中地宏の会計講座
反町勝夫の株式会社大学への招待
次号予告

2007年1月号予告 2006年12月10日発行予定

書籍のご案内
各界トップが語るここまで進んだ「改革」
反町勝夫
『各界トップが語るここまで進んだ「改革」』
絶賛発売中
反町勝夫の改革シリーズ

これでわかる「市場化テスト」-官と民のパートナーシップで「公」を創る-
新日本パブリック・アフェアーズ
株式会社(編)

『これでわかる「市場化テスト」-官と民のパートナーシップで「公」を創る-』
絶賛発売中

大阪府の総務事務改革
大阪府総務サービスセンター(編)
『官民協働によるシェアードサービス 大阪府の総務事務改革』
絶賛発売中

日本版PPP (公共サービスの民間開放)
杉田定大 光多長温 美原融(編)
『21世紀の行政モデル 日本版PPP (公共サービスの民間開放)』
絶賛発売中
 

記事一覧

【地方行政】下記のリンクは新規ウィンドウでPDFファイルを開きます。

松浦年洋氏 船橋市リハビリテーション病院整備室主任主事
「指定管理者制度を通じた官民パートナーシップの確立を目指して ~船橋市立リハビリテーション病院における取り組み~(8) 指定管理者の選定に関する基本的な考え方について(その2)」
松浦年洋氏 船橋市リハビリテーション病院整備室主任主事
「指定管理者制度を通じた官民パートナーシップの確立を目指して ~船橋市立リハビリテーション病院における取り組み~(7) 指定管理者の選定に関する基本的な考え方について(その1)」
松浦年洋氏 船橋市リハビリテーション病院整備室主任主事
「指定管理者制度を通じた官民パートナーシップの確立を目指して ~船橋市立リハビリテーション病院における取り組み~(6) 条例の改正(制定)に当たっての基本的な考え方について(その2)」
松浦年洋氏 船橋市リハビリテーション病院整備室主任主事
「指定管理者制度を通じた官民パートナーシップの確立を目指して ~船橋市立リハビリテーション病院における取り組み~(5) 条例の改正(制定)に当たっての基本的な考え方について(その1)」
松浦年洋氏 船橋市リハビリテーション病院整備室主任主事
指定管理者制度を通じた官民パートナーシップの確立を目指して~船橋市立リハビリテーション病院における取り組み~(4) 評価・改善プロセスの必要性と具体的な手法について」 (2007年3月号連載「自治体Express」掲載)
松浦年洋氏 船橋市リハビリテーション病院整備室主任主事
「指定管理者制度を通じた官民パートナーシップの確立を目指して ~船橋市立リハビリテーション病院における取り組み~(4) 事業戦略策定の必要性とバランススコアカードの活用について」(2007年1月号連載「自治体Express」掲載)
田中大輔氏 中野区長
「『小さな役所』を機能させる行政手法」(2006年11月号「首長に聞く」掲載)
後藤國利氏 臼杵市長
森田祐司氏 監査法人トーマツ代表社員/公認会計士/公認情報システム監査人
世羅徹氏  監査法人トーマツ パブリックセクター シニアマネジャー/公認会計士
「臼杵市における行財政改革の取り組み(後編) 職員、議会、市民の経営参加を促す仕掛け」(2006年11月号「談論風発」掲載)
松浦年洋氏 船橋市リハビリテーション病院整備室主任主事
「指定管理者制度を通じた官民パートナーシップの確立を目指して~船橋市立リハビリテーション病院における取り組み~(2) 事業ミッションおよびビジョンを明らかにする必要性と具体的なアプローチについて」(2006年11月号連載「自治体Express」掲載)
木村良樹氏 和歌山県知事
「中央と地方の『新格差社会』是正という観点からの道州制への期待」(2006年9月号「首長に聞く」掲載)
後藤國利氏 臼杵市長
森田祐司氏 監査法人トーマツ代表社員/公認会計士/公認情報システム監査人
世羅 徹氏 監査法人トーマツ パブリックセクター シニアマネジャー/公認会計士
「臼杵市における行財政改革の取り組み(前編) 公会計を地方行財政改革の有効なツールとするために」(2006年9月号「談論風発」掲載)
松浦年洋氏 船橋市リハビリテーション病院整備室主任主事
「指定管理者制度を通じた官民パートナーシップの確立を目指して~船橋市立リハビリテーション病院における取り組み~(1) 指定管理者制度に関する現在の課題と今後の方向性について」(2006年9月号連載「自治体Express」掲載)
井堀幹夫氏 市川市CIO(情報政策監)
「市川市における電子自治体への取り組み 最終回 情報システムの再構築に挑む」 (2006年7月号連載「自治体Express」掲載)
井堀幹夫氏 市川市CIO(情報政策監)
「市川市における電子自治体への取り組み(9) 課題と対応」(2006年5月号連載「自治体Express」)
矢代隆嗣氏 有限会社アリエールマネジメントソリューションズ代表
「公共問題解決のための適材の参画と協働 最終回 協働を通じた成果に向けて―点から線へ、そして面の活動へ―」(2006年5月号連載「マネジメント フロンティア」掲載)
飯泉嘉門氏 徳島県知事
「県からの提案をジャパン・スタンダードとして実現する行政手腕」(2006年3月号「首長に聞く」掲載)
井堀幹夫氏 市川市CIO(情報政策監)
「市川市における電子自治体への取り組み第8回地域とネットワーク」(2006年3月号連載「自治体Express」掲載)
井堀幹夫氏  市川市CIO(情報政策監)
「市川市における電子自治体への取り組み第7回 情報セキュリティマネジメントへの取り組み」(2006年1月号連載「自治体Express」掲載)
西川一誠氏 福井県知事
「マニフェストでスピードと決断の地方政治を」(2006年1月号「首長に聞く」掲載)
逢坂誠二氏 衆議院議員/前ニセコ町長
「自治の試金石『忌避政策』をいかに実現するか」(2005年11月号「Top Interview」掲載)
鞠子博則氏 市川市企画部行政改革推進課長
「市川市における電子自治体への取り組み第6回市川市ダイレクト・ダイナミックス(2)」(2005年11月号連載「自治体Express」掲載)
増田寛也氏 岩手県知事
「ローカル・マニフェストに掲げた地方分権の具体像」(2005年10月号「首長に聞く」掲載)
鞠子博則氏 市川市企画部行政改革推進課長
「市川市における電子自治体への取り組み第5回市川市ダイレクト・ダイナミックス(1)」(2005年10月号連載「自治体Express」掲載)
莇俊郎氏 市川市役所総務部人事課主幹
「市川市における電子自治体への取り組み第4回電子自治体を支える職員を育成する」(2005年9月号連載「自治体Express」掲載)
松沢成文氏 神奈川県知事
「実行して見えてきたローカル・マニフェストの課題と可能性」(2005年8月号特集「マニフェストが築く真の民主主義~選挙のあり方を一変させるツール~」掲載)【関連:行財政・規制改革】
石田芳弘氏 犬山市長
「選挙や予算編成の文化を変える市民との約束」(2005年8月号特集「マニフェストが築く真の民主主義~選挙のあり方を一変させるツール~」掲載)【関連:行財政・規制改革】
清水聖義氏 太田市長
「現時点でマニフェストの意義はどうとらえられるか」(2005年8月号特集「マニフェストが築く真の民主主義~選挙のあり方を一変させるツール~」掲載)【関連:行財政・規制改革】
後房雄氏 名古屋大学大学院法学研究科教授
「小選挙区制の導入を原点とする政治改革の仕上げ」(2005年8月号特集「マニフェストが築く真の民主主義~選挙のあり方を一変させるツール~」掲載)【関連:行財政・規制改革】
鞠子博則氏 市川市企画部行政改革推進課長
「市川市における電子自治体への取り組み第3回これからの行政経営のあり方」(2005年8月号連載「自治体Express」掲載)
鞠子博則氏 市川市企画部行政改革推進課長
「市川市における電子自治体への取り組み第2回業務の内部構造を可視化する」(2005年7月号連載「自治体Express」掲載)
井堀幹夫氏 市川市CIO(情報政策監)
「市川市における電子自治体への取り組み第1回どのような推進組織体制であるべきか」(2005年6月号連載「自治体Express」掲載)
石井正弘氏 岡山県知事/全国知事会地方制度常任委員会委員長/第28次地方制度調査会委員
「地方分権改革の総仕上げとしての道州制の可能性」(2005年4月号特集「地方分権・三位一体改革が日本を再生する~戦後民主主義の変容~」掲載)【関連:行財政・規制改革、税制】
上田信雅氏 全国都道府県議会議長会会長/富山県議会議長
「権限、財源が移譲されるとき地方議会に求められる役割」(2005年4月号特集「地方分権・三位一体改革が日本を再生する~戦後民主主義の変容~」掲載)【関連:行財政・規制改革、税制】
山本文男氏 全国町村会会長/添田町長
「財政の厳しい町村にとっての三位一体改革の意味」(2005年4月号特集「地方分権・三位一体改革が日本を再生する~戦後民主主義の変容~」掲載)【関連:行財政・規制改革、税制】
石原信雄氏 財団法人地方自治研究機構理事長
「内閣と自治体の機能はいかに強化されるべきか」(2005年4月号特集「地方分権・三位一体改革が日本を再生する~戦後民主主義の変容~」掲載)【関連:行財政・規制改革、税制】
岡本全勝氏 総務省大臣官房総務課長
「戦後民主主義の変容をもたらす分権改革のインパクト」(2005年4月号特集「地方分権・三位一体改革が日本を再生する~戦後民主主義の変容~」掲載)【関連:行財政・規制改革、税制】
田近栄治氏 一橋大学大学院経済学研究科長・経済学部長
「国家財政の観点から検討する三位一体改革の課題」(2005年4月号特集「地方分権・三位一体改革が日本を再生する~戦後民主主義の変容~」掲載)【関連:行財政・規制改革、税制】
中山弘子氏 新宿区長
「『ともに生き、集うまち』『ともに考え、創るまち』新宿!」(2005年3月号「首長に聞く」掲載)
小嶋善吉氏 静岡市長
「静岡市が目指す『進化する市民社会』のプログラムと実績例」(2005年2月号「Top Interview」掲載)
清水聖義氏 太田市長
森田祐司氏 公認会計士/監査法人トーマツ本部パブリックセクター担当パートナー
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツパブリックセクター部シニアマネジャー
「市役所を市民へのサービス創造企業に(下)改革は市民の視点から」(2004年11月号連載「自治体Express」掲載)
上田文雄氏 札幌市長
「真の自治と民主主義を確立するための市民と行政の新たな関係を求めて」(2004年10月号「Top Interview」掲載)
清水聖義氏 太田市長
森田祐司氏 公認会計士/監査法人トーマツ本部パブリックセクター担当パートナー
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツ パブリックセクター部シニアマネジャー
「市役所を市民へのサービス創造企業に(上)行財政改革のポイントは意識改革」(2004年10月号連載「自治体Express」掲載)
萩原誠司氏 岡山市長
「地方分権が自治体にもたらす法治主義」(2004年8月号「Top Interview」掲載)
鈴木実氏 柏市企画部企画調整課
「柏市におけるPPPの導入みんなでつくるまち柏(下)」(2004年8月号連載「自治体Express」掲載)
鈴木実氏 柏市企画部企画調整課
「柏市におけるPPPの導入みんなでつくるまち柏(上)」(2004年7月号連載「自治体Express」掲載)
辻孝氏 大阪府総務部総務サービス整備課長
「最終回大阪府における総務サービス整備運営事業の取り組み」(2004年5月号連載「自治体Express」掲載)
明石亮一氏 大阪府総務部行政改革室IT推進課長
「第1回大阪府における電子自治体の取り組み」(2004年4月号連載「自治体Express」掲載)
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツ パブリックセクター部シニアマネジャー
「自治体経営の創造と公会計最終回自治体経営改革と行政評価~島根県の事例から」(2004年3月号連載「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計・金融】
小山巧氏 三重県総務局財政・施設分野総括マネージャー
「行革のトップランナー三重県の取り組み 最終回民間でできることは民間で ~事務事業の見直し、外部委託に係るガイドライン~」(2004年1月号連載「自治体Express」掲載)
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツ パブリックセクター部シニアマネジャー
「自治体経営の創造と公会計第9回自治体経営改革と行政評価~千歳市の事例から~」(2004年1月号連載「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計・金融】
小山巧氏 三重県総務局財政・施設分野総括マネージャー
「行革のトップランナー三重県の取り組み③予算編成システムの改革」(2003年12月号連載「自治体Express」掲載)
佐々木信夫氏 中央大学大学院経済学研究科教授
「自治体職員に必要な能力をどのように涵養するか」(2003年11月号「談論風発」掲載)
小山巧氏 三重県総務局財政・施設分野総括マネージャー
「行革のトップランナー三重県の取り組み②『政策評価制度の充実』~事務事業評価システムから、みえ評価システムへ~」(2003年11月号「自治体Express」掲載)
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツパブリックセクター部シニアマネジャー
「自治体経営の創造と公会計第8回自治体経営改革と行政評価~どのように行政評価を活用するか」(2003年11月号連載「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計・金融】
小山巧氏 三重県総務局財政・施設分野総括マネージャー
「行革のトップランナー三重県の取り組み①『行政システム改革の流れ』」(2003年10月号「自治体Express」掲載)
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツパブリックセクター部シニアマネジャー
「自治体経営の創造と公会計第7回PFI事業における安定的、継続的な公共サービスの提供とモニタリング」(2003年9月号連載「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計・金融】
堂本暁子氏 千葉県知事
「地方からの変革、その4つの手法」(2003年7月号特集「Top Interview」掲載)
北川正恭氏 早稲田大学大学院公共経営研究科教授/前三重県知事
「民主主義を『新生』するためのツールとして」(2003年7月号特集「マニフェストか、失権か。―英国に学ぶ政策本位の政治―」掲載)
矢代隆嗣氏 アリエールコンサルティング代表
「成果志向の事業・業務改善への取り組み米国オレゴン州ポートランド市のオーディット活動のケース[後編]」(2003年7月号連載「自治体Express」掲載)【関連:行財政・規制改革】
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツパブリックセクター部シニアマネジャー
「自治体経営の創造と公会計第6回NPMにおける地方独立行政法人その4~地方独立行政法人化の進め方~」(2003年7月号連載「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計・金融】
清水聖義氏 太田市長
「群馬県太田市に見る、自治体からの構造改革」(2003年6月号「Top Interview」掲載)
矢代隆嗣氏 アリエールコンサルティング代表
「成果志向の事業・業務改善への取り組み米国オレゴン州ポートランド市のオーディット活動のケース[前編]」(2003年6月号連載「自治体Express」掲載)【関連:行財政・規制改革】
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツパブリックセクター部シニアマネジャー
「自治体経営の創造と公会計第5回NPMにおける地方独立行政法人その3」(2003年6月号連載「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計・金融】
馬男木賢一氏 三鷹市企画部企画経営室「あすのまち・三鷹」プロジェクト担当主幹
「最終回『あすのまち・三鷹』プロジェクト」(2003年5月号連載「自治体Express」掲載)
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツパブリックセクター部シニアマネジャー
「自治体経営の創造と公会計第4回NPMにおける地方独立行政法人その2」(2003年5月号連載「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計・金融】
河野康之氏 三鷹市企画部企画経営室行政評価担当主幹
「第3回株式会社への保育園運営委託-公共サービス民間開放の実践-」(2003年4月号連載「自治体Express」掲載)
宗和暢之氏 公認会計士/監査法人トーマツパブリックセクター部シニアマネジャー
「自治体経営の創造と公会計第3回NPMにおける地方独立行政法人その1」(2003年4月号「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計】
白倉克彦氏 三鷹市企画部企画経営室主任
「第2回『三鷹の森ジブリ美術館』」(2003年3月号連載「自治体Express」掲載)
河野康之氏 三鷹市企画部企画経営室行政評価担当主幹
「第1回『みたか市民プラン21会議』―協働型市民参加の試み―」(2003年2月号連載「自治体Express」掲載)
宮崎正寿氏 高崎経済大学地域政策学部教授
「地域のニーズを汲み取る政策法務へ」(2003年1月号「談論風発」掲載)
榎並利博氏 株式会社富士通総研公共コンサルティング事業部シニアマネジングコンサルタント
「最終回自治体の今後の展望について」(2003年1月号連載「自治体Express」掲載)【関連:経済】
森田祐司氏 公認会計士/監査法人トーマツ本部パブリックセクター担当パートナー
「自治体経営の創造と公会計第2回行政評価システム」(2003年1月号「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計・金融】
榎並利博氏 株式会社富士通総研公共コンサルティング事業部シニアマネジングコンサルタント
「第2回地方分権と自治体の課題について」(2002年12月号連載「自治体Express」掲載)【関連:経済】
末吉興一氏 北九州市長
「国際競争力強化のための特区構想」(2002年12月号特集「自治体主権による特区実験が日本を変える。」掲載)【関連:行財政・規制改革、経済】
坂田道夫氏 足立区政策経営部長
「多分野の公的サービスの民間開放という社会実験」(2002年12月号特集「自治体主権による特区実験が日本を変える。」掲載)【関連:行財政・規制改革、経済】
佐藤浩三氏 相模原市経済部産業振興課産業政策班副主幹
「行政に試行実験を迫る特区制度」(2002年12月号特集「自治体主権による特区実験が日本を変える。」掲載)【関連:行財政・規制改革、経済】
榎並利博氏 株式会社富士通総研公共コンサルティング事業部シニアマネジングコンサルタント
「第1回電子化が進む行政サービスと自治体経営へ向けた取り組み」(2002年11月号連載「自治体Express」掲載)【関連:経済】
森田祐司氏 公認会計士/監査法人トーマツパブリックセクター本部担当パートナー
「自治体経営のフレームワーク」(2002年11月号連載「マネジメントフロンティア」掲載)【関連:会計・金融】
八幡和郎氏 評論家/元通商産業省情報管理課長
「最終回知事・市町村長と議会の不毛の対立を生む選挙制度を見直せ」(2002年9月号連載「地球的地方主義こそ日本再生の鍵」掲載)
八幡和郎氏 評論家/元通商産業省情報管理課長
「第2回道州制と400市町村でひらく『地方都市の論理』」(2002年8月号連載「地球的地方主義こそ日本再生の鍵」掲載)
八幡和郎氏 評論家/元通商産業省情報管理課長
「第1回都道府県・市町村のルーツと平成大合併」(2002年7月号連載「地球的地方主義こそ日本再生の鍵」掲載)
北川正恭氏 三重県知事
「自治体職員の意識改革とシステム改革の要諦」(2002年5月号特集「地方自治体改革-給付行政から契約型サービスへ-」掲載)
滝実氏 衆議院議員/総務大臣政務官
「地方自治体における政策評価手法の在り方」(2002年5月号特集「地方自治体改革-給付行政から契約型サービスへ-」掲載)
阿部孝夫氏 川崎市長
「地方自治体における人材育成と行政手法」(2002年5月号特集「地方自治体改革-給付行政から契約型サービスへ-」掲載)
竹内佐和子氏 東京大学工学系研究科助教授
「地域マネージメントを担う専門職制度創設の提言」(2002年5月号特集「地方自治体改革-給付行政から契約型サービスへ」掲載)
佐々木俊介氏 株式会社三菱総合研究所研究理事
「地方と国、住民と自治体の関係の再構築」(2002年5月号特集「地方自治体改革-給付行政から契約型サービスへ-」掲載)
佐藤主光氏 一橋大学経済学研究所助教授
「地方税制改革の視座」(2002年5月号特集「地方自治体改革-給付行政から契約型サービスへ-」掲載)【関連:税制】
鈴木恒年氏 足立区長
「地方の時代の自治体公務員のあり方」(2001年10月号特集「公務員制度改革-公務員・地方自治のこれから-」
横田正文氏 千葉県企画部企画政策課長
「地方自治体における政策評価と広報」(2000年9月号特集「行政監視・政策評価」掲載)
福嶋浩彦氏 我孫子市長
「要介護認定・独自ルール策定の理由」(2000年6月号特集「活性化する地方自治」掲載)【関連:社会保障・福祉・保育】
高橋久二氏 品川区長
「地方主権新時代の職員像-私が求めるスペシャリストとは-」(2000年6月号特集「活性化する地方自治」掲載)
櫻田豊氏 東京都世田谷区保健福祉部長
「自治体福祉政策の要諦…地域特性と互助精神」(2000年6月号特集「活性化する地方自治」掲載)
本多晃氏 柏市長
「地方分権時代を先取る柏市の市政を聞く」(1999年vol.2「Top Interview」掲載)

会社案内資格の総合スクール人材開発(法人・企業向け)人材紹介(プロキャリア)LEC会計大学院生涯学習