0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜19:30 | 土日祝 10:00〜18:00

2017年度合格
福田 美帆さんの合格体験記

合格者

福田 美帆 さん(43)一発合格

人生の中でこんなに勉強したのは初めて

受験回数 1回
出身大学・学部 専修大学経営学部経営学科
主な受講講座 2017年新15ヵ月合格コース<春生>

司法書士を目指した理由

直近では半導体業界の外資系メーカーで約13年間働いていたのですが、元々文系出身だったので、半導体プロセスなどにあまり興味がない中で途中から営業を任されることになりました。この業界で技術者のお客様を相手に営業を続けていく以上は日々進化する半導体プロセスの技術知識や製品知識が必要とされるので、定年まで約20年、この分野について継続的に勉強していかなければならない、と考えた時に、どうせ勉強するならもっと自分の興味がある分野を勉強して前向きに仕事に取り組みたいと思っていました。そんな時司法書士という資格を知り、法律という、生活にも身近で、自分や家族、友人にもきっと役に立つ知識を身に付け仕事として活かすことができ、独立開業もできる、そして定年がなく望めばずっと働けるという点に惹かれ、目指そうと思いました。

LECを選んだ理由

全く法律に関してはゼロからのスタートだったことと、会社も辞めてしまい、1回で合格したいという思いが強かったので、最初から独学という選択肢は考えていませんでした。LECは決して安い金額ではなかったですが、合格までに必要な講座が一つのパックになっていて、通い始めてからプラスでお金が掛かるということはなさそうだったこと、初学者向けのコースでも合格レベルまでの知識が習得できるという講座内容、そして司法書士試験に実績のある大手予備校ということで選びました。

新15ヵ月合格コースの感想

このコースを取れば、通常のインプット講義に加え、記述式の演習講義、直前期の答練、模試など試験までに必要なものがすべて含まれていることと、基礎から法律を学べるので、良かったと思います。

カリキュラムの良かった点

新15ヵ月コースはカリキュラムに沿って講義に出席すること、先生の指導に従って、その時何をやるかが明確なので、それを一つ一つこなしていくことで試験までのスケジュール管理が自然とできました。また海野先生のクラスは、2月末に全インプット講義が終わったため、答練が始まるまでの1か月間を授業がなく丸々復習に使えたのは良かったです。

ブレークスルーの良かった点

ブレークスルーの中に試験に必要な知識はすべて含まれていると思うので、正直他のテキストや参考書に手を出す余裕もないですが、その必要もなくて、これを理解することに集中でき、一元化されているのは良かったと思います。

フォローアップ制度の良かった点

授業がない日に復習していて分からない点を次の授業の前に確認したい時や、インプット講義が終わった後で、定期的にLECに通わなくなった時に、「教えてチューター制度」は本当に役に立ちました。比較的すぐに回答を戴け、初歩的な質問にもきちんと回答を戴けて、文章に残るので後で見返すこともでき、随分と活用させて頂きました。

その他、思い出に残っている講座の名称と良かった点

「直前択一過去問絞込み講座」

全論点が詰まった過去問約10年分が抽出されたものなので、それをとにかく繰り返す、という明確な方法が良かったのと、講義で配られる各科目の整理のまとめ表は、特に会社法・商法、不登法、民訴のものが最後に役に立ちました。直前期の最初の頃は新15ヵ月コースの復習で覚えたことに一杯一杯で、中上級者も含めたこの講座の中で、「合格者だったらここまで知っている」という海野先生の講義内容まで消化できず、新しい知識に頭がパンクしそうでしたが、過去問を繰り返していく内にだんだん見慣れてきて、会社法は改正点など最新情報もこの時に入手できたので、最終的にこの講座のおかげで新15ヵ月コース+αの知識で各科目の理解を深めることができたので、受講して良かったと思います。

答練の良かった点や学習への役立て方

答練で初めて時間内に問題を解く、という演習が始まって、特に午後の部が時間内に終わらず、これで3か月後の本試験は大丈夫なのか不安になりましたが、「1回目の受験生はいい成績はまだ出ないし気にすることはない」と講義の時に聞いていたので、とにかく全ての答練を予定通りに受けること、答練の復習は講義を聞き、Cランクは無視して、重要論点を中心にその日の内に終わらすことに努め、通常の過去問を回すスケジュールに支障を来たさないようにしました。この答練で時間配分や問題の解く順番をいろいろ試すことができたのは良かったと思います。

通学していて海野講師のここが良かった

とにかく面倒見が良くて、私の場合、海野先生のクラスに途中の7月から参加したので、当初民法が追いついてなかったのですが、講義に関する質問はもちろん、自分の進捗状況に合わせた学習スケジュールの相談にも親身に乗って下さり、明確にアドバイスがもらえたので、先生のアドバイスを信じて最後までやり切ることができたと思います。講義も初学者向けに、かみ砕いた説明で分かりやすく、大事なところは海野クラスオリジナル教材のセルフレクチャーで確認しながら復習できたのがとても良かったです。

渋谷駅前本校、横浜本校のここが良かった!

スタッフの方がいつも親切・丁寧に対応してくれました。

模試の良かった点や学習への役立て方

この模試での経験を元に本試験での時間配分を組み立てることができたのが良かったです。本試験と同じ問題数なので答練より復習に時間は掛かりましたが、答練と同様、Cランクは無視して遅くとも翌日までには復習を完了させる程度にしたこと、特にAランクで間違えた肢を重視し、ブレークスルーテキストに戻って自分が理解しきれていない、覚えきれていない基本事項を洗い出すのに役に立ちました。

通学することのメリット

メリットは、先生の生講義を直に聴くことで、モチベーションの維持ができたこと、先生に講義終了後、すぐに質問ができること、他の受講生の方の質問を聞いて、自分が気付いていない論点を確認することができたことなどでした。デメリットは、渋谷まで片道1時間かけて通う時間と交通費ですが、通信受講だと自分の時間管理が甘くなっていたと思いますし、自分にとってはメリットの方が断然大きかったので、通学で本当に良かったと思います。

これから司法書士試験合格を目指す方へのアドバイス

私の場合、会社も退職してしまい、家賃や食費等の生活費も貯金で賄わなければならなかったので、勉強に専念するのはこの1年間だけと自分で決めて、絶対に1回で合格すると強く思っていました。また、退職した時に会社の人達に司法書士になる、と言ってしまったので、受からなければ、という気持ちと、失敗することで退職したことを自分自身が後悔したくないという気持ちもありました。それに、過去働きながらでも一発合格した方がいらしたので、それ以上に時間がある筈の自分ができないとしたら、自分の努力が足りないのだと思いましたし、今後も合格できる気がしませんでした。本当は短時間での効率的な勉強の方がスマートで格好いいと思いましたが、働いていなかったので、空いた時間を他の事に使うのは何か違うなという思い、そしてもっと勉強できた筈なのに、という後悔はしたくなかったので、息抜きや家事等必要なこと以外は、また、集中できない時があっても、とにかく勉強する時間に費やしました。試験が終わった直後は、正直全く自信がなくどん底の気持ちでしたが、もっと勉強すればよかったという思いはなく、逆にこれだけやってもダメなのか、という思いでした。結果的には運良く受かりホッとした気持ちと同時に、努力すればした分だけ報われるんだなと初めて思いました。勉強時間は長ければいいというわけではないと思いますが、自分をどれだけ追い込めるかに掛かっていると思いますので、自分が後悔しないように、自分に合った方法で、そして心折れそうな時も絶対合格するという強い気持ちで自分を鼓舞して頑張ってください。

応援してくれた皆さんへ

こうして晴れて合格できたのも、先生をはじめ、家族や友人が最後まで応援してくれて、協力してくれたおかげです。本当に感謝感謝です。ありがとうございました!!!

合格者体験記・合格座談会
2023年度 合格体験記 2022年度 合格体験記 2021年度 合格体験記 2020年度 合格体験記 2019年度 合格体験記 2018年度 合格体験記 2017年度 合格体験記 2016年度 合格体験記 2015年度 合格体験記 2014年度 合格体験記
一発合格者がLECを選んだ理由とは
令和5年度司法書士試験
一発&総合2位合格者インタビュー
2019年合格者に聞く 2018年合格者に聞く 2017年以前の合格者に聞く 2017年度初学者コース出身
一発合格者座談会
2016年度初学者コース出身
総合1位・一発合格者座談会
2012年一発合格者インタビュー
合格者からのメッセージ
2023年度 合格者からのメッセージ 2022年度 合格者からのメッセージ 2021年度 合格者からのメッセージ 2020年度 合格者からのメッセージ 2019年度 合格者からのメッセージ 2018年度 合格者からのメッセージ
関連コンテンツ
LECで学んで1位合格 令和3年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和2年度合格者×LEC専任講師 対談動画 令和5年度(2023年)最年少合格者インタビュー 平成31年度(2019年)最年少合格者インタビュー 平成28年度(2016年)最年少合格者インタビュー

PAGE TOP