M・H さん(30代)一発合格
海野講師が敷いてくれたレールを走り続けて合格
受験回数 | 1回 |
---|---|
出身校 | 大阪市立大学 法学部 |
主な受講講座 | 2019年新15ヵ月合格コース<春生> |
司法書士を目指した理由・きっかけ
前職に就いていた時は、定年までその仕事を続けていくことなどに対して漠然とした不安を感じており、組織に勤めるよりももっと自由な働き方がしたいと思うようになっていました。司法書士は定年もなく、将来的に独立開業ができる点に魅力を感じていました。また、友人、親戚に独立して活躍している司法書士がおり、司法書士という職業を身近に感じていたこともあって、私も司法書士を目指してみようと思うようになりました。
LECを選んだ理由
他社の講師を含め、実際の講義の様子を見て、どの講師の講座を受講するか検討していたところ、先に司法書士試験に合格していた友人から、海野講師が良いという強い薦めがあったことと、海野講師の語り口やテンポの良さが私には合っていると感じ、この講師にならついていけると思ったため、海野講師の講座に決めました。また、LECは大手ですし、LECの講座を選んでおけば間違いはないだろうという安心感もありました。
初級講座についての感想や良かった点
私が受講していた海野講師の新15ヵ月合格コースは、主要科目の2回し講義を行うものでした。知識の定着には少しでも多く繰り返すことが重要だと思いますので、今回合格できたのは、少なからず2回し講義の効果があったからではないかと思っています。インプットについて、ブレークスルーは講師からマーカーを引くように指示があったところを中心に拾い読みする程度にとどめ、後は辞書的に使用しました。ブレークスルーはかなり網羅性のあるテキストだと思いますので、ブレークスルーに載っていない知識は追わない、という線引きができると思います。アウトプットについて、各科目ごとにチェックテストがあり、これも何度か繰り返しました。新15ヵ月合格コースには精撰答練[ファイナル編]と模試も含まれていますので、これらのアウトプットと過去問で、合格に必要な演習量は十分に確保できると思います。記述対策は記述解法ベースアップ講座がとても良かったです。記述の基本問題集である書式ベーシックの難易度と、答練、模試の難易度にはかなりの差がありますので、その差をうまく埋めてくれる講座で、良問が多いように感じました。また、海野講師の記述解法の実況中継講義と、荒川講師の解説がもとても参考になる講座でした。以上のように、新15ヵ月合格コースは講義、答練、模試と、合格のために必要なものはすべて含まれていると思える講座でした。
直前期の答練についての感想や良かった点や学習への役立て方
答練は4月から始まる精撰答練[ファイナル編] から受講しました。この時期はまだ択一知識がしっかりしていないという自覚があったので、科目ごとの解く順番を試すこと、記述の新作問題を時間内に解ききることを目標に毎回取り組みました。答練では初級講座では触れられない論点も出題されますが、初級講座では触れなくても、直前期のタイミングでインプットすべき知識があれば解説講義で扱ってくださるので、記憶に残りやすかったです。復習は答練を受けたその日のうちに終わらせるようにし、解説講義もすべて視聴しました。解説冊子については、間違えた問題のみではなく、Cランクは軽く目を通す程度、A、Bランクはしっかりと解説を読みました。記述の復習について、答練の終了前に教室を出て自分の答案をスマートフォンで撮影し、答練終了後にアプリを使用してコンビニで答案をすぐに印刷して間違えた理由等を書き込むなどし、本試験までストックしていきました。
模試についての感想や良かった点や学習への役立て方
起床時間や昼休みの過ごし方等も含め、模試は可能な限り本試験と同じように受験することを心がけ、問題を解く順番、時間配分、マークのタイミング等の練習を目的に受験していました。私の場合、午後科目では、1年目であれば択一にある程度時間がかかってしまうのはやむを得ないと考え、時間が押してでもすべての肢を読んで正答率を上げるようにしようと決め、択一にかける時間は最大で70分と設定していました(本試験では80分かかってしまいましたが…)。これは、今年の本試験に限って言えば、有利に働いてくれたのではないかと思っています。復習は翌日までに終わらせるようにし、ファイナル答練と同様に復習をしていました。LECの模試は母数が多いので受験生の中での自分の位置が把握できます。判定はどうしても気にしてしまいますが、本試験ではないので、良くても悪くてもモチベーションにする程度にとどめるのが良いと思います。
海野講師のここが良かった!
海野講師はどの時期に、何を、どの程度やれば良いかを明確に示してくださるので、勉強方法で迷うことはまずありませんでした。また、講義中の説明では必ずと言っていいほど理由付けをしてくださいますので、単なる暗記に頼らなければならない部分はそれほど多くないと感じることができました。海野クラスの復習用教材であるセルフレクチャーは、講座で提供される教材の中で最も役立ったものだと思っています。セルフレクチャーはテキストと講義内容の中で、点数を取るために必要なところはほぼ触れられている印象を受けましたので、普段の講義の復習時にも、また、ある科目をザーっと総復習したい時にも使用しやすく、結果、何度も繰り返すことができ、超直前期に入るまで使用していました。また、講義では実務での出来事等、興味深いお話をたくさんしてくださり、受験生のモチベーション維持にも気を配ってくださいました。
フォロー制度の利用方法についての感想や良かった点
教えてチューター制度を何度か利用しました。特に学習を開始した頃は的を射ない質問が多かったと思うのですが、そのような質問にも丁寧に返信していただき、助かりました。また、自習室は基本的に毎日利用しました。私は一人で勉強しているとどうしてもだらけてしまうのですが、自習室で黙々と司法書士試験の勉強をしている方々の姿を見ると、自分も勉強しなければと刺激を受け、やる気を出すことができていました。
通信講座の利用方法やメリット・デメリット
通信のメリットを生かし、1コマ(約3時間)ごとの視聴にとらわれることなく、単元の終わりまで等、1コマ+αでキリのいいところまで聞くなどして、復習をしやすくしていました。また、眠くなってきたら一時停止、10秒、30秒巻戻し等で、講義内容を聞き逃がさないようにしました。講義の配信開始がペースペーカーにもなりますし、配信が生講義の2週間遅れであることを除けば、通信のデメリットは感じませんでした。
これから司法書士合格を目指す方へのメッセージ
短期合格のためには教材や学習内容を広げないことが一番の近道だと思いました。受からなかったらどうしようという不安は常につきまとうと思いますが、目の前の勉強を地道に続けていくしか方法はないと思いますので、あまり気に病むことなく、たまには息抜きをして勉強を続けて欲しいです。勉強時間を確保して、しっかりとした対策を立てて勉強を続ければ、合格はそれほど遠くないと思います。あきらめずに頑張ってください。