0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2017年度合格
S・Iさんの合格体験記

合格者
一発合格

地方在住者の弁理士試験体験記

S・Iさん

年齢 29歳
受験回数 1回
職業 会社員
出身校 東京大学大学院 工学系研究科
受講講座 1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース

弁理士を目指した理由・きっかけ

私は新卒で中部地方の会社に入社し、知財部に配属されました。研究開発職を志望していた自分にとっては当初面白さがよくわからない仕事で、ぼんやりしている内に数年が経過しました。仕事はそれなりに覚えた一方で、自分の中に軸となるものが何もなく、焦燥感に駆られて弁理士資格の取得を思い立ちました。

LECを選んだ理由

特許庁のHPで過去問を見て独学は早々に断念し、予備校に通うことにしました。複数社からパンフレット等を取り寄せてみましたが、LECが最も実績があり、情報も充実していると感じました。資料請求後に電話でのフォローもあったことなどから、あまり深く考えずにLECに決めました。

主に受講したコースや講座の名称と受講した感想

1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コースのパックを受講しました。

通信ではモチベーションを維持できないと思い、通学を選びました。中部地方在住のため少し勇気のいる選択でしたが、幸い実家が東京にあるため、週末ごと実家に帰って土曜日の講座を受け、日曜に一人暮らしのアパートに帰るという生活をすることにしました。

受講地は実家から最もアクセスが良い新宿エルタワー本校(宮口先生クラス)を選択しました。宮口先生の講義は、蛍光ペンを駆使したテキストのカラーリングや、ゴロ合わせで重要なポイントを叩き込む点が特徴だと思います。このような勉強の仕方は初めてで戸惑いましたが、短期合格に適した学習方法だということが講義を受けている内にわかってきました。初期に繰り返し覚えたことが、その後の知識の積み重ねの基礎になったと思います。

利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想

短答式試験の体系別短答過去問は解説が簡潔かつ丁寧で良かったです。繰り返し使えるようレイアウト等も工夫が凝らされており、重宝しました。また、短答アドヴァンステキストには必要な知識が網羅されており、ことあるごとに見返していました。

短答式試験対策で気をつけたこと

過去問とその周辺を中心に勉強しました。年明けから体系別短答過去問に取り組み始め、10年分を2周した後、躓いた問題をさらに復習しました。過去問を解くのと合わせてテキスト等を見直し、周辺知識も確認するように努めました。過去問で繰り返し問われていることは四法対照の法文集にまとめ、わかりにくいと感じた条文は自分なりに図解してみたりもしました。

本試験まで残り3ヶ月、2ヶ月…と迫るにつれて焦りが募りましたが、丸暗記はなるべく避けるようにしました。理解が伴わなければどのみち憶えていられる量ではないし、基本事項の理解を徹底しておけば今年ダメでも来年につながるはずだ、と開き直り、自分なりに納得できる理解を心がけました。

論文式試験対策で気をつけたこと

短答試験前は、初学者向けの講座や答練が中心でした。年末年始にかけて過去問数年分の答案構成を行い、本試験のボリュームの多さや自分の実力不足を実感しましたが、ひとまず短答試験の勉強に重みをおいていました。

短答試験後、過去問の全文書きを始めました。答練用に郵送されてきたA3サイズの解答用紙を練習用にコンビニでコピーし、とにかく沢山書きました。また、宮口先生の論文ヤマゴロ講座を受講し、重要な趣旨や定義を確認し、四法対照に書き込んで覚えました。答練や模試では、内容はともかくとして、せめて読み易さや記載量のバランスなどの体裁だけは毎回整えられるよう意識しました。また細かい点ですが、文字の大きさや筆圧に気をつけ、極力手に負荷をかけずに短時間で答案を書くようにしていました。

口述試験対策で気をつけたこと

論文試験が終わってからはどうしても勉強に身が入らず、論文の合格発表から慌てて口述試験の対策をすることになりました。とりあえず口述アドヴァンステキストで過去問の再現ができるようにし、実戦形式の講座や模試を受講しました。

正直言って、一番不安に感じたのが口述試験でした。本番は無事乗り切れましたが、直前期は毎日腹痛に悩まされるほど、プレッシャーを勝手に感じていました。論文試験に受かっている自信がなくても、口述試験の準備は早めにしておくべきだったとつくづく思いました。

通学、または通信での受講のメリットとデメリット

通学のメリットとしては、勉強のペースが強制的に保たれること、教室に行くことで副次的に得られる情報が多いことがあると思います。特に宮口先生の講義では順番に当てられて質問されることがあり、周りと比較して自分のレベルを客観的に見ることができました。周りの優秀な受講生についていこうとすることで、通信の場合よりも自分に厳しくなれたと思います。また平日で出席できない場合でも、Web上で収録を見ることができるので安心でした。デメリットは、交通の負担以外には特に感じませんでした。

仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など

前述の通り、私は毎週末、実家と一人暮らしのアパートを往復していました。そのため勉強時間の確保が課題だと思っていましたが、それもやり方次第で何とかなるということが徐々にわかってきました。試験の性質上、音声を聞くだけでもある程度の勉強ができるからです。

私がやっていたのは、実家との往復の車内のカーステレオで講義(特に入門講座)の録音を聴くことでした。短答試験が近い時期には、特許法の条文が収録された市販のCDを繰り返しかけて、関連知識をあれこれ想起したりもしました。自分にはこのような、耳で聞く勉強法が合っていたようです。

今、合格して思うこと

とにかく嬉しいという気持ちや、関係者の皆様やサポートしてくれた家族への感謝、勉強生活を振り返っての感慨など、さまざまな思いが湧き起こっています。また、今後実務修習を無事終えれば弁理士として登録が可能になるので、どうやって自分の仕事の幅を広げていくか、期待と不安が入り混じった気分です。

これから弁理士を目指す方へのメッセージ

長い試験ですので、やる気が減退したり勉強どころではなくなったりする時期もあるかと思います。私の場合はしょっちゅうで、「弁理士試験の勉強より、もっと楽しいことが沢山あるのに…」などと思うこともありました。ただ、弁理士試験合格ほど達成感のあることというのは中々ないと思います。できるだけ平常心をキープして、自分に合った勉強スタイルで、粘り強く頑張ってください。

PAGE TOP