0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2019年度合格
田畑 翔太郎さんの合格体験記

合格者

合格ラインまで最短距離で駆け抜けろ

田畑 翔太郎 さん

年齢 22歳
大学 同志社大学(法学部)卒業
受験資格 予備試験合格
予備試験合格時 大学4年
LEC受講歴
  • 入門講座が含まれるコース(入門講座・論文基礎力養成答練等)
  • 司法試験対策コース(矢島講師担当講座・論文パーフェクト答練・全国公開模試等)
  • 赤木ゼミ

※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。

法曹を目指したきっかけ

私には、法曹を目指すきっかけが明確にあった訳ではありません。正直なところ、弁護士や検察官といった職業が「人と違う仕事」でカッコいいという漠然としたイメージを抱き、法学部に入って何となく司法試験の勉強を始めたというのが私が司法試験を目指しはじめた経緯です。そのため、大学1〜2年生の頃には「自分が司法試験に合格するなんて無理だ」と思って何度か勉強を諦めかけたこともあります。
しかし、LECで赤木先生の入門講座を受講して法律の勉強がとても面白いものだと感じ、赤木先生の授業を受けることが私の毎週の楽しみになっていました。私は、この時に初めて自分が好きな法律を扱う法律家という仕事に就きたいと真剣に考えるようになりました。そのため、私が真に法曹を目指したきっかけは、赤木先生の入門講座を受講したことにあるのだろうと思います。

LECを選んだ理由

私が司法試験の予備校としてLECを選んだ一番の理由は、最初に受講相談に伺った際にスタッフの方がとても親身に対応してくれたことにあります。私は、司法試験のための予備校を決める上で、いくつかの予備校に受講相談に行きましたが、予備校によっては講座やテキストの説明に終始するようなこともありました。しかし、LECでは、私自身の置かれている状況や希望に応じて様々な受講スタイルを提案していただき、司法試験についての雑談や愚痴も含めて長い時間色々な話をさせていただきました。この受講相談を通じて、赤木先生の指導スタイルや考え方を知ることができ、赤木先生の入門講座を強く推してもらったことが受講しようと思った一番の理由です。確かに、予備校を選ぶ際には、それぞれの指導内容やコスト面を比較することも重要ですが、私は、予備校に行って実際に話を聞いてみて学習を続けられそうかを感覚的に判断することも大事だと思います。

仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)

私は、受験生時代は大学生であったことから、可処分時間は比較的多い方であったと思いますが、学習時間は1日あたり5〜6時間とそれ程長い方ではありませんでした。
そもそも、私は勉強の進捗を時間によって管理せず、問題演習(ほぼ過去問)をどれだけ出来たかという観点から勉強の進捗状況の管理を行なっていました。このように勉強時間でなく解いた問題の量を基準とすることによって、自分の勉強が本番での得点に繋がっているという感覚を得ることができ、学習時の集中力を高めることができます。そのため、可処分時間の少ない方であっても、問題演習中心の勉強を行うことによって学習効果をできる限り高めることが重要なのだと思います。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

私が司法試験の受験勉強を通じて「成功した」と思うことは、勉強のほぼ全てを司法試験の過去問分析に費やしたことです。上記でも述べたとおり、司法試験の過去問は既にかなり蓄積されてきており、一つ一つの問題が高度であることから、学習の対象を過去問以外の演習書等に広げると、最も重要な過去問の分析がおろそかになってしまう危険があります。そのため、私は赤木ゼミを受講するなどして、学習の対象を徹底的に過去問に絞り込み、過去問で出題されたことのある問題への対応力を高めていきました。このように学習の対象を過去問に絞った目的は、①何度も出題されている典型論点において他の受験生と差をつけ、②2時間という制限時間内に答案を書く力をつけるという点にありました。実際に司法試験本番でも、①の目的は一定程度達成できたと感じていますし、途中答案になることもなかったため②の目的についてもある程度達成できたと感じています。

他方、「失敗した」と思うことは、平成22年度以前の過去問の検討を十分に行わなかったことです。上記において、私は学習の対象を過去問に絞ったと述べましたが、実際には平成23年度以降の過去問を中心に検討していたことから平成22年度以前の過去問については十分に分析できていませんでした。私が平成23年度以降の過去問を中心に検討していた理由は、予備試験終了から司法試験受験までそれ程時間がなく、そのような状況で13年度分全ての過去問を平等に検討するとかえって個々の問題の検討が不十分になってしまうのではないかという不安があったからです。しかし、事後的に考えると、平成22年度以前の過去問もある程度検討する余裕もあったといえることから、平成22年度以前の過去問ももう少し検討しておくべきだったと感じています。

LECの講座の良かった点

入門講座

私は、大学3年生の6月頃に赤木先生の入門講座を受講しました。赤木先生の入門講座を受講したきっかけは、半年ほど基本書等を利用した独学で予備試験に挑んだところあっけなく短答式試験で落ちてしまったことからこのままではロースクール入試にすら落ちてしまうかもしれないと感じたことにあります。赤木先生の入門講座の特徴は、入門の段階から論文答案の書き方を意識しているという点にあります。この点については、赤木先生の提唱する「当事者目線」と「条文至上主義」という考え方に反映されています。司法試験をはじめとする論文式試験の答案は、究極的には、当事者の主張(「当事者目線」)を法的に構成(「条文至上主義」)してその成否を検討する作業です。論点の展開などは、当事者の主張が一義的に条文に当てはまらない場合に必要となるにすぎず、基本的には主張を基礎づける問題文中の事実が条文の文言にあたるか否かを判断すれば足ります。現に、私自身の本試験の答案において、いわゆる論点部分の展開に占める分量は、一科目当たりおそらく1ページ(23行)に満たない程度のものであり、答案の殆どが事実の摘示やその評価、条文文言へのあてはめ部分となっています。多くのテキストや基本書では、いわゆる論点の解説に多くの紙面が割かれていることから、上記のような法的問題に対する基本的な処理手順に気付かなかったり、軽視してしまいがちです。私自身も、大学の講義や基本書等を用いて独学していた頃は、司法試験は論点を如何に展開するかで勝負が決まるものだと思い込んでいたことから、同様の勘違いをしている受験生も多いと思います。赤木先生の入門講座では、「当事者目線」と「条文至上主義」という基本的な処理手順に則って典型事例から重要な判例までを解説していることから、私は全ての問題に対する処理手順を入門段階である程度確立することができました。このように、学習の初期段階において論文答案の書き方を意識できたことが、私が予備試験や司法試験に短期で合格できた要因なのだろうと思います。

論文基礎力養成答練

論文基礎力養成答練は、入門講座と並行して進行する講座で、基礎的な答案の書き方を学ぶことを目的としている講座です。この講座も赤木先生が担当されていることから、入門講座で学んだ思考の手順をアウトプットを通じて確立し、各科目ごとの答案の型を作ることができます。私は、この講座を通じて、時間内に論文答案を作成することの難しさを知る事ができ、入門講座の受講に際して、インプットしている内容を答案上にどう書くかということをより意識するようになりました。このように、この講座の利点は、入門講座と並行して開講されていることからインプットとアウトプットを入門段階からミックスして行うことができ、学習の初期段階から「答案でどう書くか」という強烈な意識付けを行う事が可能になるということにあります。入門段階の初学者は、常に新たな知識をインプットすることになるため、知識を覚えることに精一杯になってしまい、覚えた知識を如何に答案を書くかという意識が薄くなりがちです。そのため、入門講座と並行してこの講座のような比較的単純な事例問題を用いて答案の書き方を学ぶという講座を受講することが非常に重要になります。

合格答案作成講座

合格答案作成講座は、旧司法試験やロースクール入試などの短文事例問題を各科目50問程度解く(問題構成を行う)という講座であり、この講座の目的は、短文事例問題を大量に解くことを通じて、出題可能性のある分野を網羅的にカバーするということにあります。この講座を通じて、私は、問題文や設問の読み方や答案構成の仕方といった様々な事例問題に対応するためのコツや、出題可能性のある全分野の事例問題を一応解いたという自信を身に付けることができました。私は、このような短文事例問題演習は、司法試験や予備試験の論文式試験の対策をする上で避けては通れない作業だと考えています。なぜなら、司法試験や予備試験の論文式試験の問題の多くはこのような短文事例問題の応用問題として出題されており、短文事例問題における基礎的な論点処理ができることを前提としているからです。また、この講座は、LECでは入門講座終了後に受講するいわゆる2年目講座として位置づけられていますが、私はこの講座を入門講座受講年度の9月ごろから入門講座や論文基礎力養成答練と並行して受講していました。このような受講スタイルを採ることによって、入門講座でインプットした内容を論文基礎力養成答練で答案の形に整理し、合格答案作成講座で大量のアウトプットを行うという一連のサイクルを途切れることなく、一体的に行うことができました。上記の一連のサイクルを意識して1年目から学習を進めることができれば、入門講座から1年で予備試験に合格することも十分可能になると思います。

論文過去問パーフェクト赤木ゼミ

赤木ゼミは、直近4年分の司法試験の論文式試験過去問の添削と解説を赤木先生自身に行ってもらえるという司法試験受験生を対象とした講座です。この講座は、事前に答案を作成した上で受講することになることから、本試験直前期の学習のペースメーカーとして利用することも可能です。この講座の特徴は、添削と解説の両方において、完全解ではなく現実解を示すということがコンセプトになっています。この講座において赤木先生は、「優秀」や「良好」、「一応の水準」と評価されるために、具体的にどの部分をどれだけ書けていれば良いかを採点実感や出題趣旨を根拠に示してくれています。そのため、この講座を通じて、それぞれの問題において最低限書かなければならない部分、すなわち合格ラインをある程度具体的に認識することができます。このようにそれぞれの問題における合格ラインを認識していくことにより、受験生全体のレベルというものがある程度わかるようになっていき、初見の問題であっても「このくらい書けていれば合格ラインは超えるだろう」という予測をつけることができるようになります。またこの講座の大きな魅力として、司法試験の過去問を扱っているという点が挙げられます。司法試験の過去問は、既に14年度分の蓄積がなされていることもあり、司法試験受験生の中で過去問を完璧にしたといえるような人は極めて少なく、直近数年度分の過去問ですら十分に検討しきれていない人も少なくないという印象です。そのため、赤木ゼミでの問題検討及びその後の添削や解説によるフィードバックを通じて実際に司法試験で問われている核の部分を学ぶことによって、他の受験生と差をつけることができます。私自身も、予備試験合格から司法試験までの間は、短答と論文共にほぼ司法試験の過去問演習しかしていませんでした(それでも過去問を完璧にしたとは到底言えません)。もちろん、入門講座の復習や合格答案作成講座などで扱う短文事例問題の演習も重要ですが、「司法試験合格」を目指す以上は常に「司法試験の過去問」を学習の中心に据える必要があると私は考えています。

論文パーフェクト答練・全国公開模試

論文パーフェクト答練については、初見の問題に対応する力をつけるという目的で受講していました。上記の通り私の勉強の中心は司法試験の過去問でしたが、過去問のように一度解いたことがある問題ばかりを解いていると、初見の問題に対応する力をつける機会がやや少なくなりがちです。本番の司法試験では当然知らない問題が出題されることから、初見の問題への対応力というのは非常に重要になってきます。そのため、私はこの講座を通じて、初見の問題を時間内に書き切るという訓練をしていました。LECの全国公開模試については、本番と同じスケジュールを体験し本番と同じように脳や腕が疲れた状態で答案を書く訓練を行うという観点から受講していました。私は、本番のちょうど1ヶ月前に自宅受験という形でこの模試の問題を解き、8科目全体として合格ラインを超えるというイメージを持つことができました。このように、模試を使って本番のイメージトレーニングをすることは、本番で慌てないためにも非常に重要な訓練だと思います。また、自宅受験は、自分の学習進度や目的に応じて柔軟に模試を受けることができることからオススメです。

今後の抱負

私は、これから始まる司法修習を通じて、法的知識やその他の能力を培うと同時に、自分が実務家としてどう在るべきか、どう在りたいのかということを常に考えていきたいと思っています。私は、司法試験には合格することが出来ましたが、あらゆる点でまだまだ未熟だと実感していることから、司法修習やその後の実務においても常に自らを検証し、研鑽を積んでいきたいと考えています。

PAGE TOP