
O・S さん(30代)一発合格
一生懸命勉強した日々
主な受講講座 | 新15ヵ月合格コース<秋生> |
---|---|
最終学歴 | 海外の専門学校 |
保有資格 | 宅建士、行政書士 |
司法書士を目指した理由・きっかけ
司法書士試験を受ける前に、行政書士試験に合格したので行政書士兼司法書士事務所で補助者として働き始めました。行政書士の仕事をやってみたくて働き始めたので、その頃は司法書士についてあまり知りませんでした。ただ、日が経つにつれて司法書士の仕事に触れることも多くなり司法書士の仕事内容に興味を持ち、私も挑戦してみようかなと思ったからです。
LECを選んだ理由
LECを選んだ理由は上記の事務所で補助者として働いていた時、一緒に働いていた司法書士試験合格者達がみんなLECの卒業生だったからです。
その中に一発合格者もいたので「LECは実績があり、すごい学校なんだ!」と思ってLECにしました。学校選びの選択肢として他に何校かありましたが、私は迷い無くLEC一択でした。他には、通学を希望していたので通いやすい場所に学校があったことも決め手でした。
初学者向け講座についての感想や良かった点
講座カリキュラムについて、私は初学者向けの新15ヵ月合格コース<秋生>を受講しました。行政書士試験で特に憲法と民法は学習していましたが、それ以外の科目は初学者だったので最初は理解できるか不安でしたが、ちゃんと講義を聞いて復習を怠らず勉強を進めていくうちにその不安はなくなりました。そして、通学生で講義を欠席しても翌日欠席Webフォローで講義を受講できる所も良いと思います。
教材については、初学者向けの教科書ブレークスルーが良かったです。各科目にある重要ポイントがまとまった図がとても見やすかったので、プリントアウトして部屋の壁に貼ったり、持ち歩いて重宝していました。メモを書き込みできる余白も沢山あり、講義中に講師が言ったポイント等をすべて書き込んでいました。別途ノートを使いそこにメモをするのが嫌だったので、全てテキストに書き込んで情報を一元化できる点も良いと思います。不動産登記法と商業登記法の記述書式ベーシックでは、記述を解いたことがなかった私でも何回か解くことで徐々に慣れていくことができました。問題数も沢山ありますし、解説も丁寧でわかりやすく記載されています。記述の手順(解法)も、通信で見ることができたので試験において必要なテクニックや問題の解き方を一から教えてくれるので初学者でもわかりやすく上達できると思います。
直前期の答練についての感想や良かった点や学習への役立て方
直前期の答練は問題練習が8回分あるので、全ての練習を受ける前と受けた後で比較するとかなり試験慣れできたかなと感じ、自信が付いたと思います。答練の択一ではただ解くだけではなくマークシートに答えを塗り潰したり全て解き終わったら塗りミスがないかチェックしたりするので、意外と時間がかかってしまうことが発見できました。本番を意識した練習ができるのでこの後にある模試や試験本番に向けての試験時間のペース配分やここの分野をもう少し勉強した方が良さそうだなと気づけたり等、作戦を練ることができました。記述は本番レベルの問題が出るので難しいなと感じましたが、これらの問題をスラスラ解けるようになれば合格に近づけると思い、より一層記述に力を入れるきっかけになり、本番直前にもう一度解き直したりしてかなり答練を活用できたなと思います。私は受講して本当に良かったと思います。
模試についての感想や良かった点や学習への役立て方
本番直前に行われる模試は、自宅受験でなく全て会場受験にしました。いつも静かな環境の下で勉強していたので、本番を想定した試験練習がしたかったからです。開始時間も朝早いので、その前日はこの時間までに就寝しよう。とか試験当日のお昼ご飯はこれにしよう。等の計画を立てて、予行練習しました。模試中では、特に午後の部は時間勝負なので時間配分を意識して取り組み、わざと精神的に焦る状況を作ったりしました。もし試験本番中、択一で時間をかなり使ってしまって記述に時間をあまり充てれない状況になったときどうやって解いていくのか、平常心に戻す訓練を行いました。ただ問題を解くのではなく、本番中に想定外のことが起きてもいつも通りの力を出せるようにしたかったからです。模試後は、答え合わせをして間違えた所を重点的に復習するのみにして模試の復習に時間を使いすぎないようにしていました。
直前期の学習として取り組んだ事
直前になると焦りや不安から新しい色々なテキストに手を出したくなりましたが、それをグッと堪えて今まで使っていた過去問を解き、ブレークスルーを使い続けました。新しい他のテキストにしてしまうと本番まで時間が足りずちゃんと知識が定着できないことがあるので、それを防ぐために試験本番3ヶ月前は新しい本は取り入れずずっと使っていた過去問とテキストからは絶対に離れずに勉強していました。
フォロー制度の利用方法についての感想や良かった点
私はフォロー制度を利用しませんでした。インターネットで調べたりして解決していましたが、これは情報が間違ってる場合もあるのでフォロー制度を使った方が良かったなと思ってます。
通学することのメリット・デメリット
通学することのメリット
講義後や講義の合間の休憩中に解らない箇所を講師に直接質問できる点です。すぐに聞けるので、解らない箇所がその場で理解できモヤモヤが解消されるため勉強の進みがスムーズになります。
通学することのデメリット
通学時間が勉強時間を削る点です。そして、通信だと視聴スピードを倍速にして時間を節約できますが、通学だとそれができない点です。
吉澤講師のここが良かった!
吉澤講師のクラスでは、定期的に科目別の択一バトル(小テスト)を行っていました。講座は15ヶ月にも渡るので中盤になると気が緩んだり勉強のモチベーションも下がりがちでしたが、小テストが定期的にあることで「満点目指して頑張るぞ。」という目標ができ、そこに向かって気合いが入るし、受けることで自分の学習レベルの確認もできるため択一バトルは良かったです。
記述の講座が始まる時に吉澤講師が「記述は習うより慣れろ!」と言っていたことが印象に残っています。そして勉強歴1年目の人達は、どうしても2、3年目の人達より記述問題を解いた経験が少ないから、そこが不利になってしまうとも言っていたので私もそのことを意識して記述はできるだけ沢山の問題を解くように心がけました。あとは、吉澤講師は講義中に暗記のやり方を語呂合わせで教えてくれて、それが結構面白かったり印象に残るのでずっと忘れません!試験当日も活用できます!
保有資格取得後、なぜ司法書士を目指そうと思ったか
行政書士資格と司法書士資格を両方取得すれば職域がかなり広がるかなと思い、他には行政書士試験からのステップアップとしても挑戦しがいがあると思ったからです。行政書士試験では民法を一通り勉強していたので民法に時間をかけすぎることなく、今まで学習してこなかった不動産登記法等にその分時間をかけることができるので行政書士を取得していて良かったと思いました。
これから司法書士合格を目指す方へのメッセージ
司法書士試験は正直想像以上に覚えることが沢山あり、途中で心が折れそうなときもありましたが、ここで勉強を止めてしまったら今までの努力が無駄になってしまうと思い留まれたので試験に合格できたのかなと思います。諦めずに勉強し続けることは大事なんだなと痛感しました。
努力し続けることはとても大変だと思いますが、自分の受験番号が掲示板に載って合格できたとわかった瞬間はとっても嬉しいのでこれからも頑張って下さい。