
大屋 萌々 さん(20代)
最高に楽しかった2年間!
主な受講講座 | 新15ヵ月合格コース<春生> 択一ターゲット攻略講座 臼杵裕美の『合格必勝ゼミ』 |
---|---|
最終学歴 | 北海学園大学 法学部法律学科 |
司法書士を目指した理由・きっかけ
大学で臼杵講師の不動産登記法・商業登記法の講義を受講した際、司法書士の仕事についても教えていただき、そこから興味を持ちました。
初学者向け講座についての感想や良かった点
新15ヵ月合格コース<春生>を受講しました。メインテキストであるブレークスルーは試験に必要な最低限のことが網羅されており、時間のない初学者にとってはこれ以上ない素晴らしいテキストでした。また、臼杵講師は講義を繰り返し聞くことを推奨しているのですが、聞き込むたびにブレークスルーの内容の理解も深まり、効果的に学習を進めることができました。とにかく話が面白いため、何度同じ講義を聞いたとしても飽きることはなかったです。臼杵講師は、楽しくないと勉強できないタイプの方、そもそも勉強が好きではない方など、あらゆる人のモチベーションを上げてくれる講師です。わたしは最初から最後までずっと楽しかったです(笑)
学習経験者向け講座についての感想や良かった点
択一ターゲット攻略講座を受講していました。こちらはとにかくテキストが素晴らしかったです。問題を解きながら分からなかったことをすぐ確認できる上、予想問題もついているため、それぞれの単元への不安を減らすことができました。2年目以降もメインテキストはブレークスルーだったのですが、過去問はターゲット攻略講座のテキストしか使用しませんでした。講義は、毎週予習ページ数が定められているため、モチベーションの維持につながりました。特によかった講義は不動産登記法です。1年目はどうしても書式の書き方(主に雛形)の比重が大きくなってしまうところ、こちらの講座では択一に特化して教えていただけるので、苦手克服につながりました。
直前講座で良かったもの
臼杵講師の「合格必勝ゼミ」です。講師にランダムで質問されるという少々過酷な内容となっているのですが、わたしにとってはそれまでの知識を確認・披露できる機会であり、楽しくて仕方なかったです。初学者は経験者の答える速さなどを見て自分の学習の仕方を今一度顧みることができますし、経験者は初学者に抜かされてしまわないよう、モチベーションを向上させることができます。人前で答えられなかった問題は一生忘れません。一番オススメの講座です。
直前期の答練の感想や良かった点や学習への役立て方
本番の数週間前まで答練があるのは、個人的にはとてもありがたかったです。点数や順位はあまり気にしていなかったですが、前回の自分と比べてどこが伸びたのか、改善すべき点などを見つめ直すことができました。
直前期の学習として取り組んだ事
直前期は1年目も2年目も特別なことは何もしませんでした。「変わったことはやるな!」というのが講座を通しての臼杵講師の教えであり、それに従い普段通りの学習をしていきました。テキスト・六法を読み、過去問を回し、不動産登記法・商業登記法の記述の問題を1問ずつ解くといった学習を、試験日前日まで変えずに続けていました。
基準点突破のために役立ったこと
1年目は午前択一しか基準点を超えていないのですが、とにかくテキスト・六法の読み込みと会社法を重点的に回しました。2年目は、択一ターゲット攻略講座のテキストを繰り返すことがとても効果的だったと思います。わたしは不動産登記法(択一)の点数があまり伸びず、苦手意識がありましたが、択一ターゲット攻略講座のテキストをとにかく回すことによって克服することができました。
通学することのメリット・デメリット
通学はとにかくモチベーションの維持がしやすいというのがメリットだと思います。私は新15ヵ月合格コース<春生>のクラスで友人ができたこともあり、いつも講義日が楽しみでした。デメリットは住んでいる地域によっては移動時間がかかること、講義を休んだ際に動画で受講するのが億劫なことくらいかなと思います。
臼杵講師のここが良かった!
話が面白く、印象に残りやすいです。時折雑談なども交えて、受講生が飽きない工夫をしてくださいます。また、民法と会社法の「いますぐ言ってください」という一問一答のプリントがとても重宝しました。民法ではどのように学習を進めていけばいいのかや単元の要点を簡潔に示してくれる基礎的な問題だったのに対し、会社法ではこれさえあれば最低限OK!といった、直前期まで使えるものとなっています。
これから司法書士合格を目指す方へのメッセージ
自分が信じた講師やテキストに従うことが、一番大切だと思います! あとは他の好きなことも適度に続けながら、最後まで生き残ること!笑 ずっと楽しく勉強を続けられたら最強です! みなさまを心より応援しています。