0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30~19:30 | 土日祝 10:00~18:00

2017年度合格
髙木 孔規さんの合格体験記

合格者

髙木 孔規 さん(21)短期合格

独自の勉強法と勉強スタイル

受験回数 2回
出身大学・学部 関西大学法学部
主な受講講座 2017年パーフェクトローラー合格ライトパック
2016年新15ヵ月合格コース<春生>

司法書士を目指した理由

中学生の時から歴史や公民など暗記科目が得意で記憶力には自信があり、家庭教師の先生に「暗記が得意なら司法書士になったら?」とふと言われたことが始まりでした。それからぼんやりと司法書士について考えていましたが、大学に入学して1年が経った頃、司法書士について真面目に考え、LECに受講相談に行きました。そこでスタッフの方から説明を受けて非常に難しい資格だということも知ったのですが、自分の記憶力の限界を知りたいという挑戦心もあり、勉強しようと決意しました。

LECを選んだ理由

通信講座ではモチベーションが持続しないかもしれないと考え、生講義のある予備校を探しました。その中でもLECは業界大手で多数の合格者を輩出しており、またスタッフの方の対応が丁寧だったことから選びました。

新15ヵ月合格コースの感想

LECから新15ヶ月合格コースを勧められて、生講義という希望にも合致していたので受講を決めました。先生はブレークスルーテキストを読み進め、重要な箇所にマーカーをひくという講義スタイルをとっておられたので勉強するテキストを最小限にできたのはよかったと思います。講義自体のペースは速かったのかなと思いますが、講義は週に3コマと時間的には余裕があり、出席すれば進度に遅れることなく、ついていくことができました。また講義がペースメーカーにもなって、やっぱり先生が前にいらっしゃったので真剣に聞こうと集中することができました。ただ疲れて眠いときはかなり辛く申し訳なかったなと…。

カリキュラムの良かった点

新15ヵ月合格コースのカリキュラムは主要科目に時間を費やして作られており、また登記法のアウトプットの時間もあって早くから記述式の対策ができたのでよかったと思います。答練や模試もあらかじめ組み込まれているので、当然に問題量をこなすことができて、また追加料金も発生せず金銭的にも有り難かったです。

ブレークスルーの良かった点

試験に出題されることはテキストに記載されていると信じて、1年目は他のテキストを購入せずにただひたすら音読して暗記していました。私は推論問題が割と得意だったのですが、ブレークスルーには法律の趣旨も簡潔に記載されていたので、何度も読み返しているうちに法律の考え方を学ぶことができたのかなと思っています。また、民事訴訟法などは理解しにくく記憶に定着しにくい科目なので、2年目も基本事項から丁寧に解説されているブレークスルーを使用して勉強していました。

フォローアップ制度の良かった点

答練や模試では難波駅前本校を利用していましたが、自習室は少人数ゆえに静かな環境で集中して勉強できました。

パーフェクトローラー講座の良かった点

2年目はするべきことが自分の中で決まっていたので、自分のペースで勉強しようと通信講座を受講しました。2年目にインプット講座を受講するか迷っていたのですが、直前期に受講した講座の担当だった根本講師の教え方が非常に分かりやすかったこともあり、パーフェクトローラー講座の受講を決めました。パーフェクトローラー講座のテキストには横断整理の図表が多く掲載されていたので、比較することで知識の抜けがなくなり、また特に主要4科目においては知識の整理をするのに非常に役立ちました。民法のテキストはほぼ全ての条文が掲載されており、六法で条文に目を通すのはなかなかしんどいですが、横書きということもあり読み込むことができました。中上級講座ということで、未出論点や未出判例を多く紹介し、会社法では持分会社、商業登記法では一般法人など独学だと後回しになってしまいそうな分野に時間を割いてくれたため、知識の単なる詰め込みにならなかったことは良かったと思います。

その他、思い出に残っている講座の名称と良かった点

直前期の択一出題予想論点総まとめ講座は1年目、2年目ともに受講したのですが、根本講師が全ての科目において過去の出題実績から出題予想をしており、直前期の学習で何をするべきかを判断するのに非常に役立ちました。また、重要事項を○×形式の問題で確認できて、直前期という残り少ない時間のなかで効率よく知識の確認ができたので助かりました。

答練の良かった点や学習への役立て方

2年目は1月から始まる精撰答練[実力養成編]から受講しましたが、答練では全ての肢の正誤を判断し、復習は間違った肢に絞ってしていました。精撰答練[実力養成編]は科目ごとに出題されるので、復習しやすく、インプットテキストで覚えた未出論点などがいざ問題として出てきたときに、解けるのかというところの確認にも役立ちました。特に記述の問題は、市販の問題集で本試験レベルのものを手に入れることは難しく、精撰答練[実力養成編]から全国スーパー公開模擬試験まで毎週それが手に入るのは非常に助かりました。

通学していてここが良かった

新15ヵ月合格コースの担当の先生は定期的にマンツーマンの質問会を開催してくれていたのですが、3月に初めて自分の考えている勉強プランについて相談に行きました。親身に答えていただいて自分の勉強方法に自信がつき、本試験まで自信をもって勉強し続けることができましたし、2年目の勉強の筋道を立てるのにも役立ちました。

模試の良かった点や学習への役立て方

直前期の勉強のなかで模試は気分転換にもなっていましたが、模試の判定については深く考えず、良い判定の時は「この調子で頑張ろう!」と悪い判定の時は「今回は難しい問題やったな。」と楽観的に捉えて、気楽に受験していました。というのも模試はあくまで問題演習の場所と考えて、復習のために受験していたので、答練と同様、自信をもって正誤判断できるかどうかを全肢検討し、復習は間違えた肢と曖昧な肢に絞ってしました。

学生生活と勉強の両立のコツ

私の場合、大学の単位はほとんど取り終えていたこともあり、時間を好きなように使うことができて専業受験生のような状態で勉強することができました。確かに一般の大学生と比べると遊ぶ時間は制限されていましたが、とはいえ月に一度位は飲み会やクラブの行事にも参加していましたし、両立は難しくないと思います。

学生時代から学習して良かったと思う点

司法書士資格があれば司法書士事務所への就職という道は確保できますので、就職活動に追われることなく、さらにいろんなことに挑戦できる切符を得られるので、在学中に合格できたのは本当に良かったと思います。

これから司法書士試験合格を目指す方へのアドバイス

司法書士試験は確かに難関試験ですが、暗記すべきことは限られていてそれを暗記してしまえば終いなので意外と簡単に合格できますよ。合格した暁には、自分自身に自信と自負を持つことができると思います。

独自の勉強法と勉強スタイル

①音読 1年目はブレークスルーテキスト、2年目はパーフェクトローラー講座のテキストを歩き回りながら音読していました。声に何度も出すので、例えば「取締役の任期は選任後2年以内に終了する事業年度のうち~」と呪文のようにしてスムーズに記憶できましたし、眠気防止の効果もありました。②まとめノート インプットテキストで覚えきれていない曖昧な部分や過去問、答練で間違えた論点をコピー用紙に箇条書きでリストアップして直前期はひたすら繰り返していました。僕の性格上、レポート用紙に書くときれいにまとめようとして時間がかかってしまうので裏紙を使用していました。③一日一科目勉強法 LECの先生は「直前期は毎日複数科目、目を通すようにしなさい。」と公開講座で話されていましたが、僕は本試験2週間前からは1日1科目に絞り、科目ごとに完成させていきました。というのも記憶を2週間は維持できる自信があったので科目ごとに固めて覚えてしまおうと思ったからです。1日の使い方としてはまず、自作のまとめノートにリストアップした論点を丸暗記して、択一出題予想論点総まとめ講座の出題予想を参考にインプットテキストを見直していました。④一日一食 毎日、朝9時頃に起床し、朝4時頃に寝て、食事は0時の夜食にお腹一杯食べるという生活をしており、私は食事や休憩をとらずに夜までぶっ通しで勉強しても集中力が途切れなかったので、一日の勉強量を必然と多く確保することができたと思います。休憩をする場合も時間で決めるのではなくて、したいときにしていたのでスムーズに勉強を進めることができて、記憶が大きくウエイトを占める司法書士試験においては恵まれた体質と環境だったと思います。

合格者体験記・合格座談会
2024年度 合格体験記 2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP

S