0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2024年度合格
M・Yさんの合格体験記

合格者

M・Y さん(20代)一発合格

理系からでも一発合格

主な受講講座 新15ヵ月合格コース<春生>
最終学歴 高校卒業

司法書士を目指した理由・きっかけ

司法書士事務所でアルバイトをすることになった際、司法書士という資格を知ったのが、目指したきっかけでした。漠然と人の財産を守る仕事をしたいと考えていましたが、方向性が決まらないまま迷っていたところ、司法書士の業務はその思いに合致していると感じ、非常に魅力的に映りました。学生時代は理系でしたが、受験資格に制限がないことも後押しとなり、司法書士試験にチャレンジしようと決めました。

LECを選んだ理由

司法書士試験は難関なため、最初から予備校を利用しようと決めていました。複数の予備校を比較した際、LECのホームページは非常に見やすく、合格までの道筋が明確にイメージでき、さらに合格実績も豊富とのことで、初めに候補として挙がりました。さらに調べていくと校舎も自宅から通いやすい位置にあったため、実際に受講相談をし、通学コースやWebフォローがあることが魅力的に感じたため、LECを選びました。

初学者向け講座についての感想や良かった点

初学者向け新15ヵ月合格コースは、インプットの講義からアウトプットの模試や問題演習までが詰め込まれており、「次回の講義までに前回の復習をしよう」「次の問題演習までにこの論点は仕上げよう」とLECのカリキュラムに合わせて学習プランをたてればよく、学習以外に余分な時間を使わずに済みました。また、講義も3時間の講義を週に3回と無理をしなくてよいペースであったため、最後までバテずに受講できたと感じます。実際の講義内容も、法律について勉強したことのない私でもわかるような、基礎的な部分からの理解しやすい内容でした。私が受講した赤松クラスでは、赤松講師の作成した過去問レジュメを使用しており、この過去問レジュメは講義で学習した順序に問題が並んでいたため、学習した結果をすぐに感じることができ、モチベーションの維持につながりました。また、受講方法に関しても通学・通信と選ぶことができただけでなく、後日講義を再度Webで視聴できるため、自分の生活に合わせて、講義を受けるスタイルを選べたこともうれしいポイントです。配点が大きく、自身だけでは取り掛かりにくい記述式問題に関しても、不動産登記法と商業登記法でそれぞれ10回ずつ、計20回の記述解法ベースアップ講座があったため、苦労することなく記述式問題に慣れることができ、さらに難易度の高い答練や模試への橋渡しとなりました。

直前講座で良かったもの

記述式問題で得点するには、数をこなすことが重要だと思いますが、本試験問題や模試の数は限られていました。そこで私は直前対策講座として「赤松式記述ヤマ当て講座 太郎と花子の事件簿」を受講しました。本試験形式の難易度の高い問題を解くことができたため、記述式問題の経験値を積むことができ、自信につながりました。記述式問題に対して不安を感じている方には間違いなくおすすめできる講座だと思います。

直前期の答練についての感想や良かった点や学習への役立て方

答練は、本試験同様の問題形式が魅力的で、午前・午後それぞれのペース配分や消去法での選択肢の絞り込みなど実際の試験に生かせるというテクニックを身に着けるという点で重宝しました。司法書士試験は時間制限がかなり厳しい試験です。ですので、本試験よりも難しい問題も多い答練では、「この問題は二択まで絞り込もう」「この問題は難しすぎるから他の問題に時間を使おう」といった知識面以外での戦略に慣れるためには必須だったと感じています。また、それぞれの科目ごとの自身の出来具合を知ることができ、その後の本試験までのペース配分を考えるのに役立ちました。解説に関しても、☆~☆☆☆まで重要度ごとにランク分けされており、間違えた問題の復習の際にどの論点を集中的に詰めるかの判断が非常に簡単にできました。スケジュールとしては、本試験直前期に毎週あるので、試験向けた体力づくりという点でも充実した内容だったと感じています。

模試についての感想や良かった点や学習への役立て方

模試のよかった点は、やはり自身の現在の立ち位置を知ることができる点にあると思います。司法書士試験は相対評価の試験ですので、自身が他の受験生と比べてどの程度できたのかが重要です。LECの模試では、実際に模試の受験者間の順位だけでなく、本試験の推定順位もわかるのでモチベーションの維持や学習計画の作成にとても役立ちました。さらに、各問題ごとの正答率や復習優先度もわかるため、苦手科目の克服にもつながったと感じています。タイムスケジュールも本試験同様で行われるため、眠くならないための昼食の量の調整やトイレに行くタイミングといった、ベストパフォーマンスを引き出すために必要な知識面以外での計画を考えることができ、本試験当日の不安要素を排除するのに効果的でした。また、講師のアドバイスや現在の進捗の目安を試す絶好の機会だったので、自分なりの問題を解く順番などのルーティーンを作るのにも一役買いました。

フォロー制度の利用方法についての感想や良かった点

通学コースの場合、欠席した際の遅れが心配になります。LECでは欠席Webフォロー制度のおかげで、体調不良の際も講義内容に遅れることなく学習を進めることができます。実際、私は体調不良で講義を2回ほど欠席しましたが、翌日には講義の動画を視聴することができたため、問題なく講義についていくことができました。また、苦手分野の講義動画を再度視聴し、理解を深めるためにも非常に役立ちました。

通学することのメリット・デメリット

サボりにくくなることが一番のメリットだと感じています。やはり通信だといつでも見れる分、「明日やればいいか」とついサボってしまうこともあると思います。通学講座は教室に実際に行く分「いかないといけない」と少なくとも教室に行こうとします。一度教室に行って講義が始まれば、普通途中で抜けようとは考えないので、サボり癖のある私でも、体調不良を除き、すべての講義に出席することができました。

赤松講師のここが良かった!

赤松講師のスタイルはテキストの中でもマークした箇所のみを勉強し、配布される過去問レジュメにも重要度の高い問題のみをまとめているという、徹底的な絞り込みが特徴でした。司法書士試験は高い得点率が求められるため、このように重要度の高い問題を確実に押さえるという方法は、合理的で非常に効果的だと感じました。また、質問をした際も、重要度の低い論点については「気にしなくていい」と明確にアドバイスをいただけたため、迷うことなく勉強を進めることができました。講義のペースも常に一定で、時間が余る、足りないようなことがなかったので、落ち着いて内容に集中することができました。さらに、毎回キリの良いところまで進むので、次の講義で前回の内容を思い出しながら受けるといった必要がなく、理解がしやすかったです。模試に関しても、毎回どの程度の点数が取れればよいと目安を示していただけたので、自信やモチベーションに繋がりました。

これから司法書士合格を目指す方へのメッセージ

司法書士試験は確かに難関ですが、内容自体は奇をてらうものではありません。毎回講義に出席する、しっかり復習するといった当たり前のことが合格へ導いてくれます。はじめは1日1時間でも、徐々にペースアップをしていき、毎日コツコツと勉強を続けていけば、無理なく合格圏まで届くはずです。あまり気負いすぎることなく「あたりまえ」を大切に。応援しています、頑張ってください!

他の合格体験記を読む

合格者体験記・合格座談会
2024年度 合格体験記 2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP

S