「有限にして完成度を高める」勉強法で走りきれました!
Y・Oさん
年齢 | 30歳 |
---|---|
受験回数 | 1回 |
職業 | 会社員 |
出身校 | 慶應義塾大学 理工学研究科 基礎理工学専攻 |
受講講座 | 1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース |
弁理士を目指した理由・きっかけ
企業の研究開発部門から知財部門に異動し、勉強も兼ねて知的財産管理技能検定2級を取得しました。当初は弁理士を目指すつもりは全く無かったのですが、特許事務所や企業の弁理士の方々とお話しする機会が増え、考えを改めるようになりました。法制度を深く広く理解している弁理士の方々の知識に圧倒され、活躍されている姿を見て憧れを抱くようになったからです。最終的に職場の先輩に背中を押してもらい弁理士を目指すことにしました。
LECを選んだ理由
弁理士の先輩に相談したところ、紹介されたのがLECでした。また、弁理士試験合格者のほとんどがLEC出身で実績が十分であり、一発合格が狙えるカリキュラムであることが短期間で合格したかった私にとって決め手になりました。そして各講師の動画を観て「有限にして完成度を高める」という考え方に共感したことから、納冨先生の講義を受講しようと決めました。
主に受講したコースや講座の名称と受講した感想
納冨先生の1年合格ベーシックコースを受講しました。納冨先生は講義の復習として音声を繰り返し聴くことを推奨されています。音声であれば満員電車でも両手がふさがっていても勉強できるので、隙間時間を効率よく使うことができました。私は次の講義までに音声を最低3回聴くようにしました。先生の強調するキーワードが耳に残るので、問題を解いているときに先生の声が頭の中で再生されることもしばしばありました。内容を理解するとともに慣れてくるので段々速度を上げて行き、試験直前、最終的には3倍速くらいで聴いていました。また、先生はテーマによって軽重をつけて講義してくださるので、メリハリをつけて復習することができました。先生が暗記必須と指示した箇所は次回の講義までに必ず覚えるようにしました。
併せて合格ナビゲートゼミも受講していましたが、見逃しがちな穴を別の観点から補充できるような問題を使って復習できたのは良かったです。また、合格ナビゲートゼミ受講のおかげでチューターの高橋先生の熱い個別相談を受けることができました。高橋先生のアドバイスは受験生に近く、頼りになるお兄さんという感じで、なんとなく勉強がうまくいかない…というときによく相談していました。
受験勉強中、ライバル(勝手に私が意識していただけ)の勉強の進み具合や、受験生全体での今の順位を意識することで自分にプレッシャーをかけつつ、「今できなくても本番までにできれば良いのだ!」と前向きに考えるようにしていました。このメンタルの持っていき方は高橋先生との相談の中で生まれたものであり、短期合格できた一因だと思っています。
利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想
納冨先生のNプロシートが短答の勉強に大変役立ちました。短答は過去問からの出題はほとんど無く新作の問題が大半を占めるので、条文の理解が不可欠ですし、また、各条文によって重要度は異なります。その点、Nプロシートは各条文のポイントがまとまっており、読み込む際にどの程度の深さまで理解すれば良いのかが分かり、条文によって軽重をつけて勉強できました。特に短答基礎力完成講座が終了して自習が増えたころからは、短答の勉強には無くてはならないアイテムでした。
受講した答練や模試の名称と受講した感想
年明けからの論文実戦答練と、短答後の論文直前答練は、高橋先生の論文レベルアップゼミで学習した論文の型・書き方を応用するのに最適でした。採点答案のほかに順位と受験生の点数分布が出るので、学習経験者も含めた全体での自分の位置を知る良いバロメーターになりました。どちらも最近の本試出題傾向に合わせて満遍なく論点を押さえられるように作られており、答練の時にはうまく書けなくても、復習することで力がついたように思います。また、判例は手を広げすぎるとキリがないので、私は答練で出たものと先生に指示されたものを中心に覚えるようにしました。
短答式試験対策で気をつけたこと
入門講座では次回までに講義の内容を理解することを心がけました。早めに申し込んだおかげで先取りWeb受講制度を利用することができ、一通り予習することで開講後は内容を消化しながら講義を受講することができました。短答基礎力完成講座開講後は、講義で配布されるスケジュールに遅れないようにすることに気を付けました。というより、毎回の講義の内容がなかなかのボリュームで、スケジュールしか気にする余裕がありませんでした。短答過去問は納冨先生から指示された時にその箇所だけを解きました。短答基礎力完成講座が始まると、スケジュールに沿って何度か同じ問題を解くことになりますが、過去問と全く同じ問題は出ないので、過去問の暗記にならないように気を付けました。当初テキストに青のラインマーカーを引き、赤シートで覚えようとしていましたが、先生や先輩のアドバイスにより、四法対照とNプロシートをメインで使用する方法に切り替えました。四法対照に書き込む情報は基本的に先生に指示されたものだけにし、過去問や答練で間違えたところは、該当条文のNプロシートに問題形式で書き込んで、条文を見なくても答えられるように何度も練習しました。一方、条約など下三法はテキストメインにして赤シートで覚えました。条約のテキストは分厚く重かったので分冊して常に持ち歩けるようにし、隙間時間に見るようにしていました。
論文式試験対策で気をつけたこと
論文基礎力完成講座中は、とにかく論文の書き方・型を習得することを目指しました。昼休みは毎日プラチナワークブックから1問を選び、答案構成を5〜10分、PCでの全文書きを10分でできるように練習していました。高橋先生の論文レベルアップゼミやその後の答練では、以下の3点に気を付けていました。
1点目は、大きな項目を落とさないということです。ゼミや答練では答案と一緒に点数表が返却されますので、論文のどこに点数がつくのか知ることができました。特に高橋先生のゼミでは採点が細かく、大きな項目を落としてしまうと点数がガクッと落ちることを実感しました。点数が不安定だと本番に向けて自信が無くなると思ったので、常に安定して点が取れるように意識しました。
2点目は、一度した失敗を繰り返さないことです。ゼミや答練では、採点表を見て落としてしまった項目や条文番号を確認し、自分で挙げられるようになるまで何度も答案構成をしました。復習の答案構成は最低3回、問題によっては6回程度繰り返し練習したものもあります。また、高橋先生のゼミでは失敗をノートに書き留めておくことを指導されました。同じ箇所でミスしがちなので、答練の前は何度もノートを見て自分の癖に気を配るようにしていました。4月から短答終了まで論文の勉強はしませんでしたが、ノートを見返すことですぐに感覚を思い出すことができました。
3点目は、答練を本番だと思って真剣に受けるということです。論文通過率は大体20〜25%と聞いていたので、答練では上から5分の1までの順位に入ることを毎回の目標にしていました。真剣に受けることで、難しい問題にぶつかったときに焦る気持ちのコントロールも練習することができ、本番も落ち着いて受験することができました。
これらは非常に基礎的だと思いますが、基礎がとにかく重要であると納冨先生からも高橋先生からも口を酸っぱくして言われていたので、疎かにしないようにしていました。論文直前期には、これらに加えて趣旨と判例を覚えました。趣旨は入門講座で納富先生が説明していたことの延長線上にあったため比較的すぐに覚えることができ、入門講座の大切さを実感しました。
口述試験対策で気をつけたこと
論文試験終了後、口述講座1stフェーズの開講まで全く勉強していなかったため、講義で少しずつ感覚を取り戻しました。8月中は何回か自主ゼミにも参加して口述試験のイメージトレーニングができ、論文発表までにある程度準備できていたことは良かったです。
論文発表後の2ndフェーズでは、パネル問題も含めて受講生同士で問題を出し合うことで試験官の目線を体験でき、本番にもとても役立ちました。特に試験官の助け舟に乗って何とか解答にたどり着く方法や、印象の良い受け答えの方法などは、複数の相手と実践を積むことで磨くことができたと思います。
通学、または通信での受講のメリットとデメリット
家で一人で勉強しているとすぐに怠けてしまうので、ペースを作るために通学にしました。私にとって通学の最も大きなメリットは、先生にすぐに質問できることでした。講義の内容や勉強法、試験当日の心得などについて、分からなければすぐに確認するようにしていました。平日の夜や、1日に3コマ(=9時間)の講義は、体力のない私には正直きついところもありましたが、受験仲間がいることで切磋琢磨して頑張ることができました。通学できる距離にお住いであれば、通学をお勧めします。2月以降は講義がありませんでしたが、やる気が出ない時は水道橋本校の自習室に通っていました。水道橋はアットホームな雰囲気で、支店長をはじめ事務局の方が温かく見守ってくださっていたので、いつも励まされていました。
受講したゼミや道場、単発講座の名称と受講した感想
年末に、納冨先生の四法コアテーマ復習道場と条約攻略道場を受講しました。年内は四法の短答基礎力完成講座と論文で手いっぱいで、条約は入門講座での知識がおぼろげに残っているだけでしたが、年末の条約攻略道場で復習することができて良かったです。特にPCTのポイントを押さえていただいたおかげで、年明けの短答基礎力完成講座の条約で大きく躓くことなくスケジュールをこなすことができました。
四法コアテーマ復習道場はまずレベル診断テストから始まり、自分の知識の完成度を知るのに最適でした。短答基礎力完成講座で配布されるスケジュールに沿って万遍なく復習しているつもりでしたが、各法域で苦手な部分を見つけることができました。特に商標法が周りの受験生と比べて全然できていないことにショックを受け、年末年始にしっかり復習することができました。
仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など
毎週土曜日に講義があったので、日曜日は前日の復習、平日はひたすら再復習、と決めていました。平日の勉強時間は入門講座の時は2時間程度、短答直前は4時間程度、論文直前は5〜6時間でした。体力が無いことにかけては自信があったので、有休を取得できるいっぱいまで活用しました。また、調子が悪ければ半日でも良いのでお休みして、体調を大きく崩さないように気を付けていました。論分基礎力完成講座が始まった夏頃から年内までは、平日座って勉強できる時間は主に論文の答案構成や全文書きに充て、通勤時間は短答の勉強に充てていました。通勤中や隙間時間では、講義音声を聴いたりテキストを写真に撮ってスマホで確認したりしていました。また、3月頃からは勉強時間が足りず、お風呂に浸かりながら短答の答練の問題を繰り返し解いたりしていました。
今、合格して思うこと
受験勉強中は辛く苦しいこともありましたが、最後まで走りきることができたのは私以上に私が合格することを信じ、そして私以上に合格を喜んでくれた先生、事務局の皆様、職場の皆様そして家族や友人のサポートのおかげです。支えてくださった全ての方に感謝しています。勉強のために家族や友人との時間を削ってしまいましたので、これから少しずつ恩返ししたいと思っています。
これから弁理士を目指す方へのメッセージ
長い勉強期間、何度もくじけそうな時があると思います。体調が優れない時、仕事が忙しい時、勉強しているはずなのに全然結果がついてこない時…周りが自分よりずっと出来ているように思えることも何度もあると思います。でも、周りの受験生も必ずそういう時期を経験します。自分だけではありません。苦しい毎日の中、少しずつでも前に進むことができれば、必ず成果はついてきます!応援しています!