0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2020年度合格
平林 郁人さんの合格体験記

合格者
一発合格

最安値の予備校にしようとした私を咎めた妻に感謝!

平林 郁人さん

年齢 29歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 神戸大学大学院 工学研究科 応用化学専攻
受講講座 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括

弁理士を目指した理由・きっかけ

私は業務の一環で特許に触れ、そこが私にとって知的財産との初めての出会いとなりました。当時、自分のキャリアに漠然とした不安があり、何か資格を取得したいと思い、インターネットで資格について調べ、理系なら知的財産関連の資格を取るといいとわかりました。知的財産関連の資格には弁理士と知的財産管理技能検定があり、さすがに弁理士は難しいだろうなと思い、とりあえずと思って知的財産管理技能検定の勉強を始めました。知的財産管理技能検定はそこまで難しい試験ではなく、独学で数ヶ月勉強して2級まで合格できました。ここまできたら次は弁理士だろう、独占業務もあるし、キャリア的にもとれたら安心できるといった理由で弁理士を目指しました。

LECを選んだ理由

インターネットで弁理士の予備校を調べると、様々な予備校が出てきました。当初は受からない可能性が高い試験だから、逃げの意味を込めて最安値の予備校にしようと思っていました。妻にそのことを相談すると、実績はあるのか、本気で目指すなら実績のあるところにするべきと咎められ、実績が一番あったLECの話を聞くことにしました(本当に妻には感謝しています)。2019年1月にLEC京都駅前本校で初学者向けのガイダンスがあるということで参加しました。ここで渡辺先生のガイダンスを聞き、頑張ってみようと心に決め、申し込みました(値段が高く、クレジット一括払いはかなりの勇気が必要でした笑)。みなさんもそうかとは思いますが、こんな高い値段払って合格しなかったらどうしようと思いますよね。私もそうでした。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

主に1年合格ベーシックコースとオプション講座の合格ナビゲートゼミを受講しました。渡辺先生の講義は暗記に頼らない理由付けをしっかりしてくださる講義で、私にはフィットしていました。根本がしっかり理解できることで、短答から論文へより良い形でつながったと思います。また重要なところとそうでないところの濃淡も的確で、合格への道筋が明確に示されていたかと思います。テキストについても渡辺先生のレジュメであるレベル1・2・3・1.5・2.5・3.5は非常に充実した内容であり、レベル1は講義で自分の知識の足りない部分を補完し、レベル2は口述対策および自分でアウトプットが正確にできるかの確認ができ、レベル3・1.5・2.5・3.5は論文の対策が全て詰め込まれていました。これらのレジュメのおかげで効率的な勉強ができました。LECにはいろいろ講座がありますが、渡辺先生の講義をしっかりしていれば、合格に必要な知識はしっかり身につくと思います。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

【短答アドヴァンステキスト】
短答に必要な知識がすべて詰め込まれたテキストです。このテキストには全ての条文が収録され、またそれが必要なレベル別に分類されているので、復習をする場合や直前に確認する場合においてもわかりやすく、自分で濃淡をつけることができるため重宝しました。また、ただ条文を読むよりも、様々な知識が身につくと同時に飽きないので、「読む」という学習方法に最適でした。しかし、難点としては持ち歩くには重いので、ある程度、一元化するなどの工夫が必要かもしれません。

【口述アドヴァンステキスト】
口述アドヴァンステキストを中心に勉強すれば、口述試験に必要な知識のほとんどが網羅できると思います。私も口述アドヴァンステキストの内容については法文集を見ずともある程度できるレベルまでは持っていき、本番の試験ではほとんど法文集に頼らず、最後まで答えることができました。ただし口述の難易度の違い(直近は簡単ですが、少し前の年度は難しい)があるので注意が必要かと思います。

受講した答練や模試の名称と受講した感想

論文合格答練は序盤の論文答練のため、あまり書くことができませんでしたが、私はそこで自分に合ったスタイルを見つけるために、答案構成の時間をどのくらいかけるかをいろいろ試しました。ゆっくりしっかり答案構成をして、厳選した内容を論文に書くスタイルと、答案構成をぱっぱとして、論文の内容をごりごり書くスタイルを試しました。点数も記載内容を基に適切につけていただけるので、私に合ったスタイルを見つけることができました。このような機会が序盤にあったことは後々非常に有用であったと思います。

短答式試験対策で気をつけたこと

短答過去問については、人それぞれ合うやり方があると思います(1回目は解かずに読むなど)。私は各問題の1番最初の選択肢を横にやっていくやり方が合っていました。頭からただ解いていくというやり方はあまりお勧めしません。

また、資料の一元化については、前述のように短答アドヴァンステキストは分厚く持ち運ぶのが難しいので、その内容を四法対照への一元化をしました。やり方としては付箋にひたすら書いて、貼っていくスタイルにしました。これも人それぞれですが、直接書くと間違えたときに、どうしようもなくなるので、私は付箋を使いましたが、張りつけがめんどうでした。ただ私は書いて覚えるスタイルが合っていたのか、これは非常に記憶に役立ちました。

演習量はたくさんこなすことが必要かと思います。もちろんやりっぱなしではなく、復習をしっかりすることが大切だと思います。特に短答実戦答練については何度も繰り返し復習しました。

論文式試験対策で気をつけたこと

短答後は論文の知識が抜けている状態だったので、なかなか苦労しましたが、渡辺先生のレジュメであるレベル1.5、2.5、3.5を順番にやるうちに、どんどん感覚が戻っていきました。レベル1.5、2.5、3.5のやり方については人それぞれだと思いますが、私は答案構成が苦手なので8割書き(ほとんど全文書きで、一部箇条書きで簡単に書いたり、一部は条文番号だけ抜き出したり、審判をSPと略したりしつつ、趣旨はきっちり全部書くみたいな感じです)をしていました。

論文直前答練、論文公開模試については受けた後すぐに復習をしました。またレベル3の論証集についてはほとんど覚えている状態まで持っていきました。論文過去問については合格ナビゲートゼミでやったものについてしかやっていません(これもほぼ全文書き)。単純に時間がありませんでした。また、試験直前には納冨先生のヤマ当て道場を受講しました。やはり難しい問題に一度触れておくことは良かったと思います。

口述試験対策で気をつけたこと

論文の発表後に口述の勉強を本格的に始めました。基本的には口述アドヴァンステキストを解きつつ読むことをしていました。口述模試については対面での実施はLECのみで、後はオンラインで会派とSNSで知り合った弁理士さんにオンラインの模試をしてもらいました。他にも論文試験をともに合格した方と口述想定問題集を用いて、電話をつなぎながら練習しました。練習を一緒にできる受験仲間ができることは通学の強みだと思います。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

通学するのが面倒などいろいろあるかもしれません。しかし無理矢理でも勉強の環境に身をおくこと、先生に気軽に質問ができること、そして勉強を一緒にできる受験仲間ができることは非常に良かったです。口述試験まで一緒に頑張ったKさんには本当に感謝しています。一人では十分に情報も得られず、道がわからないことばかりですが、一緒にやる人がいるだけでも心強かったです。合格後に先生に直接報告にいくことも醍醐味だったなと思います。

受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想

論文試験前により難しい問題に触れておきたいというところから、納冨先生の論文最終ヤマ当て道場を受講しました。私にとっては少しレベルが高かったようにも思いますが、難しい問題に触れるという目的は十分に達することができ、解説も充実しておりました。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

平日の朝・昼は絶対に勉強しないと決め、基本的には夜に勉強をしていました。帰宅後、食事をし、元気であれば21:00〜23:00までスタバで、食事後に寝てしまった場合、夜中24:00〜26:00まで自宅で勉強をしていました。こんな感じで平日はおおよそ2時間勉強していました。土曜日は講義があった日は、ほとんど勉強していません。日曜日は時期にもよりますが、基本的にスタバで勉強していました。時間としては朝10:00〜12:30、昼14:30〜18:30、夜は調子がよかったら、21:00〜23:00で勉強し、おおよそ8時間程度でした。講義が終了した後についても、子育て等で土日の片方は潰れていました(勉強しても、2時間程度)。なので、平日2時間×5日、休日8時間+2時間で週20時間程度の勉強時間だったかと思います。割と少なめだと思いますが、これが限界でした。その中でも私は綿密な計画をたてることが苦手だったので、一日ごとや一週間ごとの計画はたてていません。かなりおおざっぱな計画でした。ここまでにこれだけやる、と決めて、日々の勉強量はあまり気にしていませんでした。ただ、条約は例外ですが、同じ科目ばかりやることは避けていました。触れない法域があると忘れてしまう恐れがあったためです。

今、合格して思うこと

私は仕事と子育てで時間が限られていました。その中で最低限の勉強量で合格できたのは、京都駅前本校に通っていたからだと思います。またこのような勉強をやらせてくれた妻には感謝しています。将来は弁理士として、プロとして活躍できたらと思っています。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

正直、勉強すればするほど、一発合格は難しいのではないかと思えてくると思います。私も何度もやめたくなりましたし、やる気の無い時も何度もありました。しかしながら、やる気があろうと無かろうと、とりあえず勉強する環境に行き、何らかし続けることが大切だと思います。弁理士試験はきっちり勉強すれば受かる試験だと思います。適切な先生が最短の道筋を作っているので、そのルートにきっちりのって合格を勝ち取ってください。

PAGE TOP