桑山 宏太 さん(25)一発合格
講師を信頼し正しい努力を繰り返す!
受験回数 | 2回 ※お試し受験含む |
---|---|
出身大学 | 明治大学 政治経済学部 |
受講講座 | 2014年新15ヵ月合格コース<春生> |
保有資格 | 行政書士 |
司法書士を目指した理由・きっかけ
元々公務員試験の勉強をしており、試しに行政書士の勉強もして試験を受けてみたところ合格できたのですが、そうした法律の勉強をしているうちに、漠然と法律の専門家として生きていきたいと感じるようになりました。そこで司法書士という職業があることを知り、仕事内容の理解も程々に、司法書士試験の受験を決意しました。
LECを選んだ理由、および講座・担当講師を選んだ理由
予備校選びで最も重視したのは合格実績です。LECは司法書士試験の資格予備校として実績があり、合格のためのノウハウを備えていると思いました。僕は行政書士の勉強はしていましたが、独学だったため法律の深い知識についてはほとんど初心者だったため、初歩から学べる新15ヵ月合格コースに決めました。鈴木先生の講座を受講した理由は、水道橋本校の講座説明会に参加したときに試験についての明瞭な説明を聞き、信頼できる先生だと思ったためです。
新15ヵ月合格コースについて
新15ヵ月合格コースは基礎となるインプット講座から答練・公開模試まで含まれており、試験に必要な情報が網羅されているため、余計なものにまで手を広げずに済んだことは良かったと思います。カリキュラムをこなし、内容を自分のものにすることができれば1年目でも十分合格ラインに到達できると思います。説明もわかりやすく初学者でも十分ついていけます。会社法や手続法は難しいイメージを持っていましたが、法の趣旨や目的、具体例等を駆使して説明してくださるので内容がスッと頭に入っていきました。以前会社法を独学で勉強したときは全く理解できずに諦めたのですが、講師にかかればこれほど楽に納得できるのかと驚きました。
カリキュラムについて
週2回の講義は復習と過去問を解くのに丁度良い間隔でした。これより早いと理解が曖昧なまま進んでしまいそうだったので良かったです。
またインプット講座と併行して答練等も行われるため、覚えた知識の再確認、新たな知識を肉付けすること、アウトプットの練習が効率良く行えるようになっていると思います。
インプット講座は1月中に終了するため、2月・3月にテキストを1からやり直して、合格に向けて何が必要なのかを大雑把にでも把握できたことは良かったと思います。
ブレークスルーテキストについて
基本的にテキストと過去問を中心に勉強を進めていましたが、わからないところがあればブレークスルーテキストで該当箇所を引いて理解を深めていきました。試験に必要な情報はほぼ網羅されていて、なおかつ解説もわかりやすくスラスラと読めます。特に商業登記法のブレークスルーテキストは良くできていて、手続きモデルは記述でも重宝しました。
担当講師及びLEC 講師陣について
僕は鈴木先生の講座を受講しました。大変感謝しています。鈴木先生の講義は法や制度の定義・趣旨の正確な理解を基礎とし、重要な点は繰り返し強調されるので、メリハリをつけて学習を進めることが出来ました。
短期合格をするうえでは試験の核となる知識を確実に覚えることが必須なので、それを明示して教えてもらえたことは合格の大きな要因だったと思います。
合格する人は絶対に覚えている箇所、合否には直接影響しない箇所、単に暗記すれば良いものなのか、それとも趣旨や定義を正確に理解しなければならないものなのかをその都度的確に指示して講義をされるので、試験の全体像がわからない初学者であっても迷わず勉強を続けていくことができると思います。
また必要であれば、「なぜそうなるのか」というように制度や法律の理由付けも含めてわかりやすく教えていただけるので、大変助かりました。初学者が短期合格するうえで、鈴木先生の講義は大きな力になってくれると思います。
また講義終了後も遅くまで質問に付き合っていただくなど大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
フォローアップ制度について
通学クラスだったため基本的には生講義を受けていましたが、どうしても欠席せざるを得ない時はWebフォローを利用しました。講義終了後すぐに公開されるため、次回の講義までに受けることが出来た点が良かったです。
また自分は家では集中できないので自習室を利用しました。同じように司法書士試験の勉強をしている人もいるため、時に刺激を受けながら勉強に取り組むことができました。
学習方法で大切だと感じたこと
自分が学習を進めていって大切だと感じたことを書きたいと思います。試験は運の要素もかなりあると思うので、この勉強方法をとったから受かった!などということは考えていませんが、少しでも参考になることがあればと思います。テキストはインプット講義を含めて計3周しました。過去問は民法・不動産登記・民訴は3周。他は2周だったと思います。その他答練で出た問題も2回〜3回解き直しました。
司法書士試験は覚える量が膨大なので、思い出す作業をどれだけ繰り返せるかが鍵だと思います。また、似たような知識が増えていくため混同しないように注意することも大切です。
共通するもの、似て非なるものが出てきたらすぐに小さなノートに書き写して管理していきました。これはテキスト2周目から本格的に始めましたが、直前期の横断整理にかなり役立ちました。
インプット講義の最中は講義内容の復習を丸一日または二日かけて行い、対応する過去問を解いていきました。過去問についてはポケット判択一過去問肢集を使用しました。項目ごとに過去問の肢が分かれているとても使いやすい問題集でした。過去問の使い方としては、肢ごとの正否だけでなく、関連する知識や似たような言い回しで混同しそうなものを可能な限り思い出したり、なぜそうなるのかを勉強した範囲で自分なりに考えながら解いていったりする作業をしました。
間違っていても次に解いた時に直せば良いので、とにかく正否の根拠を一肢ごとに検討しながら過去問を解いていきました。これは過去問を一肢解くだけでいくつもの知識の復習にもなるので、時間短縮や知識の定着にも繋がると思います。
また、定義や趣旨を正確に理解することは、本試験における対応力につながるので大切だと思います。過去問の知識にない問題に直面した時にどれだけ妥当な肢を見つけることが出来るかは合否を分けるポイントになるのではないかと思います(特に短期合格を目指す上では。)。
新15ヵ月合格コースを始めた時に鈴木先生がおっしゃったことは印象に残っていて、「この試験は過去問の知識を覚えるだけでは合格できない。過去問にない問題が聞かれたときにその場で考え、正解を導き出せるかが合否の分かれ道だ。」という話を聞き、これを忘れずに学習を進めていきました。
そのために必要なことは、基礎の徹底だと思います。
試験は難関ですが、結局のところどれだけ基礎的な事項を理解しているかが問われているのではないかと思います。
記述についてはまず書式ベーシックを完璧にすることだと思います。初学者にとって記述の勉強はまず始めるのに億劫になるかもしれませんが、早めに手をつけていった方がいいと思います。書式ベーシックを何度か回していくだけで記述式の過去問はなんとなく解くことができるようになると思います。年明けに合格ゾーンの記述式を購入し、まずは時間等もあまり計らずにやってみました。3月〜4月あたりから本試験までは不動産登記と商業登記の問題を一週間に2問ずつ、2日に分けて解きました。
記述式の勉強方法は、とにかく自分なりの解き方を見つけることだと思います。その解き方で時間内に終わるかどうかも少し早いうちに考慮しておいた方がいいかもしれません。僕は全国スーパー公開模擬試験が終わった時点(試験2週間前)で時間が全く足りず、急遽商業登記の解き方を変えて何とか本試験に間に合わせましたが本当にギリギリでした。
これから司法書士試験合格を目指す方へ
司法書士試験は、継続した正しい努力を続けていけば、どんな人でも合格ラインに達することができると思います。努力の方向性は講師の方が教えてくれますし、それを妥協せずやり続けていくことが合格への最短距離だと思います。ただ、自ら考えることも同じくらい重要だと思います。具体的な勉強方法は人それぞれあると思うので、試行錯誤を繰り返しながら自分なりに知識を定着させていくことも必要だと思います。
また、最後まで諦めないことも重要だと思います。
実際僕は答練や公開模試では一度も合格判定を出せませんでしたが、最後まで諦めずに勉強を続けた結果、何とか合格できたのだと思います。
試験勉強は大抵長丁場になると思うので、精神的・身体的にも大変ですが、強い意志をもって最後までがんばってください。
この講座がおすすめ
- 精撰答練[ファイナル編]
- 本試験レベルあるいはそれ以上の問題を本試験と同じ時間で解くこととなるので、自信のある方は腕試しとして、まだ合格レベルにない方にとっては更なる知識の上積みの場として活用できると思います。
- 全国公開模擬試験・全国スーパー公開模擬試験
- 司法書士試験は時間が勝負の試験なので自分の解き方をベースにどう時間配分をするか、公開模試等を活用して把握しておくことは大切だと思います。
公開模試の受講特典として複数の講師の記述式の解き方を見ることが出来たのですが、記述の解き方に不安のあった自分にとってとても有用でした。良さそうな解き方があればどんどん取り入れていけばいいと思います。
また多くの受験生が受けるため、自分が今どの立ち位置にいるのかがわかると思います。