0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2024年度合格
O・Yさんの合格体験記

合格者

O・Y さん(30代)一発合格

継続が大きな力となりました

主な受講講座 新15ヵ月合格コース<秋生>
最終学歴 大学卒業
保有資格 測量士補

司法書士を目指した理由・きっかけ

転職を考えていた時期に司法書士として活躍している親戚と話をする機会がありました。その際に、自分の事務所を持ち、地元の人たちから信頼されながら働く姿に強く魅力を感じました。その後、司法書士の業務内容を調べる中で、不動産や相続といった身近な分野で多くの人々を支える法律の専門家としての役割に興味を持ちました。自分も同じように社会に貢献できる仕事に挑戦したいと考え、司法書士を目指すことを決意しました。

LECを選んだ理由

たくさんの予備校があり、金額やサポート体制なども様々であったため、いろいろと迷いましたが、最終的には、LECが業界最大手であること、実績があること、通信も通学も選択でき、自身の生活状況に合わせて柔軟に対応可能などの理由からLECを選びました。

初学者向け講座についての感想や良かった点

《講座のカリキュラムについて》
私が受講した「新15ヵ月合格コース」は、あらかじめ時間割が詳細に組まれており、学習する「時期」、「科目」、「講義のコマ数」などが明確に示されていたため、勉強を始めてから試験までの学習計画を立てる際に非常に助かりました。司法書士試験は、覚えることがたくさんあるため、積み上げるという意識よりも全体の計画を立てたうえで、日々の学習をルーティーン化し『こなす』ことが大事だと思っているので無理なく計画的に取り組める「新15ヵ月合格コース」のカリキュラムは、合格への大きな後押しとなりました。
《教材について》
ブレークスルーは、図や表を用いて見やすくまとまっており、「ワンポイント」や「制度趣旨」なども記載されております。講義中は、このブレークスルーに沿って講師がポイントを的確に示してくれるため、法律初学者でも迷うことなく学習を進めることができました。講義中は「ブレークスルー」を用いてポイントを押さえながら内容を理解し、講義後には「Vマジック」や「ケータイ司法書士」の反復でインプットを行う流れが非常に効果的でした。「ケータイ司法書士」はいつでもどこでも手軽に復習ができるため、移動時間や隙間時間を有効活用できました。この教材の組み合わせは、限られた時間で最大限の成果を出すのに役立ちました。カリキュラムと教材の質の高さが、合格を支えてくれたと感じています。

直前講座で良かったもの

私は直前期に「赤松式記述ヤマ当て講座 太郎と花子の事件簿」を受講しました。記述式問題の配点変更により、これまで以上に記述の重要性が増したこともあり、一問でも多く良質な新作に触れたいと思い、当講座を受講しました。この講座は、重要な論点が厳選してまとめられているので、問題を繰り返し解くことで記述問題に対する自信をつけることができました。実際に本試験でも出題され、とても驚きました。

直前期の答練についての感想や良かった点や学習への役立て方

①得意・不得意を把握できる
直前期の答練は、すべての科目を一通り学習した後に行われるため、自身の得意不得意を把握できます。また、解説動画では、講師から分かりやすく論点の説明があるので意識していなかった論点にも気づくことができます。
②ペースメーカーとして利用できる
直前期の答練は、午前科目+記述、午後科目+記述が1週間おきに実施されるので、これをペースメーカーとして2週間で全科目を1周する計画を立てて学習を進めていました。直前期は、より短い期間で科目を回すことが重要なので、その意味でもよいペースメーカーとなりました。
③本番を想定した実践練習ができる
司法書士試験は、とにかく時間との戦いです。全8回の答練は、とにかく時間を意識して受けました。正確な時間感覚を身に着ける上で答練はとても役に立ちました。その結果、本試験において時間で困ることはありませんでした。

模試についての感想や良かった点や学習への役立て方

LECの模試は12月、3月、5月、6月と定期的に実施されるため、学習の進捗確認や弱点の把握に非常に役立ちました。模試ごとに目標を設定し、「基準点以上」「30問以上正答」といった目標を掲げて取り組むことで、毎回の受験が学習のモチベーションとなりました。LECの模試は、本試験さながらの緊張感の中で、自分の実力を客観的に把握する機会となりました。結果だけでなく、弱い論点を把握することで、弱点を克服し自信を深めることができたと感じています。特に直前期の模試では、目標設定に加え、本試験を想定した練習として活用しました。本試験当日のルーティーン(食事、服、持ち物など)を試行錯誤しながら、当日のベストパフォーマンスを目指しました。この模試の経験を通じて、実力を確認するだけでなく、本試験への準備がより具体的になりました。

直前期の学習として取り組んだ事

直前期は、とにかく計画的に学習を「こなす」ことを意識しました。「過去問」や「ケータイ司法書士」を活用し、答練や模試に合わせて本試験までの期間を1週間、2週間単位で区切りながら、質と量を意識して何度も繰り返し復習をしました。この計画的な取り組みにより、不安や焦りが生まれそうな直前期でも着実に知識を定着させることができ、本番に向けた準備を整えることができました。

過去問題集の活用方法

択一式は11月から開始し、理由を考えながら解答し、最終的には「合格ゾーン ポケット版択一過去問肢集」の全問を通しで正解できるまで繰り返しました。記述式は10年分を1月から取り組み、論点を確認しながら進めました。間違った論点は「間違いノート」にまとめ、答練や模試の前に確認し、再び同じミスをしないよう注意しました。これを継続することで、答練や模試での正答率が向上し、実力が着実に伸びていくのを実感しました。

フォロー制度の利用方法についての感想や良かった点

フォロー制度は、インターネット上で質問ができる便利な制度だったので、たびたび講義後に講師に質問していた私にとってその代替手段として非常に重宝しました。一人で調べてもすぐに分からない内容を質問することで、効率的に疑問を解消でき、大変助かりました。この制度により、自宅学習でも安心して進められました。

通学することのメリット・デメリット

通学のメリットは、疑問をすぐに講師に質問できることや、他の受講生の努力が見えるので自分のモチベーションにもつながる点です。また、専業受験生だった私にとっては、良い気分転換にもなりました。一方で、デメリットとして移動時間が挙げられますが、その時間も学習に活用できたため、さほど不便には感じませんでした。通学は、学習効率を高めつつ、適度なリフレッシュができる良い選択肢でした。

森山講師のここが良かった!

森山講師は、説明が非常に分かりやすく、具体例を豊富に交えながら各分野のポイントを的確に示し、合格に必要な要素を無駄なく指導してくださったため、安心して学習を進められました。しゃべり方にも癖がなく、聴き心地がよいため、移動時間やジムで体を動かしながら音声講義をループさせて記憶していました。また、学習方法などについては、その都度、明確に「今やるべきこと」を提示してくださり、時には個別に相談を受けていただけたので学習を進める上で迷うことがほとんどありませんでした。「ケータイ司法書士」や「Vマジック」などの森山先生の書籍は非常に分かりやすく、反復学習に適しており、効率よく知識を定着させることができました。ケータイ司法書士の内容が本試験でも思い出され、大変役立ったことを覚えています。森山講師のサポートがあったからこそ、自信を持って合格まで進むことができました。

これから司法書士合格を目指す方へのメッセージ

司法書士試験は、精神的にも体力的にも大変な試験だと思いました。ですが、絶対に合格する覚悟を持って計画的に淡々と学習を進めれば、いつの間にか合格できる実力はついていると思います。日々の勉強がしんどいと思った時は、チャンスだと思います。きっとほかの受験生もそうなので、この瞬間に差がつくと思いながら自分自身を鼓舞していました。継続が力となる時がいつか来ますので最後まで諦めず、頑張ってください!

他の合格体験記を読む

合格者体験記・合格座談会
2024年度 合格体験記 2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP

S