司法試験対策の歴史は、LEC東京リーガルマインドの歴史。
LECがはじめた革命的合格メソッドは、カリキュラム、テキスト、指導法、そのすべてがデファクトスタンダードとなって、多数の司法試験合格者を輩出し続けています。

1993年〜2022年 入門講座出身 司法試験合格者数
5,312名
- ◎旧司法試験合格者数も含みます。
- ◎入門講座申込後7年以内に実施された司法試験に合格された方の人数を集計したものです。

43年の指導歴が誇る短期合格を可能にするLECの学習カリキュラムです。4つのストロングポイントで皆さんを合格へ導きます。
- ストロングポイント
- 1.LEC体系
- 2.一人の講師による入門講座
- 3.演習(output)も標準装備
- 4.3STEP学習
1.効率的に学べる学習体系!
- 効率的学習を実現!合格に必要な90%の知識の習得が可能!
- LEC入門講座の学習体系は、司法試験短期合格を目指すために編み出された体系です。左記の図のように各科目には関連性があります。それぞれの法律にリンクさせ理解が深まるよう設計されています。また、7科目を一人の講師が担当することで、法律間でのリンクはより強固なものとなりより深い理解が可能となっています。

2.一人の講師による7科目一貫指導
7科目をばらばらの講師から教わると、科目間のバランスや関連性に配慮されず、ともすれば講義内容に重複が生じたり、特定の分野に多くの時間が割かれて偏りが生じることになります。こうした学習では効率的な学習は望めません。そのため1人の講師が7科目一貫して教えることは重要です。
LECのカリキュラムでは主要講座の法律科目7科目を1人の講師が教えます。この7科目一貫指導によって短期で合格する力を身につけることが可能になるのです。
入門講座担当講師
- 田中 正人 LEC専任講師/渋谷駅前本校/通信
- 森 剛士 LEC専任講師/早稲田本校/通信
- 武山 茂樹 LEC専任講師/池袋本校
- 赤木 真也 LEC専任講師/梅田駅前本校/通信
- 柴田 孝之 LEC専任講師/名古屋駅前本校/通信
入門講座担当講師別ゼミ
LECでは、入門講座を1人の講師が7科目一貫で科目間のバランスや関連性に配慮した効率のよい学習が可能です。入門講座に加え、各講師オリジナルゼミがコースに付属!
入門講座でインプットした知識がより定着し、司法試験予備試験を短期合格も可能とするLEC講師オリジナルゼミです。
田中講師オリジナル「論文基礎力養成ゼミ」Zoom配信あり
- 論文基礎力養成ゼミでの田中講師直接添削(※1)・論文指導
- 論文で問われる最重要事項については、1年目からアウトプットを強く意識し、事例問題の論文答案が書けるよう講義を進めていきます。その上で、論文の解き方・書き方を確実に習得するため、入門講座の各科目終了後から開始される【論文基礎力養成答練】(※2)に完全にリンクする【論文基礎力養成ゼミ】を実施。ゼミでは、答案を田中講師が直接添削して指導を行うことに加え、答練と密接な項目・範囲の中から田中講師が厳選した重要問題を「論文指導」の形で講義を行うことで、重要事項を「論文を書く」という観点から復習し、定着させます。
- ※1 田中講師直接添削は渋谷駅前本校通学お申込の方限定のオプションとなります。
- ※2 2年コースに含まれる、論文をはじめて書く方向けの演習講座。
武山講師オリジナル「論文答案基礎講義」
論文試験を突破するには、合格答案を作成する必要があります。そのためには、正確な知識を修得することはもちろん、論文答案の書き方を身に付ける必要があります。
『論文答案基礎講義』では、核となる<民法><憲法>の事例問題を題材に、武山講師が論文答案を作成するプロセスを図などを用いながら丁寧に解説いたします。
知識も論文の書き方も『基礎』が重要です。本講義を受講することで、本試験レベルの問題にも物怖じせず対応できる『基礎』を修得してください。
また、入門講座と並行して受講することで、インプットした知識を実際の答案にどう反映させるのかが明らかになり、重要事項を効率的に復習することにつながります。
こちらで扱った問題に関しては、任意に答案作成していただければ『講師個別相談』の中で講師が直接添削指導いたします。
赤木講師オリジナル「課外ゼミ」Zoom配信あり
- 梅田駅前本校 入門赤木クラス通学申込者限定
- 入門講座(赤木ゼミ)では、不定期で30分程度の「課外ゼミ」を実施いたします。 課外ゼミでは<定義・趣旨・要件>などの基本事項の復習はもちろん、難関ロースクール入試や予備試験の論文過去問を使った実践的な問題も扱います。入門講座と課外ゼミを受講することで知識がより定着します!
- ※実施日程、回数につきましては、梅田駅前本校にお問い合わせ下さい。
- ※事前課題がございます。課題については、入門講座内でご案内いたします。
3.演習(Output)も標準装備
早い段階から問題を実際に解いてみることは合格への近道です。分かったつもりでも、実際に解いてみると解けないことが往々にしてあります。
LECの全てのコースには、バランスよく演習講座(アウトプット)が標準装備されています。
インプットとアウトプットを同時に行うことで、効率的に知識を吸収できるだけでなく、自然と答案作成方法が身に付くように設計されています。
4.短期間で確実に合格へ導く段階的カリキュラム(3STEP学習)
LECは43年にわたる指導経験からリーガルマインドの修得に不可欠な基本的法律知識・考え方を抽出しました。この基本的事項を「入門講座・論文基礎力養成答練」(STEP1)で学習した後に「合格答案作成講座・ハイレベル論文答練」(STEP2)、「短答合格講座・ハイレベル短答答練」(STEP3)でより高度な知識及び短答試験・論文試験の解法テクニックを補充するカリキュラムを採用しています。この3STEP学習によってリーガルマインドの修得を確実にし、段階的に無理なく合格に必要な実力を蓄えることができます。
STEP1:入門/基礎固め
Input | 入門講座(Zoom配信あり) |
---|---|
概要 | 法律知識ゼロの方にも合格に必要な知識の90%を修得できる |
回数 |
|
ねらい | 法律を学ぶ際に一番重要なリーガルマインドを修得し、7科目の基本的事項を学習します。日常生活ではあまり使用しない法律用語も、具体例を使ってわかりやすく説明しますので、初めて学ぶ方でも安心して受講していただけます。司法試験に必要な知識の9割が身に付き、その9割に関しては100%理解することができます。 |
使用教材 | セブンサミットテキスト、講師オリジナルテキスト(いずれも受講料に含まれます)のPDFを開く |
Output | 論文基礎力養成答練 |
---|---|
概要 | 入門講座でインプットした知識を答案に表現する能力を養成! |
回数 |
|
ねらい | 実際に論文を書いてみます(27通)。もちろん添削つきです。一度も法律論文を書いたことがない方がスムーズに演習に入れるように講座の冒頭に論文の書き方講義を設けています。また、各回、答練の後に解説講義もついているので、分りにくい点はすぐに解消できます。そして、毎回、次回のための「プレ講義」を行います。プレ講義では、次回のテーマと同じテーマを扱う問題を取り上げ、どのように論述すればよいのかを解説します。これを聴く事で次回前に予習することができ、本当の論述力を鍛えることができます。 |
使用教材 | 問題・解説冊子、書き方の基礎レジュメ |
STEP2:論文対策
Input | 合格答案作成講座(Zoom配信あり) |
---|---|
概要 | 膨大な問題の分析を通して論文答案作成能力を修得! |
回数 |
予備試験論文過去問全問収録!
|
ねらい | 入門講座で知識をインプットしただけでは論文式試験の問題は解けません。論文式試験の問題を解くためには、沢山の問題を通して論点の抽出方法などの問題解法のスキルを修得する必要があります。本講座では、そうした問題解法のスキルを身につけていきます。経験豊富な講師が問題解法のスキルを余さず説明していきます。また、本講座の問題集には各科目最大100問もの問題(厳選した旧司法試験・予備試験・法科大学院の過去問、LECオリジナル問題)が収録されております。 |
使用教材 | オリジナル問題集、定義集、論証集のPDFを開く |
Output | ハイレベル論文答練 |
---|---|
概要 | 予備試験本試験と同じ時間・形式の問題で徹底訓練! |
回数 | ※本試験6回分の問題演習 |
ねらい | 実際の予備試験と同様の科目構成・制限時間で行う、論文合格のための上級講座です。予備試験では、基本的知識を前提に応用力が問われる問題が出題されます。そのような問題に対応するためには、本番レベルの予想問題について制限時間内に答案を作成する訓練を行う必要があります。本答練を受講することで、応用問題に対する答案作成能力を養い、論文合格を確実なものとします。 |
使用教材 | オリジナル問題・解説冊子 |
Intput | 法律実務基礎講座[講義編][演習編] |
---|---|
回数 |
|
ねらい | 予備試験論文式試験では、入門講座、論文力完成講座で学ぶ基本7法に加えて、「法律実務基礎」科目も試験科目となっています。法律実務基礎講座は、この予備試験特有の「法律実務基礎」について、知識と解答スキルを修得する講座です。講義編と演習編の2部構成となっております。演習編では、固有の論文作成術などの実践力を鍛えるという形で、着実に実力を修得することができます。 |
Input | 選択科目総整理講座 |
---|---|
回数 | 8回/5回/4回(選択する科目により異なります) |
ねらい | 本講座では、論文式試験の合格に必要な基本重要事項を中心としたインプットを行い、合格答案を作成する力を修得することを目指します。選択科目に関する知識のない方がゼロから学習をするための講座としてはもちろん、学習経験のある方の習熟度確認の指標としてもご利用いただけます。 |
STEP3:短答対策
Input | 短答合格講座(Zoom配信あり) |
---|---|
概要 | 短答に必要な知識と解法を的確かつ効率的に修得! |
回数 |
|
ねらい | 短答式試験で最も重要な教材は過去問です。過去問を制する者は短答を制するといっても過言ではありません。本講座では、平成23年〜最新年度の司法試験・予備試験の過去問を系統別に学習していきます。系統別に学習するので入門講座で学習した内容を復習するためのペースメーカーとしても利用できる内容となっています。 |
使用教材 | オリジナルテキスト |
Output | ハイレベル短答答練 |
---|---|
概要 | 予備試験本試験と同じ時間・形式の問題で短答攻略! |
回数 | ※本試験6回分の問題演習 |
ねらい | 予備試験と同様の科目構成・制限時間で行う、短答合格のための上級答練です。予備試験においては、短答に合格しないと論文式試験を受験することができないため、短答合格は予備試験合格のための第一関門として非常に重要な試験です。本答練では、多くの問題を解くため、その過程で、テキストを読んだだけでは身に付きにくい短答固有の知識も習得することができ、合格がより確かなものとなります。 |
使用教材 | オリジナル問題・解説冊子 |
※STEP1〜3の各講座はお選びいただくコースや講師により回数が異なります。あらかじめご了承下さい。
LECの初学者向けコース
LECでは、皆さまのライフ生活・学習プランに応じて数種類のコースをご用意しています。個別の受講相談を通じて、最適な学習スケジュール・コースをご提案いたします。