0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2017年度合格
O・Hさんの合格体験記

合格者
予備試験在学中合格

基礎力+過去問分析で合格

O・H さん

年齢 22歳
大学 早稲田大学(法学部)
受験資格 予備試験合格
司法試験受験回数 1回
LEC受講歴 入門講座が含まれる予備試験・法科大学院対策向コース(入門講座・論文基礎力養成答練他)・予備試験ハイレベル論文答練・予備試験論文公開模試・予備試験ファイナル答練・予備試験口述模試・【重完】対応矢島ゼミ・論文過去問答練・論文パーフェクト答練・全国公開模試

法曹を目指したきっかけ

高度な専門知識を生かし、多くの人や会社を手助けするという弁護士の格好良さに惹かれ、中学生の時からこの道に興味を持ちました。大学1年生の時、入門講座の説明会にて、LECの先生が弁護士の仕事の魅力をリアルに語って下さり、私の志望は確固なものとなりました。

合格までの道のり

LECを選んだ理由

入門講座の先生の授業が、初学者であった私にも理解できるほど分かりやすかったので、LECの講座をベースに学習しようと決意しました。また、私がお世話になった本校の授業は、少人数で行われていたため、先生との距離感が近かったことも決め手です。入門講座の先生の授業が、初学者であった私にも理解できるほど分かりやすかったので、LECの講座をベースに学習しようと決意しました。

仕事や学業、家庭の両立のコツ

私は家では趣味に没頭し、勉強は図書館でのみ行うことに決めていました。その結果、メリハリのある学習ができたと思います。電車での移動時間も無駄にしたくなかったので、スマートホンで自作のレジュメを読んでいました。私は法学部に所属していたため、大学の授業とLECの講座はリンクしており、それらの両立は容易でした。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

失敗した点は、答案を書くことを怠った点です。以前私は、基本知識さえ習得すれば、答案は自然と書けると考えていたため、インプットを重視した学習をしていました。しかしながら、問題の聞かれ方によって、知っている論点であっても気づくことができないことが多くありました。また、論点に気づくことができても、思うように論述できなかったり、事実の評価が上手くできなかったりしました。結果的に、一度目の予備試験には、論文式試験で落ちてしまいました。その後私は、その反省を生かし、答練を受講しました。多くの良質な問題に触れることで、多角的に論点を学ぶことができました。また、添削していただいた自分の答案と、毎回掲載される優秀答案を比較することで、アウトプットの弱点に気づくことができました。ここまでのインプットとアウトプットの訓練の結果、十分な基礎力を身に着けることができ、二回目の予備試験には合格することができました。そして、もう1つの成功した点は、司法試験の過去問の分析にあります。司法試験は、予備試験以上に、時間制限が厳しく、情報や論述の取捨選択が極めて重要です。そのスキルを身に着けるためには、問題形式への対応と、時間配分の訓練が欠かせません。そのため、私は矢島先生の過去問ゼミを受講しました。矢島ゼミでは、毎回、その場で司法試験の過去問を解きます。その都度、上記の訓練ができるのはもちろんですが、先生も答案を作成して下さり、更には添削指導もして下さりました。その結果、司法試験に合格するために必要で、かつ時間内に書ききることのできる「現実的な」答案を知ることができました。また、出題趣旨や採点実感を踏まえた過去問の分析も、十二分に行うことができ、司法試験への思考の対応をスムーズに行うことができました。以上の、基礎力の確立+過去問の分析により、私は司法試験に合格することができたと確信しております。

LECに通ってここが良かった

まず、入門講座を受講することによって、確かな基礎力を身に着けることができた点が挙げられます。入門講座は1年間で7法を学習するのですが、スケジュールがタイトな分、各科目の全体像を掴むことができました。入門講座を受講している方は、熱意にあふれた方が多く、良い刺激を受けられたこともありがたい経験でした。次に、答練によるアウトプットの訓練ができた点が挙げられます。添削された自分の答案と、優秀答案の比較により、自身の弱点を発見することができました。また、より多くの問題を解く中で、インプットの復習をすることもできました。最後に、ゼミによって過去問を分析し、司法試験自体に適応できた点があります。矢島先生の過去問の解説・分析により、合格に必要かつ十分な答案を知ることができました。

今後の抱負

これから始まる司法修習では、実務をしっかりと学び、一人前の法曹になるための基礎を培っていきたいです。その後は、専門性を磨きつつ、個性的な弁護士になりたいと考えております。

PAGE TOP