講義に行くのが楽しみになりました。わかりづらい条文は図なども用いて表現くださったり、一定のルールに従って蛍光ペンでテキストを彩ったり、視覚的にも脳裏に残りやすい講義でした。特に宮口先生オリジナルのゴロテクは口述までずっと記憶に残っており、最後まで頼みの綱となりました。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

体系別短答過去問を利用してよかったです。体系別短答過去問は問題ごとにレベルが記載されており、自分が基礎的なところで躓いているのか、応用的な部分なのかを知ることができました。

また、私は通勤時間や休憩時間などの隙間時間に勉強することが多かったので、短答アドヴァンステキストと宮口先生のレジュメ、講義中に先生が重要だと言っていたことを全て四法対照条文にまとめて、それを持ち歩いていました。重要ポイントは短答・論文・口述全てに活かせる知識が多かったので、メモ付き四法対照条文は全ての試験が終わるまで肌身離さず持っていました。

受講した答練や模試の名称と受講した感想

ベーシックコースに含まれている答練と模試を受講しました。短答基礎力完成講座と論文基礎力完成講座の答練は定期的にあったので、実戦的な問題を通じて自分の苦手なポイントを知るのに役立ちました。また、過去問にはない問題にも取り組むことができたのが良かったです。また、論文の答練や模試では宮口先生から習った「型」を時間内に再現することを意識して取り組みました。点数は回によってマチマチでしたが、あまり気にせず、重要なポイントをどれだけ簡潔に時間内に書けたか、を優先していました。

短答式試験対策で気をつけたこと

初期はとにかく宮口先生に絶対覚えるようにと言われた知識を頭に叩き込むようにしていました。移動中は講義の音声データを聞き、電車内では条文も見ながら音声を聞くことで頭に刷り込みました。短答はかなり細かいところまで問われるため、条文の末尾(can or must)や準用条文などをできるだけ暗記するようにしていました。暗記の場面では宮口先生のゴロテクが本当に役立ちました。

中盤からは、覚えた知識のアウトプットに注力すべく、LECの体系別問題集の他にも、宮口先生のゴールドWeb講座である「短答REVOLUTION」(通称短レボ)を受講しました。16年分の過去問に取り組めるのですが、条文ごとに枝別で問題を集めているため、あらゆる問われ方に対応する力が養われました。問題の正否だけでなく、根拠条文を正確に回答できるまで何周もやり込むことで、ケアレスミスも減らすことができたと思います。

論文式試験対策で気をつけたこと

入門講座で、余力があるうちに論文の「型」を身につけるよう宮口先生から助言をいただいていたため、初期の段階でゴールドWeb講座の「論文ヤマゴロ講座」を受講しました。講座の内容は入門者にはかなりハイレベルで最初は理解することができませんでしたが、論文基礎力完成講座を迎えた時に「型」がどう活きるのか明確になり、答練でも良い点数を取ることができました。

短答試験の準備に時間が取られるようになった時期も、論文合格答練は期日までに取り組むようにし、さらに宮口先生のゴールドWeb講座である「『理想と現実』答案 論文過去問24年分」(通称リソゲン)も受講することで、「型」を忘れないように心がけていました。短答試験が終わってからはリソゲンを受けながら様々な過去問に取り組みました。時間も限られていたため、過去問は答案構成だけ作成し、全文書きは直前答練や模試だけで行うようにしていました。

論文試験の直前には宮口先生の「論文サルベージファイナル」を受講しました。平日の昼間にある講義のため、職場に相談しつつの参加となりましたが、毎日未知の問題に対して答案を作成し、その日のうちに宮口先生に採点いただけたため、本番に向けてブラッシュアップするため必須の講座だったと思います。

口述試験対策で気をつけたこと

私は論文試験に受かった自信がなかったため、正直なところ、結果が出るまではしばらく勉強をお休みしていました。論文合格を知った日から慌ててこれまでの知識を呼び起こすための勉強を再開しました。瞬発力にも自信がなかったため、宮口先生の「口述ゴロテク道場」も受講しました。本番で頭が真っ白になった時に、宮口先生のゴロがふと蘇って助けられた場面があったため、土壇場で受講しておいて良かったなと思いました。また、本番のやり取りを具体的にイメージするために「口述アドヴァンステキスト」を読み込み、弁理士会が主催する練習会にも何度か参加しました。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

私は通学を選択しました。性格上、通信だと強制力がなく続ける自信がなかったため、勉強をルーティン化するためにも通学にして良かったなと思っています。コロナ禍ということもあり、講義中に当てられて答える、という機会は少なかったものの、現場独特の緊張感によって講義に集中することができました。さらに、他の受験生と一緒に受講している一体感はモチベーションを保つために役立ちました。宮口先生に直接質問できる点も、通学のメリットかなと思います。

受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想

私はとにかく宮口先生のゴロを頼りにしていたので、短レボに加えて、ゴールドWeb講座の「短答ゴロテクコンプリートプラス」も受講しました。難しい条文をリズムよく覚えられる勉強法は私には合っていたので、ゴロ中心の本講座は楽しく受講できましたし、口述まで役に立つテクニックを身につけられたと思います。

また、「短答最後の悪あがき道場 上四法編300枝」も受講しました。他の受験生もいる場で追い込みの腕試しができ、本番にピークを迎えるために役に立ったと感じました。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

弁理士受験生が多い職場だったので、上司の理解を得ることができていましたし、仕事の知識が試験に活かせる部分も多かったため、両立という面では恵まれていた方だとは思います。とはいえ残業することも多かったため、通勤や休憩などあらゆる隙間時間は全て試験に費やすようにしていましたし、少しでも時間が取れるときは図書館などで集中して勉強するようにしていました。友人と会う時間も減らし、テレビも一切見ていなかったので、勉強が終わった後は浦島太郎になった気分でした。

今、合格して思うこと

受験期間中は、覚えても覚えても新しい知識が出てきたり、上手くアウトプットに繋げられずモヤモヤしたり、辛くて大変なことも多かったですが、徐々に解ける問題が増える快感もあり、モチベーションを保つことができました。勉強に集中することでコロナ禍でも前向きに時間を過ごすことができたと感じでいます。

周囲には内緒で勉強していたのですが、家族や友人に報告した時にとても喜んでもらえて、無事に合格することができて本当に良かったなと思っています。今回の合格はあくまで通過点だと思っているので、せっかく取得したこの資格を活かして今後どのような仕事をしていこうか、色々と考えています。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

短期間で弁理士試験に合格するのは夢物語だと思っていましたが、そんなことはありませんでした。私は宮口先生に導かれるままに、「これをやりなさい」と言われたことに全て従っていったら一発合格することができました。ご自身を導いてくださる先生に出会うことが、合格への最短ルートかもしれません!

PAGE TOP