0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2019年度合格
M・Tさんの合格体験記

合格者

司法試験対策とLECの相性は抜群です

M・T さん

年齢 23歳
大学 関西学院大学(法学部)卒業
法科大学院 大阪市立大学法科大学院(既修)
受験資格 法科大学院修了
LEC受講歴
  • 司法試験対策講座(論文パーフェクト答練・全国公開模試)

※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。

法曹を目指したきっかけ

高校生のときに、刑事事件を主として手掛ける弁護士の自伝を読み、あこがれを覚えたので法曹を目指しました。学部中も勉強をつづけながら、法科大学院に進学しました。ちなみに、司法試験合格まで法曹志望が揺らぐことはありませんでした。

LECを選んだ理由

まず、他の予備校と比べ学費が安い傾向にあるという点が大きいです。受験生は、多かれ少なかれ、収入を得るためのアルバイトや仕事を減らさざるを得ないので、経済的なメリットは受験生の心に大きく響きます!かといって、他の予備校と比べて問題や解説の質が劣るかといえばそうでもないと思います。問題は、事情を問題文に散らばせたり答案の方向性を示す誘導文を入れ込むなど現在の司法試験の傾向に即したものとなっています。しっかりと目標や目的をもって取り組めば、司法試験対策につながるはずです。解説も、ひとつの方向性のみならずあらゆる方向性を示されていますし、参考答案の掲載もあります。添削も、あり得る法律構成であれば一定の評価はしてもらえるので、特定の学説をとらなければ全く評価されないということはないかと思います。経済的メリットと質を両立したLECの講座はおすすめです!

仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)

ロースクール在学中もアルバイトは続けていましたが、そのスキマ時間に短答対策をしていました。具体的には、択一六法を読み返してみたり、短答過去問を解いたりしていました。電車で移動している途中でも、短答過去問の問題を読むくらいはできるので、そういった時間を活用することで短答成績は大きく伸びたと思います。論文の実力はすぐに伸びるものではないですが、公法系は、最低限の知識と考え方を身につければ合格最低点には到達すると思います。(憲法は判例知識、行政法は処分性などの重要知識の論証)。民事系や刑事系は条文をベースとした勉強をすることで、「現場で条文をみれば何となく問題やその解決法がわかる」という段階までもっていきました。試験会場では六法の参照が認められるので、この段階までたどり着けば論述の正確性を多少欠いても、根幹となる考え方はブレないので、評価が急落することはないはずです。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

「失敗した」と思うことは、目的なき基本書(予備校のテキストもそうですが)の通読だと思います。大体の勉強法は、少しくらいは意味があると思いますが、この目的なき基本書の通読という勉強法は全く意味がないものです。読んだ後に何も残らないので、全く身につきません。法律を勉強し始めた最初のころはこの勉強法を実践してしまい、スタートダッシュが遅れたので、もし司法試験を目指す人が身近にいれば「絶対にしないほうがいい」と言ってしまうと思います!

「成功した」と思うことは、アウトプットを繰り返す勉強法に切り替えたことです。インプットはすぐにできるし、「勉強した」感覚になることができます。しかし、司法試験は書面審査なので、答案にインプットした内容を反映できなければ結局評価されることはありません。普段の生活で書面を大量に書いて試験委員に評価してもらう機会なんて皆無に等しいので、積極的に答案を書いて、かつ、他人に評価してもらう必要があります。こういったアウトプットの機会としてLECの講座を利用したことは私にとっての「成功した」経験です。

LECの講座の良かった点

論文パーフェクト答練

論文パーフェクト答練は、現行の司法試験の問題傾向に即した長文問題を繰り返し演習することができるという意味で司法試験対策に適する答練だと思います。また、添削も、定型句だけではなく答案の形式面と実質面に分けて詳しくしていただけるので、今後の学習の参考になるものでした。採点基準も明示されているので、「どうしてこんな点数になったのか」という疑問点を抱くことはなく、点数の比較をしながらどこが成長し、あるいは、どこが伸び悩んでいるのかを判断することができました。

今後の抱負

司法試験は、どちらかというと理論を重視した試験だと思います。法曹は理論を実践する職業なので、実践のスキルを司法修習や実務の中で学んでいきたいと思います。

PAGE TOP