0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2019年度合格
M・Kさんの合格体験記

合格者

LECなくして合格はありえなかった

M・K さん

年齢 27歳
大学 早稲田大学(法学部)卒業
法科大学院 京都大学法科大学院(既修)
受験資格 予備試験合格
予備試験合格時 法科大学院既修1年
LEC受講歴
  • 入門講座が含まれるコース(入門講座・論文基礎力養成答練等)

※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。

法曹を目指したきっかけ

法曹を目指そうと思ったきっかけは、①自分はもともと法学部に所属していて、法律の勉強には苦手意識がなかったことがまずあります。次に、私はビジネスでの活躍がしたいと強く思っていて、その上で、②弁護士として働くことにより、普通のサラリーマンとしての場合よりも、ビジネスに対して広くアプローチができるのではないかと思ったからです。

LECを選んだ理由

私は、司法試験やロースクールを受験するにあたって、独学では難しいと感じたので、どこかの予備校で入門講座を受講しようと考えておりました。入門講座は安くない金額ですので、予備校選びは真剣に行いました。そしていろんな予備校の中でも、LECは、セブンサミット、オリジナルテキスト、合格答案作成講座のテキストが充実していて、しかも答案の添削のサービスもついていて、内容が充実していたため、LECを選びました。

仕事や学業、家庭との両立のコツ(時間活用術)

私は、ロースクール二年次に予備試験ルートで司法試験に合格しました。予備試験には合格したものの、司法試験本番まで残り約半年しか残されていなかったので、時間はあまり余裕がありませんでした。そこで、朝早くから夜遅くまでロースクールの自習室で勉強したり、ロースクールの授業での予習・復習のうち、司法試験に役立ちそうなものについて、論証集に付け足したりすることで、ロースクールの授業を司法試験になるべく役立たせようとしました。また、ロースクールの選択科目の履修においては、なるべく司法試験と関係のない科目は履修しないようにしました。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

「失敗した」と思うのは、先述のように、私は予備試験ルートで司法試験を受験することとなったため、司法試験の過去問を解く時間が十分に残されておらず、結局、二年分くらいしか過去問を解くことができずに本番に挑んでしまったことです。
また、選択科目として経済法を選択したのですが、これについても年明けから対策を始めて、しかも試験の直前まで合格点を取れる自信がない科目でした。司法試験を受験する前年であるロースクール二年次から、しっかりと司法試験の過去問や選択科目の勉強をしておくべきでした。

また、「成功した」と思うのは、択一の対策を年明けから早めに始めたことです。
本番までに過去問を二周し、本番では約8割の得点を稼ぐことができました。

LECの講座の良かった点

入門講座

入門講座では、通信で講座を受講しておりました。LECの先生の授業は、初学者にとっても分かりやすく、時折雑談を挟んだりして、聞いていて飽きない内容でした。また、要点をついていて、分かりやすかったです。テキストの内容は、コンパクトで、復習中に覚える知識の内容が、試験の合格に必要不可欠な分量に圧縮されていたため、このテキストを試験会場に持ち込んで、試験開始直前に読み返していました。試験直前は復習できる分量はあまり多くなく、重要な部分に絞る必要がありますが、付属のオリジナルテキストはまさしくこの重要な部分を網羅し無駄がなく、すごいです。

合格答案作成講座

入門講座の段階では、答案の書き方もままならないと思います。しかし、試験の合否は、事前にどのくらい勉強していたかではなく、答案の内容の優劣によってのみ決まります。そこでいつかは答案の書き方をマスターしなければなりませんが、合格答案作成講座は、参考答案を解説する形で答案の型を知ることができ、私の答案作成能力形成にとって重要なものでした。初学者の方は、最初のうちは答案を丸暗記するくらいがいいと思いますが、その点からも合格答案作成講座は素晴らしいものでした。合格答案作成講座がなければ私の成長はなかったといっても過言ではありません。

今後の抱負

今後は、企業法務に携わる仕事に取り組みたいと考えております。そのために、近年ではグローバル化が進んでおりますので、英語は不可欠だと思うので、英語圏への留学を考えております。また、今のうちから、いずれ実務で使うであろう、金商法、倒産法、労働法、知的財産法、租税法の勉強も始めたいと思っております。

PAGE TOP