0570-064-464

0570-064-464

menu

資料請求

資格取得・通信教育

受講相談 online
0570-064-464

0570-064-464

平日 9:30〜20:00 | 土祝 10:00〜19:00 | 日 10:00〜18:00

2017年度合格
水野 雄介さんの合格体験記

合格者
予備試験合格

入門講座を基礎に合格を勝ち取る

水野 雄介 さん

年齢 23歳
大学 大阪大学(法学部)
受験資格 予備試験合格
司法試験受験回数 1回
LEC受講歴 入門講座が含まれる予備試験対策向コース(入門講座赤木クラス・論文基礎力養成答練他)・短答力完成答練・個別大学院対策講座・予備試験口述模試・司法試験対策向コース(論文パーフェクト答練・全国公開模試他)

法曹を目指したきっかけ

法学部に入学した当初は法曹になるということをそれほど意識していませんでしたが、大学で法律の勉強を進めるにつれ、法学のおもしろさを知り、もっと本格的に学びたいという思いを強くしました。そして、せっかくだから司法試験合格も目指してみようとの考えから試験勉強も徐々に始めるようになりました。また、実際に様々な弁護士の先生方とお会いしお話しする中で、それまで一つの職種としか捉えていなかった「弁護士」というものを、「法律実務の専門家」であることを示す資格であると捉え直すことで、その働き方や活躍する領域に大きな可能性があることに気づき、その自由さに惹かれ弁護士になることを具体的に目指し始めました。

合格までの道のり

LECを選んだ理由

司法試験も資格試験である以上、その道のプロから試験勉強を教わった方がより効率的に学習を進められると考え、予備校を利用することにしました。LECを含めた複数の予備校の説明を聞きに行って比較検討しましたが、最終的にLECを選んだのは以下のような理由によります。①入門講座の民法から行政法までの七科目を全て一人の先生が教えてくださるという点。先生によって試験勉強や法律そのものに対する考え方、向き合い方はそれぞれと考えられるところ、一人の先生から全科目を通じて一貫した講義を受けた方が混乱もなく、またその先生の思考法を一つのモデルとして身に着けることができれば合格にぐっと近づくことができると思ったからです。②入門講座が毎週生講義だった点。生講義であれば疑問をすぐに先生に直接質問することができるという良さがありました。同じクラスの受講生と法律のことや受験のことについて話し合ったり議論したりできる環境もとてもすばらしかったです。そして、③事前説明会において実際の講師の赤木先生とお話しできたことで、先生の人柄を知ることができ、赤木先生の下で司法試験合格を目指していきたいと思ったことが何よりも大きかったです。

仕事や学業、家庭の両立のコツ

私は、学部時代は国際法の模擬裁判をするサークルに所属しており、そこでの活動が忙しい上に司法試験とは直接関係しない内容だったため、3年生の頃まで、司法試験に向けた本館的な勉強にはなかなか取り組めないでいました。ただ、そのような中でも、何とか毎週の生講義には出席できるよう努力していたため、当時は復習にそれほど時間を割けなかったものの、試験勉強のベースを少しずつ作っていくことができ、その後のロースクール入試・予備試験・司法試験に向けた勉強にスムーズに取り掛かることができました。その意味でも、どうしても“ためて”しまいがちな配信講義ではなく、校舎まで出向いて受講する生講義を選んだことは大きかったと思います。司法試験のための勉強は、もちろん生活の中での優先順位はかなり高く設定していましたが、それだけに専念していたという期間は、試験直前期を含めてもありませんでした。自分の興味のある他の法律や社会科学の勉強、語学なども継続していました。すべての時間を試験勉強にあててしまうと、かえって息が詰まってしまいますので、やると決めた時に集中してやるというスタイルが良いのではないかと個人的には思います。

受験勉強を通じて「失敗したこと」「成功したこと」

失敗した、あるいは難しかったと思うのは、各科目のバランスです。司法試験では選択科目を含めて8科目ありますので、それらの勉強をいかにバランスよく進め、どの科目も良い状態で試験本番を迎えられるかが大きな課題です。後輩からもよく、「各科目を一つずつ順番に勉強していった方が良いのか、ある程度並行して勉強した方が良いのか」という類の質問を受けます。それに対する私自身の答えは(もちろん勉強法について、間違いはあっても確立された唯一の正解はありませんから、各自が常に自分に合った良い方法を探していく必要がありますが)、自分の学習段階によるというものです。すなわち、まだインプットがおろそかな状況では、とにかく一つ一つの科目を順番にざっとさらっていく方が良いと思いますが、ある程度知識が身についてきたら、いくつかの科目を並行させながら勉強した方が、科目をまたがる問題や領域について多面的に見ることができ、理解が一層深まると考えられます。いずれにせよ大事なことは何度も繰り返し復習するということにつきますので、どちらのやり方にしても一周で終わる話ではなく、続けていくうちに結局似たような勉強方法になっていくのではないかと思います。また、試験が近づいてきたら、とにかく苦手をつぶすことを最優先にすべきです。特に早期の合格を目指す人は、平均的な受験生が持っている知識・思考の水準に届いていない箇所をなくすことをまず心がけて勉強するのが良いのではないでしょうか。私自身、予備試験の結果を見て、順位の低かった科目を中心にその後半年間勉強を進めたことが、司法試験合格に結びついた「成功」だったと思います。

LECに通ってここが良かった

LECの講座で何よりも良かったのが、入門講座です。LECの入門講座は、単なる知識のインプットにとどまらず、その後の全てのステップで役に立つ思考法のエッセンスが詰まった講座だと言えます。特に、私が教わった赤木先生は、入門講座の最初の授業から「条文至上主義」「当事者目線」という思考の起点の重要性を繰り返し説かれ、それを徹底して実践するという形で各科目の授業を展開されました。この思考法を基に学習を進めていったおかげで、いわゆる論点の論証を丸暗記することなく、すべての知識を関連して積み重ねることができ、学習の効率もアップしました。

今後の抱負

これから司法修習が始まるので、まずはそこで法曹三者の実務をしっかり学び、リーガルマインドに磨きをかけていきたいと思います。また、試験勉強というある意味では「制限」、ある意味では「指針」から解放され、いよいよ一人の法律家として人生を歩み出すにあたって、幅広いことに関心を持ち、強く賢い法曹となれるよう勉強を続けていきます。

PAGE TOP