LECの通学で一発合格!
山岡 和樹さん
年齢 | 26歳 |
---|---|
受験回数 | 1回 |
職業 | 会社員 |
出身校 | 名古屋大学大学院理学研究科 在学中 |
受講講座 | 1年ベーシックコース インプット+アウトプット一括 |
選択科目 | 免除あり(修士号) |
弁理士を目指した理由・きっかけ
弁理士を目指した理由は、①知的財産法に興味があったため、②仕事の幅を広げるため、③人材価値を高めるため、です。
私は新卒でメーカーの知的財産部に入社しました。仕事をする上で、仕事の至るところに法律との結びつきがあることに気づき、法律に興味を持ちました。また、この仕事をする上では、弁理士を持っていると仕事の幅が広がり、人材価値も向上すると考え、自己投資として始めました。
LECを選んだ理由
LECを選んだ理由は、①弁理士の資格を持っている会社の先輩方にLECに通っていた方が多かったこと、②説明会で講師の渡辺先生に惹かれたこと、です。弁理士資格を所持している先輩が何人もいたため、勉強を始めるか否かも含め、相談にのってもらいました。その中で、LEC京都駅前本校に通っていた先輩方も多く、試しに説明会に参加し渡辺先生のお話を聞いたところ、考え方や勉強の進め方に惹かれ、LECに決めました。
LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について
受講したコースは、初学者向けの1年合格ベーシックコースです。1年合格ベーシックコースは、入門講座(全体の概論)→入門講座(各法域)→論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座、という勉強の流れが既に用意されており、1年通して受講することで、各受験科目・方式を網羅しながら知識の上塗りができる、効率的な講座でした。初学者が次の年の試験に向けた勉強の流れを組立てるのはとても大変だと思うので、非常に有用です。
また、私は1年合格ベーシックコースと合わせて、合格ナビゲートゼミ(ナビゼミ)も受講していました。ナビゼミは、主に論文の過去問を演習形式で解き、解説してもらう内容です。普段の講義での演習や模試から、プラスアルファで実践の機会を得られたため、非常に身になったと思います。
担当講師の渡辺先生の講義は、字面だけでは理解が難しい内容の図示化や、講義の話し方など、講義の内容をエピソードとして記憶に残してくださる工夫があり、ただテキストを眺めるだけとは比にならないインプットを得られました。演習や模試の最中に、渡辺先生の描いた絵や講義でお話しされている様子が思い浮かぶこともあり、記憶への定着に効果的だったことを、身をもって実感しました。
また、講義自体が少人数で、受講生間での問題の出し合いや、先生からの質問機会が多く、アウトプットの機会も確保されていました。講義も1日の長丁場ですので、アウトプットの機会があると、講義にも集中しやすかったと思います。後は、過去に渡辺先生が受け持った合格者の体験談や傾向などを紹介いただけたため、初学者にとっては参考とすべき成功例を聞けるのが良かった点だと思います。
LECで受講した答練について
- 論文直前答練 短答実戦答練
- 1年合格ベーシックコースに含まれている短答実戦答練、論文合格答練、論文直前答練、+(短答公開模試、論文公開模試)を受けました。特に論文の答練は、実際に論文試験の時間を確保して演習をすることができるため、本番への練習として最適でした。また、LECの論文系の答練を一通り受けることで、過去問と合わせるとほぼほぼの論点をカバーすることができ、論文試験前の演習問題として、とても充実していたと思います。
LECの教材や学習システムについて
1年合格ベーシックコースのテキストは体系立ってまとめられていて、とても復習がしやすい教材だと感じました。講義が終了し、短答試験や論文試験に向けた勉強中に、ふと疑問に思ったことに対しアクセスしやすく、講義でしか使用しないということにはならないと思います。
また、学習システムとしては、OnlineStudySPに模試の結果がまとめられていて、有用でした。特に、短答模試の結果は、各設問の正答率も公表され、どの問題を優先的に復習すべきかが分析しやすい点が良かったと思います。
短答式試験対策で気をつけたこと
短答試験は法域も広く、試験範囲が膨大です。一方で、1年で合格を目指す場合、試験範囲の隅々まで完璧にする時間はありません。そこで、渡辺先生からの教えにもあった、「とにかくアウトプットをすること」と「自分特有の苦手を潰すこと」を心がけました。
具体的には、まず過去問を解き、できなかった問題をマークすることで、自分が苦手な領域を把握しました。そして、この自分が苦手な領域を、根拠条文から重点的に復習し、時には入門テキストから復習しました。この方法で、4月の下旬には力がついてきていることを実感することができました。
また、講義終了後から短答試験までの約3ヶ月間は、具体的なスケジュールを立てて勉強を進めました。頭の中でなんとなく考えるだけではなく、私はアプリを使ってスケジュールを立てて可視化することで、いつまでに、どれくらいのことを終わらせなければいけないか、1日にどれくらいの進度で進めればいいのかが把握でき、モチベーションの維持にも繋がったと思います。
論文式試験対策で気をつけたこと
論文試験対策も、短答試験対策と同様に、「とにかくアウトプットをすること」と「自分特有の苦手を潰すこと」を心がけ、また、具体的なスケジュールを立てて勉強を進めました。
具体的には、これまでの答練や模試、過去問を全て引っ張り出して、エクセルにリストアップしました。その後、一通り答案構成を行い、どれくらい解けたかをA〜Cでランク付けし、できなかった項目をエクセルにメモし、自分の苦手分野や落としやすい項目を可視化しました。このリストは、復習の重要度分けだけではなく、試験直前に確認する項目作成にも役立ちました。
また、試験本番に向けて、模擬試験などで実践経験を積むと共に、OnlineStudySPに掲載される優秀答案を確認し、時短できる書き方や、書きやすく読みやすい書き方などを参考にしていました。
口述試験対策で気をつけたこと
論文試験(必須科目)から論文試験合格発表まではかなり時間があり、また、受かっているかどうかもあまり手応えはなかったため、ほとんど勉強することができませんでした。いかにモチベーションを保てるかがポイントだったと思います(私は失敗しました...)。
合格発表後はとにかく時間がなかったため、ひたすら実践して、知識の回復と慣れることに重点を置きました。具体的には、論文試験に合格した受験仲間と、電話で頻繁に口述アドヴァンステキストなどの問題を出し合い、口頭で質問を受ける→理解する→端的に答える、という流れを身につけました。
また、模試を受けることで、実際の試験さながらの緊張感や時間感覚をつかむことは重要だと思います。LECの模試は現地で受けましたが、やはりリアルならではの空気感があるので、受けるのがおすすめです。
学習時間を捻出するために苦労したことや工夫したこと
仕事をしながらの試験勉強だったため、学習時間の捻出には苦労しました。実際、平日は仕事に疲れて、あまり勉強できなかったことも多く、短答試験数ヶ月前までは、あまり勉強時間を確保できていませんでした。
しかし、短答試験に向けたスケジューリングをした後は、意識的に勉強時間を確保できるようになりました。特に、毎日決まった時間に習慣化することが重要であったと感じています。また、毎日ほんの少しでも勉強し、何もしない日を作らないことも重要だと思います。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
私は、京都駅前本校への通学での受講を選択しました。良かった点は、①勉強のペースが掴める、②仲間ができる、③質問や相談がしやすい、ことです。①は、毎週土曜日に講義があり、その復習を1週間で行うというペースが定着し、また講義がペースメーカーになっていたのが良かったと思います。
反省点は、講義の復習だけで精一杯になってしまい、並行して過去問を進めるなどのプラスアルファができていなかった点です。これがあれば、試験前はもっと楽に進められたのではないかと思います。
今、合格して思うこと
一発で合格できたことを、とても嬉しく思います。正直、運もあったと思いますが、運を掴もうと1年間頑張り切れたのは、講師の先生や受験仲間がいたからこそだと思いますので、感謝の気持ちでいっぱいです。資格取得で満足せず、どんどん知識やスキルを高めていき、立派な弁理士を目指したいと思います。