初心を忘れずに掴んだ一発合格
M・Sさん
年齢 | 28歳 |
---|---|
受験回数 | 1回 |
職業 | 会社員 |
出身校 | 東北大学大学院 薬学研究科修了 |
受講講座 | 1年合格ベーシックコース+アウトプット完成コース |
弁理士を目指した理由・きっかけ
大学院生時代、就活中に知財に興味を持って、そのまま知財業界に飛び込みました。弁理士という資格はこのときに知りました。企業入社後、知財検定1級(特許専門業務)を取得したので、その勢いのまま弁理士の勉強に突入しました。また、企業に入社して尊敬する弁理士の方々との出会いがあったことも理由の1つです。
LECを選んだ理由
生講義をやっている予備校で現実的に通えるのがLEC京都駅前本校だったので、まずは無料講座を受けてみました。講師の渡辺先生の人柄や講義スタイルが良かったので、そのまま受講を決めました。知り合いの弁理士もLECに通っていたと聞いていたので、他の予備校は特に検討しませんでした。
主に受講したコースや講座の名称と受講した感想
- 入門講座
- 生講義の渡辺先生の講義は、受講生同士のグループワークや口述過去問の問答があって、インプットとアウトプットのバランスが良く、有意義だったと感じています。また、講義の合間や後にも、理解力のない私にも分かるように根気よく質問に答えてくれました。
WEBフォローは新宿エルタワー本校の宮口先生でした。とても快活な先生で、勉強しながら元気をもらいました。先生が何度も繰り返すゴロが頭に残りやすかったです。 - 学習経験者向け講座
- 上記の2人の講師がとても良かったので、短答・論文の直前道場をいくつか受講しました。
利用して良かったLECのテキスト・過去問集等の名称と具体的な感想
- 短答アドヴァンステキスト
- 過去問集ではフォローできないような重要過去問などがフォローされていて良かったです。短答後も条文の趣旨や解釈を振り返るときはこのテキストが一番使いやすかったので、最後まで使い続けました。
短答式試験対策で気をつけたこと
講義でインプットされたことをできるだけアウトプットするようにしました。
具体的には①四法対照法文集への一元化、②受験仲間同士での口述試験練習、③知財に詳しくない友人への解説をしました。
①は付箋に青本や改正本、基本書などの事項を書き込んで、基本的には自分の四法対照を見れば全ての情報が分かるようにしました。②は講義終わりに受講生とカフェで問題を出し合いました。③は友人に協力を依頼して、知財を分からない人にも理解できるくらい分かりやすく噛み砕いて説明できるまで、私の理解力を高めました。
論文式試験対策で気をつけたこと
論文は講師や合格者一人一人言っていることが違ったので、学習を始めたばかりの頃は自分が良いと思う答案を写経&自分なりにカスタマイズして型を身につけました。答案は簡潔答案を目指しており、かなりスカスカだったと思います。型を身につけて以降は、自分の型を信じて、他人の言う作法に関することはほとんど参考にしませんでした。入門講座が終わる頃には、全文書きよりも答案構成に力を入れました。昼休み中に2〜3題の答案構成をすることを目標とし、少ない時間で項目落ちをしない答案構成を目指していきました。
口述試験対策で気をつけたこと
条文や青本の内容はこの段階までにある程度理解できるようになっていましたが、言葉をより正確に覚えるようにしました。近年は条文暗唱の問題は出ないと聞いていましたが、言えるに越したことはないので、過去問で問われているものは言えるようにしました。
通学、または通信での受講のメリットとデメリット
通学のメリットは適度な強制力と緊張感があるところだと思います。また、一緒に勉強できる受験仲間ができることも良かったです。特にデメリットは思いつかないので、距離や仕事の休みを考慮しつつ、通えるならば通学が好ましいのではと思います。転勤などがあったときには多少のデメリットがあるかもしれません。
通信はいつでもどこでも、自分の好きなタイミングで勉強できることや倍速で聞けたり飛ばしたりできることがメリットかと思います。デメリットは通学のメリットである強制力、緊張感、仲間が得られないことだと思います。
仕事や学業、家庭と勉強の両立のコツ・時間活用術など
WEBや音声での学習は基本的に倍速で聴いていました。アプリを使い、主に通勤中の車内で青本解説の音声を2.5倍速で聞いていて、受験終了までに3周くらいしました。
勉強と何かを両立するにはその何かをある程度は犠牲にしなければならないため、犠牲にできるもの・できないもののラインを始めに決めました。私の場合、勉強よりも優先すべきことと思うことがあったため、そのような場面では割り切って全然勉強しませんでした。気持ちがもやもやしないためにも、このラインは勉強する前にしっかり決めておいた方が良いと思います。
今、合格して思うこと
合格できたことは、率直に本当に嬉しいです。しかし、知財業界は弁理士資格を持っているだけでは活躍できない世界ですので、これからも日々の研鑽を続け、経験を積み、国内外で様々な業務をこなせるような弁理士になりたいです。
これから弁理士を目指す方へのメッセージ
みなさんそれぞれ何らかのきっかけや目標があって弁理士を目指していることと思います。長く辛い道のりになると思いますが、初心を忘れずに最後まで頑張ってください。辛くなったときは初心に戻るのが一番だと思います。