0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2020年度合格
平原 裕基さんの合格体験記

合格者
一発合格

本当にありがとうございました!!

平原 裕基さん

年齢 35歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 東京理科大学大学院 理学研究科 化学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括

弁理士を目指した理由・きっかけ

普段は技術職として、開発業務に従事しております。仕事で活かせればと、知財関連の書籍などを読むうちに、知財の世界に強い関心を持つようになりました。知的財産管理技能検定2級の取得をきっかけに、「もっと専門的に勉強してみたい」という強い気持ちが強くなり、弁理士資格の取得を意識するようになりました。

LECを選んだ理由

受験勉強をはじめた時、妻が2人目の子供を妊娠中で、上の子もまだ1歳半でした。正直、勉強したいけど現実的でないだろう、と考えていました。そんな折、子育てしながら合格された実務家の方の講演会がLECであることを偶然知り、引き寄せられるように参加しました。その講演会がなければ、私はこの合格体験記を書く事はなかったと思います。
もちろん、合格実績や納冨先生の講義方針もLECを選んだ理由です。ですが、一番の理由は、講演会だったと思います。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

1年合格ベーシックコースの納冨クラスを受講いたしました。納冨先生はやるべき事を日割りの日程に落とし込んで指示して下さいます。仕事でも勉強でも、何を、いつまでに、どう進めるかを考えることが最も大変と思います。その負担を納冨先生が担って下さいますので、私はとにかく、「健康な体と勉強時間の確保」に注力することができました。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

特定のテキストや過去問がよかったという印象はありません。「入門講座」「論文基礎力完成講座」「短答基礎力完成講座」の講座テキスト、各種講座の教材、「口述アドヴァンステキスト」等の過去問等、すべて無駄なく活用できるものばかりだったと思います。

受講した答練や模試の名称と受講した感想

「短答実戦答練」「短答公開模試」「論文直前答練」など、直前期の答練はどれも内容が濃く、本試よりも少し上の難易度だったと思います。試験で点数を取るためには、知識はもちろんのこと、“試験特有の技術”、“場慣れ”といったプラスアルファの力が必要になります。そういった部分を、これらの答練で練習することが出来ました。

短答式試験対策で気をつけたこと

短答試験の勉強に注力していた時期は、納冨先生に指示頂いた内容以外の勉強はしていませんでした。短答の勉強におそらく近道はなく、条文の読み込み(インプット)から逃げず、“1日1点あげる勉強”を地道に続けること、が必要だと思います。そして、試験当日に絶対間に合わせる、という強い気持ちを持ち続けられるかが、勝負だと思います。

論文式試験対策で気をつけたこと

論文試験では“書き方”、“知識”の2つの力が必要なのだと思います。“知識”の強化は、短答試験の勉強が中心となりました。“書き方”に関しては技術的な側面が強いと感じています。優秀な他人の答案を模倣し、どう書けば点数が入るのかを学ぶ。自分の模試での失敗から、同じ失敗を繰り返さないための対策を考えて実行する。これを繰り返すことで、少しずつ書けるようになっていったのではないかと思います。

口述試験対策で気をつけたこと

論文試験後は論文の結果発表まで、論文と口述の勉強を並行して行っていました。論文も口述も、ベースとなる知識は条文と考えましたので、条文の読み込みと、「口述アドヴァンステキスト」を中心に勉強を進めていました。「口述アドヴァンステキスト」はとにかく口に出すことを意識し、4〜5周ほど読み込んだと思います。本格的なアウトプットの練習は義村先生の「口述対策講座2ndフェーズ」からでした。本講座の中で、受講生同士でかなりの回数の問答を行えます。口述式試験に必要な“場慣れ”に十分な練習量だったのではないかと思います。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

私はメインコースを通学で受講しました。家族への負担を考えれば、通信にすべきと思いますが、通学を選んだのは、「絶対合格する」という決意表明みたいなものだったと思います。他にパソコン画面を長時間見続けることが苦手という理由もあります。

通学のメリットは移動時間含め、勉強時間を確実に確保できること。そして、一緒に勉強する仲間がいる事、だと思います。受験中は勉強優先のため、お話しする機会は少なかったですが、同じクラスの人たちの存在は本当に支えになりました。皆さんと一緒に机を並べて勉強できたことを、本当にうれしく思っています。

受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想

短答対策として納冨先生の「短答特訓ゼミ」を受講しました。先にも書きましたが、短答対策の基本は条文の読み込みから逃げない事だと思います。このゼミの中で、条文の読み込み方をより具体的にご指導頂けます。

論文対策として高橋先生の「論文レベルアップゼミ」を受講しました。「論文レベルアップゼミ」は、論文基礎力完成講座と本試験の間の「ステップ」的な位置づけのゼミです。高橋先生から頂いたご助言は、大変有意義なものだったと、合格した今でも強く感じております。高橋先生には精神的な部分も含め、色々な面でサポート頂き、本当に感謝しています。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

勉強を始めた理由の一つでもありますが、通勤時間の90分は最低限確保できる見込みがありました。そのため、通勤時間以外のプラスアルファを、必死にかき集める、といった具合で勉強をしていました。勉強はルーティーン化にした方が本当は楽なのですが、決まった時間が取りにくい場合、ルーティーンを守れないことが逆にストレスとなります。そのため、「まとまった時間を確保する」、ではなく、「使える5分、10分に勉強する」ことを習慣化するように努めました。

今、合格して思うこと

自分の番号を見た時は、本当にホットしました。家族には、私の我儘に付き合わせて、本当に苦労を掛けました。この結果は、家族の献身的な支えによるものだと思っています。家族、先生方をはじめ、LECのスタッフの皆さんにも、大変お世話になりました。私は努力をしたのでなく、努力をさせて貰ったと思っています。本当に感謝しています。
これを書いている今は、弁理士になるという実感とともに、その責任の重さを感じております。皆さんから受けた恩義に報いられるよう、誰かの力になれるような、弁理士になりたいと思っています。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

正直、弁理士試験の勉強はきつかったです。家族との時間を犠牲にして、勉強することは辛かったです。でも、この資格試験に挑戦して、本当に良かったと思っています。
私は幸福なことに、家族の理解と協力があり、最後まで完走することが出来ました。もし私と同じように、勉強することを許される環境にあるのであれば、弁理士試験は挑戦する価値のあるものだと思います。そんな方の挑戦を、心から応援したいと思います。

PAGE TOP