効率よく短期合格
斎藤 真理さん
年齢 | 27歳 |
---|---|
受験回数 | 1回 |
職業 | 会社員 |
出身校 | 東北大学大学院 農学研究科 |
受講講座 | 1年ベーシックコース インプット+アウトプット一括 Lゼミ |
選択科目 | 免除あり(学位論文に基づく選択科目免除) |
弁理士を目指した理由・きっかけ
化学メーカーで研究開発の業務に携わっており、企業における特許や知財の重要性を感じ弁理士という資格に興味を持ちました。また、知財部への異動や、特許事務所への転職なども見据えて、弁理士を目指すこととしました。
LECを選んだ理由
勉強を始めた当時から長くても2年、できれば1年で合格したいという気持ちがあったため、短期合格の実績があったLECに関心を持ちました。また、勉強法に悩むことに時間を割くのは勿体ないと考えていたため、勉強法やスケジュールも含めて指導して貰える点や、知財未経験であったことから入門コースが充実している点も魅力でした。
LECで受講した初学者向けコースとその担当講師について
1年合格ベーシックコースで、江口先生のコースを受講しました。このコースを選択してよかった点は、3つあります。
1つ目は、コースの内容に沿って勉強をしていれば、合格ラインに届く一通りの学習を終えることができるという構成である点です。勉強方法や勉強計画に悩むことなく、自信を持って勉強を進めることができました。また、答練や模試もセットになっているので、実践的な練習もできました。
2つ目は、江口先生のレジュメが非常に充実していることです。江口先生のコースは基本的に江口先生オリジナルレジュメに沿って進みますが、未経験であっても分かりやすく、かつ、試験に必要な知識はすべて詰まっておりとても良かったです。
3つ目は、Webフォローの機能です。通学コースにしていましたが、用事で休まなければならない場合も、すぐにWebで確認できるので、遅れることなく勉強することができました。
江口先生は短期合格までの道筋を明確に示してくれる点が非常に良かったです。また、受験生が陥りがちな良くない勉強法も伝えてくれるため、自分が間違った方向に進んでいないか、振り返りながら勉強をすることができました。講義では江口先生が何度も言われますが、「理解、記憶、表現」という勉強法で短期合格することができました。特に、単に暗記するのではなく、記憶を引き出すトリガーを意識したり、特、実、意、商、条約を関連付けて解説いただけたりする点がよかったです。
また、例えば短答試験では、高頻度で出題されるポイントや条文を示した上で、その問題に正解できるラインを示してくれるため、小さい目標をクリアすることを重ねながら勉強することができました。江口先生の勉強法では、合格ラインと自分の相対的な位置を把握しやすく、モチベーションも維持することができました。
LECで受講した学習経験者向けコース・講座とその担当講師について
あわせてLゼミの馬場クラスを受講しました。良かった点として、1つ目は、通学形態であるため、勉強のペースを維持できることと、受講生同士で交流できたことです。ベーシックコースでは、短答試験対策を重視していたため、論文試験の対策の時間を積極的に割けませんでした。そのため、毎週土曜日に論文の問題を必ず解くというのは、勉強のペースの維持に非常に有用でした。
2つ目は、解答を添削していただき、個別に指導をして貰える点です。勉強を初めて9ヶ月のタイミングで受講しましたが、論文を書いた経験がほとんどない状態で講座が始まりました。最初は何を書けばいいか全くわからない、という状態でしたが、論文の書き方や、言葉の使い方など、具体的にフィードバックを貰えたことで、効率的に論文の学習を進めることができました。
3つ目は、知識がより定着したことです。1年目は、論文試験の勉強よりも短答試験に力を入れたほうがよいのではないかという気持ちもありましたが、Lゼミの問題で解いた範囲は理解がすすみ、結果として短答試験の勉強に非常に役に立ちました。
馬場先生のLゼミはとても楽しく、楽しみながら勉強をすることができました。弁理士試験の勉強は範囲も広く、1次から3次まで長丁場なので、モチベーションが下がってしまうこともありましたが、Lゼミのおかげで最後まで乗り切ることができました。Lゼミの受講生同士の交流や自主ゼミも活発で良かったです。
また、毎週貰える処方箋がとてもよかったです。処方箋にはクラス全体の傾向や、個人宛てのコメント等が記載されており、自分の弱点を知ることができました。講座では、クラス全体のアンケートも配布されるのですが、他の受講生の疑問点や、学習時間を知ることができ、モチベーションの維持にもつなげることができました。特に、他の受講生の疑問点の解説は強く印象に残ることも多く、勉強になりました。
LECで受講した答練について
- 短答実戦答練
- 本番を想定して時間配分の確認をしたり、自分が苦手な分野を洗い出したりすることができました。短答実戦答練では一度も合格点を取れたことはなく、不安になることもありましたが、あくまで答練と割り切って、復習を重点的に行いました。
LECの教材や学習システムについて
受講開始時は通学コースでしたが、引っ越しに伴い、通信コースに切り替えざるを得ない状況でしたが、丁寧に、かつスムーズに対応いただき、問題なく勉強を進めることができました。また、OnlineStudySPで質問することができ、通信でも疑問点をこまめに解消することができました。
短答式試験対策で気をつけたこと
講義で江口先生に言われたことは必ず実践することを心がけ、基本的には、「理解、記憶、表現」という流れで勉強をすすめました。
理解の段階では、短答試験は非常に範囲が広く、覚えることが膨大であるため、条文同士の関係性も含めて正確に理解することを心がけました。また、江口先生の講座ではしばしば出てきますが、覚えたことを引き出すトリガーも意識しました。
記憶の段階では、コアレジュメの内容は漏れなく覚えることを意識しました。また、過去問を解く前に、自分が正確に覚えられているか、要件を紙に書き出したり声に出して説明したりして確認していました。江口先生には、暗記ができていないまま過去問を解いても、理解したつもり、覚えたつもりになってしまうと言われていたため、注意していました。
表現の段階では、過去問を主に使用していました。過去問を解く際は、枝ごとに解答するよう心がけ、単に○×を出すのですのではなく、根拠となる条文がすぐに思いつき、自分で解説ができるレベルまで繰り返し問題を解きました。
論文式試験対策で気をつけたこと
論文試験の対策としてLゼミも受講していましたが、2月頃からは短答試験の対策に重点を置いていたため、短答試験が終わってから論文試験の対策に集中的に取り組みました。論文試験まで時間が短いので、手を広げすぎないということに気をつけました。具体的には、馬場先生のLゼミの教材である「論文過去ポン」をメインに勉強しました。過去問の答案構成をして、他の受験生が必ず書く項目を出せるかを重点的に確認しました。知識面では、新しい判例等に手を出すのではなく、Lゼミで解いた問題や、過去問に出てきた内容を確実に覚えることを意識しました。
また、設問の読み落とし、読み間違いなどの題意把握のミスは致命的であるため、その対策も心がけました。問題文のマーカーの引き方や、答案構成の書き方なども、自分流のルールを作って論文試験に備えました。
口述試験対策で気をつけたこと
口述試験の対策では、実際に口に出して説明する機会を増やすことを意識しました。頭で理解していても、問題を出されてすぐに口頭で説明するのは難しいため、受験生同士での練習を積極的に行いました。口述アドヴァンステキストと、模試や会派の練習会で配布される問題集を重点的に確認しました。
学習時間を捻出するために苦労したことや工夫したこと
通勤やお昼休みの時間を活用することと、勉強時間をアプリで管理して可視化し、一週間の目標時間は必ず超えるようにしました。また、休日はスマートフォン等をダラダラ見てしまうのを防ぐために、自宅にスマートフォンをおいて、図書館等で勉強するようにしていました。
通学、または通信での受講を選択して良かった点や反省点
結果的に通信と通学のどちらも利用しましたが、それぞれに利点がありました。通信では、時間や場所を問わずに勉強できたのが良かったです。一方、通学では勉強のペースを掴みやすく、受験生同士で切磋琢磨できたことが良かったです。
今、合格して思うこと
仕事や、転職・引っ越しといったライフイベントが重なる中で、なかなか思うように勉強が進まず焦ることもありましたが、家族や職場の協力もあり、短期合格をすることができました。まずは、応援してくれた方々に感謝を伝えたいと思います。
また、これから弁理士を目指す方も本当に合格できるのか、不安になったりすることがあるかと思いますが、弁理士になるという強い意思を持って頑張ってください。