私の合格体験記
久住 愛美さん
年齢 | 21歳(出願時20歳) |
---|---|
受験回数 | 1回(別に試し受験を1回されています) |
職業 | 学生 |
出身校 | 日本大学 法学部 経営法学科 在学中 |
受講講座 | 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括 |
弁理士を目指した理由・きっかけ
弁理士の資格を知ったのは大学の入学前でした。私の中で大学受験は精神的にも大変だったと感じるところがあり、就職活動ではこのような苦しい思いをせず、むしろ自分の就職先の選択肢が増えるように、難関資格に挑戦したいと考えていました。また、将来は大学で学んだことを直接活かせる仕事をしたいという思いもありました。そこで私の通う学科の中にある知的財産法を専門とする、弁理士の資格を目指すことに決めました。
LECを選んだ理由
大学在学中の短期間で合格しようと考えていたため、予備校に入ろうと思っていました。その際、同じく弁理士を目指す大学の友人もLECに通学しており、お薦めをされていました。パンフレットを見て合格実績がとても高いことを知って、私もLECを選びました。
主に受講したコースや講座の名称と受講した感想
納冨先生の「1年合格ベーシックコース」を受講しました。1番良かったのは毎日のスケジュール表です。過去問を最低3周することを前提に組まれているので、安心してやるべきことに集中できました。1回に学ぶ量が均等になるよう調整されており、復習も毎回一定の時間内で終わらせることができました。教え方も一貫しており、納冨先生は短答・論文においても「要件と効果」に重点を置かれていたので、自分で条文を勉強する際にも、どうやって読み込めばいいのかが分かりやすかったです。話がとても聞き取りやすく、欠席した際や聞き直しのときにWebフォローを利用していましたが、倍速にしてもしっかり聞き取れました。また女性の先生だからか、受講生の方も女性が他の校舎より多く、受講しやすい環境でした。
利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想
試験勉強で一番使用したのは「短答アドヴァンステキスト」です。それぞれ分厚いですが、条文ごとにまとまっておりとても分かりやすいです。このテキストによって、条文や過去問だけでは身につかない周辺知識をマスターできると思います。かなりの量があって広く深く知識を押さえてあるので、短答はこのテキストに載ってあるものしか出ないと考えてもいいと思います。
「体系別短答過去問」も良かったです。自分の苦手な分野が目に見えて分かるため、どこを重点的に復習すべきか知るためにも長く使用していました。
受講した答練や模試の名称と受講した感想
「短答公開模試」を受講しました。他の受験機関にも模試はありますが、LECの模試が一番難易度が高いです。そのため、模試で間違えた問題や周辺知識を頭に入れ直すことで、「やりきった」というメンタル維持ができたと思います。また実際の本試験と同じ時間で始まるため、体調管理という面でも良かったと思います。
「短答実戦答練」も問題の難易度的にも、様々な分野から出題があって良かったです。私は受けた直後に答え合わせをして、どこが弱いか分析するために活用していました。
短答式試験対策で気をつけたこと
短答は知識量が鍵となるため、とにかくコースの日程に遅れをとらないことが大事だと思います。あとは納冨先生のスケジュール表に従って毎日復習と過去問をこなしていました。特に気をつけたことは、分からないことをなくすことです。コースでは短答アドヴァンステキストを使っていましたが、復習していて分からなかったり理解できなかったりした部分は、必ず次の講義で先生に質問して解決していました。ほとんど毎講義後、質問していたと思います。短答アドヴァンステキストはあまりに量が多いので、テキストに載ってることしか問題は出ないと信じて読み込みました。
過去問では、答えが違う「×」と根拠条文が分からないが正解した「△」と根拠条文の番号もわかって正解した「○」とに分けて、解いた枝の横に印を付けていました。最終的に全部が○になるよう意識して解いていました。
論文式試験対策で気をつけたこと
必須科目については、私はとにかく色んな問題に当たって答案構成をしていました。問題はコースで一度扱った問題や論文直前答練の問題を使用しました。論文対策は、早い段階で自分の書き方を確立しておくべきだと思います。模試でも本試験でも実感しましたが、論文は本当に時間が短いです。時間内に問題を読み落とすことなく理解し、書くべきことを揃えて答案に書くとなると、書き方まで迷っている時間はありません。そのため、結論をどのように書くのか、要件の繋げ方などはどの問題でも同じ書き方をして、それに慣れておくことが大事だと思います。
選択科目は民法受験ですが、コースの復習で余裕がなく民法を学び始めたのは必須科目の論文を受験した後からでした。必須科目受験後数日間は、疲労によりぼうっとしていましたが、切り替えて勉強を始めました。3週間で選択まで受かる自信はあまりなかったのですが、ゆっくり時間をかけて丁寧に頭に詰め込みました。
口述試験対策で気をつけたこと
論文に合格している自信がなかった上、就活としてインターンをしていたのもあって、口述の勉強は論文合格発表まで何も手をつけていませんでした。発表後は口述アドヴァンステキスト2周回して問題形式や聞かれやすい条文と立法趣旨を把握し、会派の模試などを受けました。そこで自分が趣旨に弱いことに気づき、青本を読み込みました。口述は何を聞かれるか分からないため、アウトプットの機会を多く得て、広く浅く対応しておくことが重要だと思います。私のように弱い分野・部分や自分の癖も見えてくると思います。?
通学、または通信での受講のメリットとデメリット
私は通学で受講していました。一番良かったことは、勉強習慣が身についたことです。コースが終わってから試験まで5ヶ月程ありました。納冨先生のスケジュール表のおかげで、勉強時間を維持できたのも通学のメリットだったと思います。また、分からないことをすぐに聞けるのも通学ならではのメリットだと思います。LECでは、その日に通学受講できなくても欠席Webフォロー制度が整っているため、デメリットはありませんでした。
受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想
納冨先生の「短答特訓ゼミ」は、短答合格に欠かせない講座だと思います。本ゼミでは、先生が問題の成否と周辺知識を、受講生に順々に当てて聞いていく形式で進められます。毎回クラスの空気も緊張感が漂っていて、自分が当てられて間違えた知識や他人が答えられたのに自分が分からなかった問題はずっと頭に残っています。本ゼミはベーシックコース終了後にあるため、勉強の指針にもなっていました。また雰囲気が口述試験と少し似ていたため、人前で自分の答えを話す練習になった思います。
仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など
学生のため1日の勉強時間は十分にありました。大学の講義がコロナの影響で全面オンラインだったのも、遊んだりせずに勉強に集中できる良い環境だったと思います。実務経験がない分、他の人よりも勉強を沢山しなければと考えていました。平日は社会人の受講生に追いつくために勉強しようと思い、土日に休みたくなったときも、今、他の受験生はみんな勉強しているはずと思ってテキストを開いていました。勉強時間も大事ですが、それよりもどれだけ集中しているかが重要だと思います。集中できないときは、他の受講生の状況を想像して焦る気持ちを持つと良いと思います。
今、合格して思うこと
まさか自分が一発合格できるとは思わなかったので、論文の合格が分かったときは驚きました。最終合格できたのも、沢山質問して相談しても温かく応えてくださった先生方や、話を聞いてくれた家族、応援してくれた友人のおかげです。実務の経験もなく、まだまだ学ぶことが多いですが、これまで支えてくれた方々に恩返しする気持ちをもって弁理士として頑張ります。
これから弁理士を目指す方へのメッセージ
弁理士の勉強をしていて、先生方や受講生など、多くの社会人の方とお会いする機会がありました。お話を聞いていると、知財の世界は面白い!と、私にとって勉強の刺激になっていました。皆さんも資格勉強を通じて、知財の魅力に再び気づくことがあるのではないでしょうか。長期の勉強で気持ちが折れることもあるかと思いますが、知財の面白さを思い出して、LECの先生方を信じて、頑張ってください!