通信でも一発合格
T・Tさん
年齢 | 28歳 |
---|---|
受験回数 | 1回 |
職業 | 会社員 |
出身校 | 京都大学大学院 農学研究科 |
受講講座 | 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括 |
弁理士を目指した理由・きっかけ
特に目標なく過ごすことにつまらなさを感じ、何か一生懸命になれることはないかと探したところ、弁理士という資格を知り目指すことにしました。アイデアという形のないものを、権利という形あるものにする過程に携われるという点が面白そうだと思いました。
LECを選んだ理由
弁理士試験の勉強について調べると、独学ではまず無理だと知り、予備校を検討しました。予備校の中でも、LECは受講料が高いが、実績は圧倒的だと知り、迷わずLECに決めました。受講料が高くても、早く合格することでその分安く済むことになると考えたためです。
主に受講したコースや講座の名称と受講した感想
1年合格ベーシックコースを受講しました。宮口先生は、重要なことから順番に教えて下さるので、効率よく勉強を進めることができます。理解しづらい部分も、たとえ話などを交えてわかりやすく教えて下さるので、イメージがつかみやすかったです。また、マーカーをよく使われるため、テキストのイメージをそのまま記憶に定着させることができる点もよかったです。
そして何より、宮口先生の講義は、聞いていて面白く、引き込まれます。何時間も同じ先生の講義を聴くことになるので、聞いていて面白いかどうかは、重要な要素だと思います。
利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想
LECの体系別短答過去問です。解説が端的に必要な事項を述べているため、とても分かりやすいです。体系別になっていることで、解き進めていくうちに、似たような問題が問い方を少し変えて何度も出されているのがわかり、優先順位をつけながら頻出の部分を重点的に勉強することができます。また、使われている紙の素材がよいのか、ページ数がある割にはコンパクトにまとまっており、持ち運びも問題ありません。
受講した答練や模試の名称と受講した感想
短答試験合格後に、論文直前答練、論文公開模試を受講しました。これらの答練・模試では、頻出で出される論点から、本試験で狙われそうな少しマイナーな論点まで幅広く出願されたため、これらを一通り解けるようにしておけば、ほとんどの問題に対応できるのではないかと思います。一発合格を狙う方にとっては、短答試験後から論文試験までの期間が短いのですが、これらの答練・模試を短答試験後に受講できるため、短答試験までは、短答の勉強に安心して集中することができます。
短答式試験対策で気をつけたこと
上四法では、条文の文言を中心に勉強しました。最近の短答試験では、過去問で問われていない条文からも一定程度出題されるので、過去問をやるだけでは、短答試験は受からないと思います。条文をとにかく繰り返しやることは、論文の勉強や口述の勉強にも役立つため、やりすぎるということはほとんどないと思います。
ただし、条約、著不に関しては勉強法を変える必要があります。条約の中でも特にPCTは、範囲が膨大であるため、効率よく得点すべく、手続きの流れを図式化し、そこに書き込んでいく形で概要をつかみながら覚えていくのがよいです。著不に関しては、あまり時間をかけすぎないことが重要です。著不は択一でしか出題されませんし、論文の科目にもないためです。過去問を一通りやって理解しておけば十分かなと思います。
論文式試験対策で気をつけたこと
短答試験で上四法の得点がそれなりに取れていれば、あとは論文の書き方になれるだけなので、短答試験後は、過去問や模試の問題をたくさん解くのがよいと思います。問題文を見ただけで、答案構成がすくに浮かび、答案がすぐにかけるくらいにまで練習することが必要です。本番ではどのように書こうかと考えている時間はないので、問われたことに対して、ある程度機械的に書き方を決めておく必要があると思います。
短答試験後の模試は、短答試験免除者と一緒に受けるため、最初は点数が伸びないと思います。私の場合は、40点台からよくても50点台でした。最初はそれくらいでも心配ないと思います。短答の知識がある程度あれば、論文を書くことに慣れさえすれば点数は伸びていくからです。
口述試験対策で気をつけたこと
条文の文言と趣旨を中心に勉強しました。口述アドヴァンステキストは過去問が体系別にわかりやすくまとまっており、一周はやったほうがよいですが、基本は条文とその趣旨を問われるので、過去問をたくさんやりすぎてもあまり意味はない気がします。
また、本番で力を発揮できるようにするために、各会派で開催される練習会やLECの口述模試も一度は参加しておくことをお勧めします。ただし、多く参加すること自体はあまり重要でない気がします。
通学、または通信での受講のメリットとデメリット
主に通信で受講しました。通信の1番のメリットは、聞き逃してしまった箇所や理解できなかった箇所をその場で戻って繰り返し聞くことができるところです。通学では、一度聞き逃してしまうと、わからないまま講義が進んでしまい、後々わからない箇所が残ってしまいます。通信であれば、秒単位で巻き戻せるので、1回の講義で内容をすべて理解することが可能です。デメリットは質問ができないところですが、LECの教えてチュータ制度を使えば問題ないと思います。
受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想
夏に実施された宮口先生のスーパーチャージド判例100を受講しました。弁理士試験で重要な判例を一通り学ぶことができ、とても有意義です。勉強があまり進んでいない8月頃に受講したため、すぐに理解できない部分もありましたが、のちに勉強を進めていくことで徐々に理解できていくので問題ないと思います。短答試験後に判例をまとまって学ぶ機会はないので、一発合格を目指す人にとっては、これを受講しておくことで判例に関して自信を持つことができ、短答合格後の論文試験の準備に余裕が生まれる気がします。
仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など
時間を有効活用するのによいと思うのは、条文等を頭に浮かべて、頭の中で反芻し、覚えられているのか確認する、という方法です。これをすることで、理解できているつもりで理解できていない部分が分かるようになります。そして、理解できていないところを後で確認することによって、効率的に記憶に定着します。この方法は、いつどこでも、テキストを持っていなくても行える点で有効です。例えば、通勤時間や食事中、寝る前などに行えます。
今、合格して思うこと
弁理士を目指してよかったと思う点が2つあります。1つめは、努力する習慣が身についたことで、2つめは、自分に自信がついたことです。仕事や他の勉強においても、考えれば理解できる、努力すればなんとかなる、と思えるようになりました。
これから弁理士を目指す方へのメッセージ
合格することが1つのゴールになる試験だとは思いますが、1つのことに対して一生懸命努力するという経験により得られるものは、とても価値のあるものだと思います。大変なこともあると思いますが、頑張って下さい。