0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2024年度合格
Y・Yさんの合格体験記

合格者

Y・Y さん(20代)一発合格在学中合格

最後まで諦めず合格

主な受講講座 新15ヵ月合格コース<春生>
最終学歴 大学卒業見込み
保有資格 宅建士

司法書士を目指した理由・きっかけ

私は大学に通っているのですが、そこで、大学一年生の時に法職講座という講義があり、初めて法律の講義を受けました。そのなかで法律を使う仕事というものに興味を持ち始め、法律を使う仕事には資格を必要としているものが多いというのを知り、資格をとることに興味をもったのがきっかけです。はじめは宅地建物取引士を目指して、それが取れたので次のステップとして司法書士を目指そうと考えました。

LECを選んだ理由

先に書いたように、私が通っている大学で法律を教えてくれていたのが臼杵講師で、その講師が司法書士試験の対策をしている予備校がLECだったことが大きかったです。他にもたくさん司法書士受験対策をしている予備校はたくさんありましたが、司法書士受験で最も多く合格者を出している予備校がLECだったことをインターネットで知ったので安心感があり、LECに決定しました。

初学者向け講座についての感想や良かった点

私は新15ヵ月合格コースを受講していました。その中で特に良かったのはブレークスルーというテキストです。このテキストの素晴らしい所は、司法書士試験に出題される可能性がある論点のほぼすべてを網羅しているという点です。問題を演習するときや気になることが出てきたときにすぐにブレークスルーで調べることができるので、ほかのテキストから情報を探したり、わからないままに放っておくことがないので知識を正確におさえることができます。さらに、過去問を多く掲載していたり、出題実績があるところは明記してあったりするので、ブレークスルーとは別に過去問集を準備して、過去問集で知識をつけるというのは、私には必要ないと感じました。法律の勉強には六法が必須という話も聞きますが、ブレークスルーには生の条文も載っているので、例えば、通勤通学中に勉強するときでもストレスなく勉強できます。次に、これは私が受講した新15ヵ月合格コースに限ったことではないですが、予備校を使って時間割を組んでもらって、教材を指定してもらって、決まった時間に講義を受けられることがとても良いと思います。独学だと、いつまでに何の教科を勉強したらいいのか、何のテキストを使ったらいいのか等、勉強ではないところで時間を使わされてしまいます。それだけではなく、スケジュールを組んでもらうことで、サボらずに勉強することができるのも重要だと思います。

直前講座で良かったもの

私は直前期に臼杵講師のファイナルチェック講座を受講しました。この講座は臼杵講師がその年に出題されそうな論点を予想して、その論点について総復習を行うというものです。直前期になると、問題演習の時間が増えてくるので、とてもテキストの最初から最後まで通し読みしている時間などありませんでした。なので、出題される可能性が高い論点から優先的に復習して、勉強を効率的に進めることができました。

直前期の答練についての感想や良かった点や学習への役立て方

私は過去問集はほとんど使っていなかったので、答練と模試のみが問題演習の場でした。なので、ブレークスルーで学んだ知識がどんな風に問題で聞かれるのかを体感できる良い講座だと感じました。答練では、過去に出題された重要な問題について出題されたり、これから出題される可能性がある問題なども出題されるので、単に問題の演習に慣れるだけではなく、新たに答練の中で知識として学んだ論点もありました。その時にとても役に立ったのが、答練についている解説で、似たような知識や間違えやすい論点について横断的に整理してあるので、とても重宝しました。さらに、司法書士試験の午後は、択一式と記述式の両方が出題されて、とても時間がギリギリの中で問題を解かなければならないのですが、答練の中で時間を意識しながら問題を解くことで、ペース配分を調整するのにも役立ちました。

模試についての感想や良かった点や学習への役立て方

模試ではまず、答練のように普段のインプットした知識を、問題の形式で確認したり、本番の試験のリハーサルのように使ったりしました。模試は合計で5回受けましたが、最初の時は、午後のペース配分を間違えて記述式の問題をしっかり解けなかったり、択一のマークシートを塗るのが全部ずれてたりして、模試等で試験慣れしておくことが大切だと思いました。特に午後のペース配分を考えるのは重要だと思います。択一は何分までに終わらせようとか、わからない問題を後回しにするなど、工夫をしないとそれだけで大きく順位が下がったりしてしまいます。試験の中身以外でも、本番の試験の日と同じ時間に起きたり、本番と同じ筆記用具で受けたりすることも大事だと思います。私は、午前の試験が終わった後に、お昼ご飯を食べ過ぎて午後の試験でとても眠かったりしたので、本番に自分の実力を出し切れるような調整に役立てたらいいと思います。

直前期の学習として取り組んだ事

直前期は上にも書いたように、臼杵講師のファイナルチェック講座で、重要な知識の復習をしました。ファイナルチェック講座で言われた論点はブレークスルーを一字一句丁寧に読み直して、知識漏れがないか、覚え間違えがないかなどを確認しました。さらに、直前期には模試が多くあったので、過去問で多く問われている論点や、本番独特の問題の出し方や記述のペース配分を確認しました。

基準点突破のために役立ったこと

択一式の基準点突破は、まずテキストの基本的な内容を理解して暗記しておくことが一番大事だと思います。模試や本番ではブレークスルーに載っていない問題がときどき出たりしますが、そこで差がつくことはないと考えて、みんなが解ける問題を落とさないことを気をつけていました。後は模試や答練を使って、今どれくらいの点数が取れているのかを把握して、基準点まで何点必要かを確認するといいと思います。

フォロー制度の利用方法についての感想や良かった点

私は、通学コースでしたが、時間の都合で基本的には欠席Webフォロー制度で受講していました。欠席Webフォロー制度では講義を早送りして再生したり、ダウンロードして受けたりすることができるので、外出先のスキマ時間や、歩きながら流し聞きしたりすることで、足りない勉強時間をカバーすることも良いと思います。

通学することのメリット・デメリット

通学コースのメリットは、自分でLECまで行って講義を受けることで、サボらずにスケジュール通りに勉強を進められることだと思います。教室には、同じ資格を目指す人たちがいるので、一緒に勉強を教えあったり、意気投合して友達ができたりもするかもしれません。私は大学とLECの時間が被っていたので通学はあまりできませんでしたが、欠席Webフォロー講義がネットで見られるので、忙しい人でも安心だと思います。

臼杵講師のここが良かった!

私は臼杵講師の講義を受けていました。臼杵講師の講義の良いところは、試験に出る可能性が高い所は時間をかけて丁寧に説明して、可能性が高くない所は簡単に説明したり、説明を省いてくれる点だと思います。私は初学者だったので、そもそもテキストをどのように読んでいけばいいのかよくわからなかったので、ここは出る、ここは出ない、とメリハリをつけて勉強することができました。あと、ブレークスルーテキストは書いてある言葉が難しく見えるですが、臼杵講師が簡単な言葉で説明してくれることで、内容を正確に理解することができたのも大きいと思います。臼杵講師の講義では、「今すぐ言ってください」という、一問一答形式のレジュメがもらえるのですが、このレジュメを用いることで、最重要の知識について身についているのかを確認することができるので、受講される方はぜひ使ってほしいと思っています。

保有資格取得後、なぜ司法書士を目指そうと思ったか

私は司法書士試験を受ける前に宅建士の資格を取りました。宅建士の勉強をしている時にはなんとなく法律を使った仕事がしたいと考えていたので、宅建士に合格できた後は他に法律に関係する資格がないかと探している中で司法書士を目指そうと考えました。宅建士では民法の知識が問われるので、宅建士で学んだ民法の知識をもとにして、勉強をスムーズに進める事ができました。

これから司法書士合格を目指す方へのメッセージ

司法書士試験は合格率を見ると、とても難易度が高いように見えますが、実際は試験当日に欠席する人や、お試し受験する人、たいして勉強してない人が受験したりもするので、あまり数字を気にしすぎない方がいいと思います。大事なのは、他の人が解けるような簡単な問題を落とさないことだと臼杵講師もよく言っていたので、基本的なことをしっかり勉強すると良いと思います。

他の合格体験記を読む

合格者体験記・合格座談会
2024年度 合格体験記 2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP

S