0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2018年度合格
中川 昂さんの合格体験記

合格者

学習の早い段階からLECの教材を利用したことが、 全ての勉強の基盤となりました。

中川 昂 さん

年齢 26歳
大学 神戸大学(法学部)
法科大学院 神戸大学法科大学院(既修)
受験資格 法科大学院修了
司法試験受験回数 1回
LEC受講歴 入門講座が含まれるコース(入門講座・論文基礎力養成答練他)など

※本体験記は、合格発表日を基準として年齢等を記載しています。

法曹を目指したきっかけ

大学のときに友人らと立ち上げたサッカー観戦サークルの活動をする中で、スポーツ選手の権利を保護する制度づくりの必要性を感じました。そこで、選手の権利を保護する法的な仕組みの構築や、契約における立場の不平等を是正するための契約法理論を学び、生み出し、社会に定着させるため、法曹となる決意をしました。もっとも、元々法学部に進学した理由は法曹になるためではなく、弁護士である父の影響が大きかったです。トラブルが生じたときに、温和な解決を目指しつつも最終的には法律が落とし所を形作っているのだ、という漠然としたイメージがあり、法律に対する親近感のようなものは子供の頃からありました。しかし、法曹が自分の生きる道だと感じたのは、LECの入門講座を聴きつつ大学で授業を受ける中で、自分の知的好奇心と法律学がぴったりとはまるように感じるようになってからです。つまり、LECの授業が法律学の楽しさや奥深さを伝えてくれなければ、大学の授業にもついていけず、法律の楽しさを見出すことがなく、法曹を目指そうとは思わなかったと思います。

合格までの道のり

LECを選んだ理由

LECの司法試験講座を語る上で欠かせないのは「伝統」だと思います。最近は様々な教材が世に溢れ、受験生も取捨選択が迫られる時代になりました。しかしその中でも、古くから業界をリードしてきたLECには、積み重ねられたノウハウがあると思います。ベンチャー的な受験教材の場合、最初の数年の受験生は、講師側からしてみれば「実験台」なわけでして、講義自体が完成途中の代物に過ぎない場合もあります。私が大学生のときに予備校を選んだときは、そのような萌芽的な教材がちょうど増え始めた時期でもありました。私は、どうしても予備校選びを失敗したくなかったので、しっかりとした伝統を持つLECを選びました。余談になりますが、当時他の予備校を選んだ友人の中には、教材の校正が完全に終わっていないままのテキストが送付されてきたり、講師がテキストにダメ出しをするためテキスト自体が信用できなくなった、という悩みを持つことになった人もいます。さらに、司法試験の答案で求められるのは判例・通説であって、細かな学説ではない、ということは皆ご承知のことと思います。この点で、LECの授業は、きちんと判例・通説に従った授業が展開されていると感じました。中には、判例の一部を切り取って文脈を無視して誤解したり、下級審裁判例を「判例」かのように扱うことで、判例ではない理解を「判例」と説明し大いに受験生を混乱させているものも見つけてしまいました。特に憲法や刑法となると、予備校の「思想」的な面が出てしまって、正確に判例の理解が出来ていない予備校があります。予備校のあり方として、私はそのようなスタンスは大いに歓迎されるべきだと考えていますし、有益でないとは全く思いません。しかし、最短・必要十分な理解の下で合格を得るためには、判例から外れる学説の理解というのは、王道ではありません。何よりも、私は細かな学説を説明されると混乱してしまい、学習が処理しきれないと思いました。そこで、予備校の「色」のようなものが勉強の内容として全面に押し出されることがなく、淡々と解説を行ってくれそうなLECを選ぶことにしたのです。

仕事や学業、家庭の両立のコツ

私は、大学のとき、部活に入っている上にサークルを2つ掛け持ちしていたため、3回生までは単位を取るために勉強していました。結果的に大学時代にしていた活動が弁護士になる大きな動機とモチベーションを与えてくれたので、後悔はしていませんが、時間のやりくりは大変でした。一番大事なのは、勉強をする際にそのとき一番必要なものを選択して勉強して行くことだと思います。やろうと思えば幾らでもやることは出て来ます。その中で、今自分に必要な勉強を選択することが、最も時間を有効に活用する方法だと思います。予備校の講座を基軸に置いた勉強をすると、講師が最短ルートの勉強方法を提示してくださるので、遠回りな勉強を回避して結局時間の活用につながると思います。そのためには、自分に合った予備校を選択することは重要だ、ということです。「時間は作るもんだ」とおっしゃる方もいます。それでメンタルをコントロールして勉強し続けられる人は本当に尊敬します。しかしながら、私はそんな風に強くいられません。息抜きをしながらでなければ、勉強に対する集中力を持続できないのです。私は、勉強時間自体を多少削ってでも、短い時間に集中力を最高にする方法を取っていました。具体的には、15分や30分勉強するごとに、5分程度の休憩を入れていました。「入れていました」なんて偉そうに書きましたが、実態は「入ってしまっていました」というのが適切で、集中だけは全力でしようと思っていても身体が言うことを聞かず、無意識のうちに休憩を始めていた、という感じでした。受験当時は、自分の集中力の持続性のなさを嘆き、自分の無能っぷりを痛感しまくったものです。でも、今から考えると、何時間も集中力を最高潮に維持するのは不可能だし、そんな勉強法だと何年も継続できません。こまめに休憩を入れる方法をお勧めします。司法試験本番も、最高潮の集中力を出していたのは、実は問題を読んで答案構成をするまで、です。文字を書く段階では、6〜8割の集中力で書いていました。考えすぎると文章が長くなったり言い回しが難しい言葉遣いになってしまって、逆に点が伸びないと思ったからです。ですので、30分で休憩していても、本番でも問題ありませんでした。

LECの講座の良かった点

入門講座・論文基礎力養成答練について

入門講座は、法学部の授業と並行して受講していました。先生の解説が初学者にも分かりやすく、法律に対する抵抗感や悩みをほとんど持つことなく成長していくことができました。入門講座を受講していなければ、大学の法学部の授業についていけず、消化不良を起こしていたと思います。論文基礎力養成答練は、私の受講していた内容が高レベルだったので、最初は理解しきれませんでした。しかし、この講座を理解し切ったときには、法科大学院入試はおろか、本試験すらも十分かけるようになっていました。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

私は、法科大学院の成績が良くありませんでした。すこぶる、良くありませんでした。理由は、インプットに偏り問題演習をほとんどしていなかったからです。答案において点数を「稼ぐ」という感覚が足りませんでした。もっとも、インプット(理解)を突き詰めていたので、論証に頼らずとも答案は書くことができていました。しかしながら、それが仇となっていました。得点効率の悪い答案を書いていました。また、これは、論証の有無よりはるかに深刻ですが、自分の知識が先走りすぎて設問で聞かれていることに忠実に答えられていませんでした。出題者との「対話」が圧倒的に不足していました。本格的に受験勉強として過去問を解き始めたのは、実は受験の3ヶ月前からです。そこからはひたすら過去問で答案練習をやり続けました。知識はどんどん抜けていき、最終的に出題者の「問い」に対して、無知を自覚しながらも無理やり答えようとするだけの姿勢が出来上がっていました。「理解」は絶対に必要ですが、「知識」は要らない。これを実践できたことが成功の理由だと思います。

LECに通ってここが良かった

勉強の開始と同時にLECを利用し始めました。勉強を進めて行く上で、LECの授業が「良くある間違い」をシラミ潰しで説明してくれているので、大学・ロースクールの授業や基本書を読み進めて、勉強をする際にも躓くことが少なく、全範囲を回すことができました。特に、ソクラテスメソッドを採用しているロースクールの授業では、先生が行おうとしている誘導の意図が、LECのおかげで事前に分かっているので、難なく返答することができました。ロースクールに通う人も、LECの授業を先に聞いておくと、授業の予習復習に時間を囚われることなく、自分の勉強の時間を確保することができるので、ダブルスクールはおすすめだと思います。また、LECの講座は答案添削をしてくれるものが多いのですが、その採点基準は司法試験本番に近いものがあると思います。というのも、司法試験の採点基準というのは、採点者間の公平を期すため配点項目が5点以上のものは存在しない、からです。LECの採点基準は細かく要素に分けられており、本番に近いと考えられます。

今後の抱負

ロースクールでは、司法試験の勉強と並行して、法律英語の授業を履修するとともに、海外の弁護士事務所にインターンシップに行って英語の勉強をしていました。しかし、最後の半年間は、ずっと日本語のトレーニングをし続けたため、ほとんど忘れてしまいました。そこで、英語の勉強を再開し、将来の夢であるスポーツ法に携われるように努力したいと思います。また、司法試験の勉強を進める中で、最後の半年の受験モードのときはともかく、法律の勉強の楽しさ・奥深さを体感しました。世の中には7法だけでなく様々な法律があるのだから、スポーツ法にとらわれることなく、様々な法律に関わっていきたいと思います。

PAGE TOP