0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2024年度合格
K・Tさんの合格体験記

合格者

K・T さん(20代)一発合格

根本講師を信じて、継続すること

主な受講講座 新全日制本科コース
最終学歴 法学部
保有資格 行政書士、日商簿記2級

司法書士を目指した理由・きっかけ

大学が法学部、また、在学中に行政書士資格を取得した経験から、司法書士という資格があることは前々から知っていました。ただ、在学中は特に司法書士の勉強はせずに卒業し、そのまま法律に関係ない一般企業に就職しました。しかし、働くなかでやっぱり法律にかかわる仕事がしたい、ゆくゆくは独立開業したいという思いが強くなり、司法書士を目指すようになりました。

LECを選んだ理由

まず、経験上、自分で勉強のペースを維持することが難しいと考えていたので、最初から独学は選択肢になく、必ず予備校に入ろうと思っていました。あとは各予備校を調べてみたところ、LECが業界大手で、数多くの合格者を輩出し、また一発合格者も多いということで一番興味を持ち、さらに講座内容もインプット・アウトプットともに充実していたため、LECに決めました。

初学者向け講座についての感想や良かった点

私は法律資格の学習経験はありましたが、すべて独学で行っていたので、一度、基礎から学習し直したいという思いと、専業受験を考えていたため、時間の確保はしやすい環境にあったということから、講義数の多い新全日制本科講座を受講していました。新全日制本科講座は、月・水・金に講義、火・木・土・日に復習という形で、インプットの時間が他の講座よりも多く、かつ、1日おきに講義があるため、学習の習慣がつきやすく、モチベーションを保つことができました。教材は講義中、復習時ともにブレークスルーを使っていました。ブレークスルーは必要な情報が分かりやすくまとめられていて、複雑な箇所は図示されていることでイメージが湧きやすかったです。また各ページの端が空いていて、講義中の説明をメモすることができたのも復習時に非常に役立ちました。問題演習では合格ゾーン過去問題集や記述式練習帳を繰り返し学習していました。講師が復習時に解くべき問題を細かく指示してくださるので、その通りに解きつつ、分からないところはブレークスルーに戻って読み直すということを繰り返したことで、講義で覚えたことを問題を解くということにつなげることができたと思います。記述式練習帳についてはひな形を繰り返し書く中で、不動産登記法の択一の知識も再確認できたり、抽象的な会社法の知識が具体的なイメージとなったりするなど、相乗効果で実体法の理解にもつながりました。

直前期の答練についての感想や良かった点や学習への役立て方

私は答練を会場で受験しました。おかげで自宅では味わえない緊張感のある場で、今まで覚えた知識を正確に出すことができるか確認することができました。特に午後の部を想定した答練では、時間のない中で記述式を解く経験ができ、また、解く順番や記述式の解法をいくつか試すことができました。結果として自分はまず択一の不動産登記法・商業登記法と解き、次に択一マイナー科目、最後に記述式で商業登記を不動産登記より先に解く方が合っていることが分かり、試験でもその通りすることができました。答練で、本試験を意識した環境・順番で解くということを繰り返すことができたおかげで、本試験に過度に緊張することなく臨むことができたと思います。答練は内容についても素晴らしく、自分の苦手分野がその都度分かったので、復習内容も調整することができました。また、講師の解説・解説レジュメも充実しており、隙間時間での暗記用としても使えました。

模試についての感想や良かった点や学習への役立て方

答練と同じように会場受験をしましたが、答練との違いで言えば、模試は午前午後とすべて受験するため、本試験にかなり近い経験をすることができました。模試当日は、服装や交通手段・昼食・休憩時間の過ごし方などを本試験当日の動きと同じようにするよう心掛けていました。私は、模試を実力診断模試・到達度確認模試・初級講座に付いている模試4回と全体で6回受験しましたが、合否可能性の判定にはあまり一喜一憂せず、ただ苦手分野とペース配分の確認をしていました。また、結果としてどのレベルまで上げることができれば、合格圏内に入ることができるのか要所要所で確認できたことはモチベーションの維持・勉強ペースの調整にとても役立ちました。間違えた問題は解説を読み、知識自体曖昧になっていたものはブレークスルーで確認することで再度間違えることのないようにしていました。

フォロー制度の利用方法についての感想や良かった点

「教えてチューター」制度は本当に助かりました。出てきた疑問をすぐに、根本講師に直接聞くことができるので、ストレスなく学習を続けることができました。根本講師に直接聞けるメリットは、自分の疑問に対して、「ここは時間をかけて考えよう」という方向と、その逆に、「ここは受験上、深く考えなくても平気」という方向でもアドバイスを頂けるので、効率的に学習を進められるという点にもあると思います。

通学することのメリット・デメリット

メリットは学習の習慣付けと気分転換です。行かなきゃいけないという気持ちがあることでだらけてしまう気持ちと戦っていました。また、私は専業受験生でした。自宅で勉強漬けでは気が滅入ってしまうため、移動することで気分転換にもなりました。

根本講師のここが良かった!

根本講師の講義はとにかくおもしろく、印象に残りました。特に印象に残っているのは寸劇を交えた説明です。複雑な法律関係や利害関係を各登場人物になりきって説明してくださるので、イメージが湧きやすく、すんなりと理解することができました。そして、根本講師の説明は、ときに「ぶっちゃけ実際はこうなんです」というように実社会に即した説明をして下さるので、条文や文面では理解しづらいことも納得することができました。学習の進め方については、時期に合わせて細かく指示してくださるので不安になることなく勉強することができました。また、根本講師は電話での質問に対してはとても親切で、「教えてチューター」での質問に対しては応答が早く、かつ丁寧でした。答練や模試についてはその度に結果を報告して、その都度、的確なアドバイスをいただくことができました。根本講師のアドバイスは本当に前向きで、頼りになりました。

これから司法書士合格を目指す方へのメッセージ

司法書士試験は簡単な試験ではないと思います。ただ、その分学習しがいのある資格でもあると思います。つらい時期や不安になる時期もあると思いますが、余計な情報に惑わされずに、講師の言葉を信じて、少しずつでもいいから継続することで合格が見えてくると思います。私のこの体験記が司法書士試験の受験を考える皆さんの助けになれば幸いです。

他の合格体験記を読む

合格者体験記・合格座談会
2024年度 合格体験記 2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP

S