0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2019年度合格
田中 秀憲さんの合格体験記

合格者

田中 秀憲 さん(30代)午前の部3位合格

家族の応援を受けて午前の部3位合格!

受験回数 3回 ※おためし受験含む
出身校 龍谷大学法科大学院
主な受講講座 2019年実践力PowerUp合格パック
2018年新全日制本科コース

司法書士を目指した理由・きっかけ

決済現場で、書類を確認して大金を動かしたり、土地や家の購入という、多くの人が一生に一度しか経験しない作業を登記によって確実にしたり、司法書士業務に触れられたことが強い動機づけになりました。

LECを選んだ理由

資格試験に特化した法律の勉強を一から徹底的に学びたいと思いました。そこで、講義の回数が多く全範囲を丁寧に学べる点、受講生数がトップクラスであり自分の相対的な位置がわかる点からLECを選びました。

初級講座についての感想や良かった点

一年目に新全日制本科講座を通学で受講しました。根本講師の初級講座は、他にはない特徴があります。それは、①とにかく回数が多いこと。専業だからできることですが、回数が多いために勉強範囲の取りこぼしがありません。これだけやっておけば大丈夫という安心感があります。②根本講師の寸劇が節々で始まります。とにかく、面白いです。また、メリハリの効いた勉強ができるために、眠くなることがありません。そして、何より、具体的な事例を寸劇で紹介してくれるために、初めて学ぶことであってもイメージがもてます。したがって、理解がすすみます。③毎授業、授業後に電話で質問することができます。

中上級講座についての感想や良かった点

二年目に海野講師の実践力PowerUp講座を受講しました。海野講師の講義は、全体を網羅するとともに、ポイントごとに強弱をつけた講義でした。そのために、二年目に初級で足りなかった部分を補う講義として、これ以上ない手応えを感じました。海野講師の話は、とても論理的で、かつ試験に出るところを深く深く掘り下げてくれます。会社法の講義などは、ついていくのが難しく感じるかもしれませんが、講師の話を余すことなく聞いて自分でもゆっくり考えれば、理解できるはずです。それは、話の論理が正確で、講師が誤解のない言葉選びをされているからだと思います。海野講師作成の教材にも同じことがいえます。

直前期の答練についての感想や良かった点や学習への役立て方

年明けから週一回のペースでLECの答練を受講していました。答練は、模試と異なり、いくつもの予備校で受講する必要はないと思います。LECの精撰答練[実力養成編]は、範囲指定があり、年明けからのいいペースメーカーになりました。答練は過去問や基礎知識ではない問題が出題されます。それらの知識を選別して、講師の解説も参考にしながら取捨選択することが大切です。私は「スマホで暗記 司法書士」(書籍)に知識を集約しました。

模試についての感想や良かった点や学習への役立て方

模試は、できるだけ多くの回数を受講したほうが良いし、他の予備校の模試も可能な限りたくさん受けて下さい。予備校ごとに趣向や難易度が違います。一つの予備校のみで安定的に点数がとれているからといって、本試験で高得点がとれるとは限りません。そのリスクを回避するためです。仮に本試験がどの予備校の傾向とも違ったとしても落ち着いて解くことができるはずです。LEC模試は回数が多く、おすすめです。

合格者体験記・合格座談会
2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP